見出し画像

【NPO業務ハック勉強会】自分のキャリア・スキルを棚卸~まとめ編~

先日NPOで働いている人、その界隈で出会った人総勢9名にインタビューを行いました。今回はそこで見えてきたことをお伝えします。
普段から社外のコミュニティに参加されている方が多いので、あくまで今回見えてきた共通点になります。

【前提】自分を理解すること

自分がどういう時にアクセルが踏めるのか?それを知ることが重要そうです。
自分の性格が良い形でスキル習得や成長のために有効活用されていました。

例えば、「好奇心がある、楽しめることが出来れば頑張れる」という性格。
それは、使うシステムに対してだけではなく、組織や業務、また関係するコミュニティに対してでも。
Webサイトを作るのが好きだった人、新しいものに触れるのが好きだった人、人に伝えるのが好きだった人、誰かが喜ぶ姿が好きな人…などなど。
好きだからこそ精神的に無理なく時間を費やせるというのはあると思います。人によっては頑張っているとすら思わないケースもあるみたいです。

他には、ある程度のところまではすんなりできるが、そこからもう一歩成長するためには「自分を追い込まないといけない」という性格。
追い込むことでそれがエネルギーになって身についていくケースもありました。

【スキル1】Excelを通じたスキル習得

共通見解として出てきていたのは、「Excel」を使うスキルはあった方がいいという点でした。
「Excel」を通して学べることは幅広いし多いです。最近だと「Python」でもいいかも。
私がインタビューを通じて感じた点ですが、重要なのは「Excelを使うスキル」ではなく、「Excelを通じて習得できるスキル」なんだと思います。

・データを正しく登録すること
・データを使える状態にすること
・求められた内容を理解すること
・求められた数値をデータから正しく出力すること
・効率よくデータを扱うこと

こういったスキルが習得できると思います。これって「Excel」に限らず応用できるスキルなのではないでしょうか?

【スキル2】スキルは組み合わせることでパワーアップする

もう一つ重要なのは、スキルは複数持てると強い。ということです。
これはT字型人材や、複数の強みを持ちましょうと最近言われているのと同じです。

例えば業務ハックとは、このようなスキルとの組み合わせがありました。

・コーチングスキル
・コミュニティ運営スキル
・管理部門系スキル(会計、法務、人事、総務…)

自分の強みを分析して、組み合わせたらどうなるのかを考えてみるのも面白いかもしれません。

「NPO」業務ハックって?

ここまではどんな会社でも役に立つ話だと思います。
そしてインタビューで見えてきたのも「誰にでも役に立つじゃん!」って感じの内容でした。(いいんですよ、それで…)

では、「NPO」特有の強みって何でしょうか。
私の仮説ですが、それは「利益追求型」ではないことだと思います。
誰かの役に立ちたい、社会をよくしたい。そういった思いの強い人が多いです。
だから、組織を超えた横のつながりが強くなり、協力関係を作りやすいです。
自分一人で解決しなくても、誰かが協力してくれるケースが多いです。

ちなみに、誰にでも無償で協力するってことはあり得ないです。
その法人を応援したい、その人を助けたい、何か得るものがある…といった理由はあります。

まとめ

今後は、非機能スキルとでもいえばいいのでしょうか?特定の業務や、特定のツール環境でしか役に立たないスキルではなく、汎用的に使えるスキルを身に着けられるようなワークショップを開催したいです。

まずはExcel勉強会からかなー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?