記事一覧

授業維新塾in福岡

4月初旬だっただろうか、こくちーずを覗いたときに目を惹かれたセミナーがあった。 あの田中博史先生が福岡に来るんや、と思いすぐに申し込んだ。 田中博史先生は、これま…

みつ
18時間前
1

むずかしい毎日に、むつかしい話をしよう。/平熱著

書店でぱらぱらとめくって、おっよさげと思ったので購入。 3/27の刊行イベントにも参加したかったが、年度末業務真っ只中で断念した。タイミングぅ! 以下、ネタバレを含…

みつ
2か月前
13

学びとは何か/今井むつみ著

本書をもとに「よい学び」について考えたことを以下に記す。 ▼よい学び=生きた知識 よい学びとは、学んだことが「生きた知識」になっていることである。 「生きた知識」…

みつ
2か月前
5

WHY けテぶれ?

3/26のけテぶれスタートアップセミナーでいただいた問いに答えてみます。 … … 現在、書き起こし始めて4日目に突入しました。 なぜけテぶれ実践をしたいのか、 言葉に…

みつ
2か月前
2

新学期に気持ちが向かっている僕へ。②

こんにちは。2日連続投稿の神です。 前編では、新年度準備の前に今年度を丁寧に振り返るべきでは? という気づきをもとに、いくつか問いを挙げたところで終わっていた。 …

みつ
2か月前
3

新年度に気持ちが向かっている僕へ。

3月22日、今年度の学級が終わりを迎えた。 そしてこの時期、教職員向けのセミナーが乱発している(気がする)。 僕自身3日に1回ぐらいPeatixでセミナーを探していて、既に…

みつ
2か月前
4

誰かが見てる。

先日、1通のメッセージが届いた。 初任時代を支えてくださった大先輩(以下K先輩)からの突然の連絡。 数年前、学校でお会いすることがなくなってからは、連絡をとりあうこと…

みつ
2か月前
15

ワイの「Why」

昨日参加したファシリテーション研修。 講師が私たちにこう問いを投げかけた。 なぜ、今ファシリテーションか。 正直僕は、「えっと…」と心の中で思った。 答えに詰まっ…

みつ
3か月前
1

渡辺道治先生の語りの凄さ

ある本で『「すべき」と「したい」』という項目を読んでいると、ふと渡辺道治先生のことが思い浮かんだ。 渡辺先生のVoicyでの語りや書籍での語り、学級通信からは『内か…

みつ
5か月前
5

いじめの生む教室/荻上チキ著

ブックイヤーを付けた箇所を中心に、いじめについてのあれこれを考えた。 とっちらかっている部分もあるが、そこはご愛嬌で。 1.環境的アプローチ 『環境的アプローチ…

みつ
6か月前
4

モヤモヤ日記①

昨日の子どもとの関わりで、朝起きてもモヤモヤイライラしている自分がいるから、書き殴って消化しようと思う。 #こんな使い方でごめんnoteさん ▼状況説明 給食時間の話…

みつ
6か月前
4

3か月ぶりです。

休憩してもいいけど、止まるんじゃねえぞ! という仲間のメッセージに触発されて、約3ヶ月ぶりに重い腰を動かした。 #ベッドに寝たまま書いてるなう 今日はこの3ヶ月間サ…

みつ
6か月前
5

渡辺道治先生からの問い

喜びをもたらすプレゼントの共通点って何だと思いますか? 奈良で行われた講演会で、渡辺道治先生が私たちに投げかけた問いである。 この問いに対する答えが、今もまだ頭…

みつ
9か月前
13

一人のおじさんとして子どもたちと関わってきた話

2泊3日の野外活動ボランティアに参加してきました。 もうね、ヘトヘトなんですがそれ以上に充実した3日間でした。 そもそもなぜ参加したのかというと、 「学校の先生」と…

みつ
10か月前
11

教師力

教師力とは? ある先生から問いをいただいたので、今日はそれについて考えていく。 教師としての役割と捉えてもいいかもしれない。 私は、2つの要素を考えた。 1つは、…

