見出し画像

−蜜柑色− ガードレールは夏みかん色【いろどり旅行記#03山口県】

ガードレールの色だけでidentifyできる県、山口県。

噂には聞いていたけれど、実際にガードレールを見ると、笑ってしまうほど黄色い。

皆さんもとりあえず見てみてほしい。

デデンっっ

山口県岩国市。Googleマップより

ここのストリートビューを見に行くと、川を挟んで黄色のガードレールと白のガードレールが合い見えているのを拝むことができる。


さて、この黄色いガードレール、なんでも「夏みかん色」らしい。

萩に限らず、山口県の県道では黄色いガードレールをあちらこちらで見かけます。
これは、昭和38年の山口国体の開催にあたって、山口県で何か特色のあるおもてなしをしようと考える中で、県道のガードレールを県特産の「夏みかん」の色=黄色にすることになったそうです。

「萩のあれやらこれやら」萩市観光協会公式サイト

アイデアが香ばしすぎる。

何を食ってたら、「おっしゃ、ガードレールの色、夏みかん色にしたろ!」と思いつくんだろうか。
(たぶん夏みかんを食ったら。)

それで実際にガードレールを夏みかん色にしちゃうのもすごいし、
60年ほど経った今も変わらず夏みかん色なのもすごいし、
夏みかん色のガードレールに囲まれて平然と車を運転する山口県民の皆さんも面白い。

山口県民は、他の県には夏みかん色のガードレールはないと初めて知ったとき、どんな気持ちなんだろう。
いつ、どうやってそれを知るんだろう。
他県に旅行に行ったとき、ふと「……あれ、そういえばガードレール全部白くね……?」と思って、「ガードレール 白い」で検索するんだろうか。

そして、他県から山口に帰って、夏みかん色のガードレールに囲まれたとき、故郷に帰ったことを実感するのかな。


いずれにせよ、「山口県 ガードレール 黄色 なぜ」で検索したぼくは、山口県の夏みかんPR作戦にまんまとハマったのである。

皆さん、夏みかんを食べに、そして夏みかん色のガードレールを見に、山口県にLet's goです!


【蜜柑色】みかんいろ
蜜柑の果皮のような色。
蜜柑色の蜜柑は温州みかんだそうです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?