見出し画像

FOUND A MISSION~僕が使命を発見した話~

ここ1年ぐらい『使命』について考えるようになった。
自分がこの世に生を受けた意味について、先生としての自分の役割について。

坂本良晶先生の『MISSION DRIVEN』を読んだ機会に、これらの問いに対する現時点での解答を書き残しておきたい。


僕の使命を一言で表すと、

『よかよか』で『ぽかぽか』な場をつくる。


である。

開始10秒で皆さんの脳内にハテナが浮かんでいる様子が目に浮かぶ。
大変申し訳なく思う。
ちゃんと説明していく。

『よか』というのは、福岡の方言。

一般的な使い方はこうだ。

「ヤフコメで炎上しとるみたいやけど、大丈夫と?」
「気にせんでよか。(気にしなくていいよ)」

「最新のMacBook買いたいんやけど・・・」
よかよ。(いいよ)」

#なんか(いも)見た

このように、『よかよか』は、いいよ!大丈夫だよ!といった肯定的な回答をする時に使われる。


人は皆、気づいていないだけで『よかとこ』を持っていると僕は思う。
ぼくにも、今ぼくの横を通ったコメダの店員さんにも、もちろんこの記事を読んでくださっているあなたにも。

でも、とっさに「あなたのよさを5個挙げてください。」と言われたら意外と答えられないのではないだろうか。

そう、皆持っているはずの『よかとこ』は中々見つけられなかったりする。
『わる』には、すぐに気づけるのに、どうして『よさ』には気づきづらいのだろう。

人間がそうなってしまうのはネガティビティバイアスとかいう魔物のせいでもあるんだろうけど、
それを一刺しで倒しててしまうぐらいのもっともっと大きな何かがあったらなと思う。

冒頭で述べた使命を言い換えると、

『よかね~!』の連鎖を生み出し、『あたたかい』日本をつくる。

といえよう。

「自分、いいね!」「あなたもいいね!」そう思える空間はきっと『ぽかぽか』しているし、皆の目がきらきらと輝いていると思うからだ。
そんな日本をつくっていきたい。

それを実現するために、

たくさんの「よかとこ」を発見し、伝えていくこと。
また、「よかね〜!」が生まれる機会をつくりだすこと。


まずは、目の前の子どもたちに。そして、ともに奮闘している同僚に『よかよか』の種を蒔いていきたい。

具体的なアクションについては、これから。

ミッション(使命)が定まったからにはドリブン(駆動)していけるのではないかと思う。

なんだか楽しみになってきた。

ちなみに、ぼくの実践を世に出すときの書名は既に決めてある。

『みつ先生の全部よかろうもん!』
#全よか


応援よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?