見出し画像

人類全員、作曲の天才であるの巻

公民館を借りてしろうとバンドの練習してきました。当面ステージに上がる予定がないので新しい曲を作ってみようとしてみたり。

作曲や音楽理論について思うところを少し書こうと思いますが、そんな大層な話ではありませんから鼻くそほじりながらお読みください。

作曲にあたって音楽理論って必要なのかみたいな話はよく見かけるトピックですが、音楽理論を勉強した方が良いことは間違いなし。これは絶対。私はロクすっぽしたことないけど。

そもそも音楽理論って何なのかっていう話ですけど、色んな音楽のパターンとか考え方に名前をつけて、誰かに伝える時にお互いその名前を学んでる同士だと伝えやすいっていうもの、それだと思ってます。

色んな音楽を聴いて、自分の好きな、自分が良いと思う曲をいっぱい作ると、音楽理論的なものは勝手に身についてくるもんだと思います。ただ、勉強しない人は身につけた色んな要素についての呼び方がわからないから人に伝えるのが大変っていう。

多分、理論の勉強を先行させるよりも経験から色んなことを感じて知って、それをなんと呼ぶのか、どういう理屈でそうなってるといい感じなのかっていうのを学ぶっていう順序が良いと思います。

ロクに勉強してない私が言うんだから説得力のカケラもありませんが、理論先行っていうのはマイナス要素しかないように感じちゃうんです。突き抜けた発想とか、ロックのロックたる所以のところの邪魔をしかねないんで。

他のジャンルは知りませんが、ことにロックにおいては理屈先行ってこと自体がロックじゃなく感じちゃう。

理論を学んで、曲づくりはかくあるべしと考えて創作する、あるいはかくあるべしからあえて外してやってみるみたいなのは、効率が良くて曲を量産するには良いかもしれませんがね。

私はいつも、こういう曲を作りたいから始まって、こんなコード進行、こんなメロディ、俺って天才じゃね?っていう感じで作曲を進めます。

作っている間から完成するまで、ずっと自分が天才だと本気で感じて作ってる感じですが、さすがにこれは錯覚だってことには気づいてます。

でも、自分が一番好きな感じの曲を作るんだから、大好きなもんができていくわけで、どうしたって天才だと思っちゃうじゃないですか。私はいったい何を言ってるんでしょう。

んで、さらにバンドで曲をやる場合は合奏して初めて曲が完成しますから、メンバーの演奏が入って曲が思わぬ方向で完成します。良くも悪くも。

どっちかってと、自分にない発想が入って良くなることが多いかな。逆にこれはちょっとっていう場合はそりゃ駄目っすよと伝えれば良いので、自分が良い曲だと思って提供した曲はソコソコには仕上がります。

ここがしろうとバンドとは言えバンドの面白いところ。家に帰るまでが遠足と同じで、バンドで合奏するまでが作曲という感覚があります。アレンジの領域だけど、作曲の1工程って思います。

これは1人で録音とかで仕上げる場合とは全く違った面白さ。

作曲ってどうやってやるの?って聞かれたら、私ごときが作曲のアドバイスを他人様にお送りするのがおこがましいですがこんな感じです。

自分の一番好きな曲を作るってことに関しては自分が世界一の天才ですから、そう信じてどんどん曲を作るっていうことを繰り返せばもういっぱしの作曲家です。

こんなメロディ、こんなコード進行っておかしいんじゃないかとか考えなくていいです。おかしい方が良いまである。適当に作ってとりあえず仕上げてみるで良いと思います。

別にパクリでもいいし。インスパイアされて作りましたって言い張ればいいじゃないですか。

自分が一番好きな曲を作ることに関しては、絶対に自分が世界一なんです。それが他人に響くかどうかは大事なことではありますが、とりあえずそこは置いといて、天才を遺憾なく発揮して自分が大好きなヤツを作りゃあいいんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?