マガジンのカバー画像

たわむれ

10
くだらない話。フッと笑う用。
運営しているクリエイター

記事一覧

−浅支子− 除夜のひとりごと解説 91-108

大晦日に書いた、意味のわからないひとりごと。それの解説記事FINAL。 第1弾から第3弾はこちら では、いってみましょー まだ読んでくれてる人いるぅ? この辺で、愛想尽かされてないか不安になった。 スカンディナヴィア半島、ヴィヴァルディ 世界史や地理で出てきがちな「ディ」「ヴァ」「ヴィ」「ヴェ」「ヴォ」 四色ボールペンにおける緑色利用促進の会 緑だけインクすっごい余るよね。 運動会 みんなでかけっこ 3連単 良い子はマネしないでね( ´∀`) 西荻窪で学ぶマルク

−黄支子− 除夜のひとりごと解説 61-90

大晦日に書いた、意味のわからないひとりごと。それの解説記事第3弾。 第1弾と第2弾はこちら それでは懲りずに第3弾、参りましょう。 泊まり込みで徹夜 徹夜に対する熱意が感じられます。 指定無力団 紙ストロー組 紙ストロー、本当にやめてほしい。へちゃへちゃになって紙の味しかしない。プラスチックはちゃんとゴミ箱に捨てれば何も問題なくない????ペーパーレスかプラスチックレスかハッキリしてくれ。 赤門は正門じゃないよ川柳コンクール 東大の 赤門・正門 別物よ ワイヤレス

−深支子− 除夜のひとりごと解説 31-60

大晦日に書いた、意味のわからないひとりごと。それの解説記事第2弾。 第1弾はこちら 体操服ちぎれました! あんまり意味はない。体操服ちぎれた人見たことないけど、もしいたらすごく笑うと思う。 軒先ロックンロール なんの意味もない。 国庫支出金、ピップエレキバン、葉っぱ枯れてへん? 響きが似ているシリーズ。 この列車は、ただ今新大阪を時刻通りに通過いたしました 岐阜羽島と小田原は通過していいけど、新大阪は通過しないほうがいい。 六角定頼、楽市楽座の先使用権を主張 楽市

−黒橡− 東大生の木の実アート

こんなアホなことばっかりしていますが、一応東大生です。 TOEIC満点、漢検準一級です。 【黒橡】くろつるばみ どんぐりで染めた色。 どんぐりとかの木の実を見つけると、ちょっとワクワクする。

−赤支子− 除夜のひとりごと解説 1-30

2021大晦日に書いた、除夜のひとりごと108。 これどういう意味やろ?と頭を悩ませていて気持ちよく2022年を迎えられていない人のために(そんな人おります?)、解説記事を書いていこうと思います。 わざわざ1個1個解説するのも野暮かなと思ったけど、みんなが気持ちよく2022年を過ごすことのほうが大事なので。 あ、そうそう。 除夜のひとりごと108は、縦読みがやりたかっただけです。 それでは解説に参りましょう。 今ならなんと!99.9%除菌! 胡散臭いフレーズ、奇跡のコ

−渋紙色− 渋谷の真ん中で佐藤さんを呼ぶ

渋谷のスクランブル交差点は、1回の青信号で、多い時には3,000人が渡るらしい。すごい数だ。 どれくらいすごい数なのか、考えてみた。 日本に、「佐藤さん」は186万2000人いるらしい。 日本人の67人に1人くらいが佐藤さん、という計算になる。 そうすると、スクランブル交差点の真ん中で、「佐藤さーん!」と呼び掛ければ、45人くらいが「はーい!」と返事してくれるわけだ。 圧倒的だ。 でも、もしあなたが、スクランブル交差点を歩いているときに野球がしたくなって、仲間を17人集

−洒落柿− アオサギのギサオくんを思い出した結果!

アオサギという鳥、ご存じでしょうか。 漢字で書くと、青鷺。 このまえ、某スイカヘルメットの番組で一瞬アオサギが映って、アオサギにまつわる思い出がよみがえってきたのでつらつらと書きます。 そのアオサギの名前を、仮にギサオくんとする。 なお、これは今適当に命名しただけだし、ギサオくんが雄なのか雌なのかも知らない。 ぼくが小学校高学年のころだっただろうか。朝、学校に行くときにギサオくんの姿をよく見かけるようになった。 通学路の途中に魚屋さんがあって、ギサオくんはいつもその魚屋

−雪色− 粉雪

高1の時。ある日の現代文の授業中。 先生が深刻そうな顔で話し始めた。 「先週の週末課題ねぇ、」 え、なに、お説教かな? 「「淡雪」の読みを答えなさいっていう問題あったでしょ?」 あった……ぼく間違えたんだよねぇ 「「淡雪」は訓読みなの。「あわゆき」。」 「あれ「たんせつ」って書いた人、手挙げてみ?」 うわぁやっちゃったわコレ。 ぼく、自首。 手を挙げながらそっと周りを見たら、3人に1人くらいが手を挙げていた。 一斉検挙だ。 仲間がいてちょっと安心する。 先

−紅− 猪木、ボンバイエ!

子供の頃の思い込みというのは強烈だ。 新幹線の車内で、駅に着く前の英語のアナウンス、 "Please change trains here." 英語が分からない小学生の頃、それが 「チュリン チュリン チュリン イエー!」 だと思っていた。 なんだか楽しそうで好きだった。 アントニオ猪木さんのテーマ曲。 「猪木、ボンバイエ!猪木、ボンバイエ!」 なんて言ってるか分からなくて、つい最近まで 「猪木、口内炎!猪木、口内炎!」 だと思っていた。 なんで陽気な歌に乗せて口

−不言色− 除夜のひとりごと108

何の意味もなさそうで意味があったり、意味ありげで意味なかったりするひとりごとです。 紅白で推しの出番が来るまで、または民放各局のCM中の暇つぶしに読んでね。 読まなくても穏やかに次の年は迎えられるから安心してね。 今ならなんと!99.9%除菌! 津田沼駅で反復横跳び モアイ飼育税 ぼち2イケてるッ! 桑畑でモラル違反 ノスタルジー漬けマリトッツォ生姜入り よく噛みつつなるべく早くお召し上がり下さい ししおどし10連発 なつかしの味マリトッツォ生姜入り 信玄