みつ
10か月前
1

できっこないをやらなくちゃ

授業力、学級経営力を上げるために僕は何をやってきただろう? そう自分に問うた時、ある言葉が浮かんできたのでした。 それは、「負荷」という言葉です。 先に断ってお…

みつ
10か月前
10

授業維新塾in福岡

4月初旬だっただろうか、こくちーずを覗いたときに目を惹かれたセミナーがあった。

あの田中博史先生が福岡に来るんや、と思いすぐに申し込んだ。
田中博史先生は、これまで実際にお目にかかったことはなかったが、書籍を通し教師としての考え方に共感する部分が多く、憧れの先生の一人であった。
気付けば自宅の本棚には、田中先生の著書が5冊あったこともそれを表しているだろう。

余談であるが、九州で有名な講師を招

もっとみる

むずかしい毎日に、むつかしい話をしよう。/平熱著

書店でぱらぱらとめくって、おっよさげと思ったので購入。
3/27の刊行イベントにも参加したかったが、年度末業務真っ只中で断念した。タイミングぅ!

以下、ネタバレを含みますので見たくない方は進まないでくださいね。



本書で好きな部分ベスト3を発表する。

第3位

内容じゃないんかい!とツッコミが入りそうだが、
ここは本書を語るうえでどうしても外せなかった。
本を触るたびに気持ちがいいのだ。

もっとみる

学びとは何か/今井むつみ著

本書をもとに「よい学び」について考えたことを以下に記す。

▼よい学び=生きた知識

よい学びとは、学んだことが「生きた知識」になっていることである。
「生きた知識」とは、事実として覚えているだけでなく、それをどう使えばよいかという手続きまでもが含まれており、いつでも取り出し可能になっている(=身体化されている)知識のことである。

私が文章を打つためにタイピングをしたり、適切な言葉を使って文章を

もっとみる

WHY けテぶれ?

3/26のけテぶれスタートアップセミナーでいただいた問いに答えてみます。





現在、書き起こし始めて4日目に突入しました。
なぜけテぶれ実践をしたいのか、
言葉にしてみると自分の中で明確になっていないことがわかりました。
ひとまず、現時点での解として以下に記します。

Q.あなたは、なぜけテぶれ実践をしたいの?
けテぶれサイクルを回すことは、自分の人生を自分でよりよくしていく生き方そのも

もっとみる

新学期に気持ちが向かっている僕へ。②

こんにちは。2日連続投稿の神です。

前編では、新年度準備の前に今年度を丁寧に振り返るべきでは?
という気づきをもとに、いくつか問いを挙げたところで終わっていた。
今回の後編ではその問いに対するアンサーを記していく。

追記:振り返りを終えて
以下は本当に個人的な振り返りだ。
私にとっては様々な気づきをもたらしてくれたが、読み手にとってはどうだろう。振り返りの際の問いのヒントになるかもしれないが…

もっとみる

新年度に気持ちが向かっている僕へ。

3月22日、今年度の学級が終わりを迎えた。

そしてこの時期、教職員向けのセミナーが乱発している(気がする)。
僕自身3日に1回ぐらいPeatixでセミナーを探していて、既にいくつか申し込みを済ませてある。

ざっと申し込んだものを書いてみる。
3/23 けテぶれ会
3/24 出版記念セミナー / Canva会
3/25 まほろばセミナー
3/26 けテぶれ会
3/27 まほろばセミナー
3/31

もっとみる

誰かが見てる。

先日、1通のメッセージが届いた。
初任時代を支えてくださった大先輩(以下K先輩)からの突然の連絡。
数年前、学校でお会いすることがなくなってからは、連絡をとりあうこともなかったので驚いた。

内容は、ICTのことで教えてほしいことがあるとのことだった。

そのK先輩とご一緒していた時はICTは使っていなかったはずなのに、どうして僕に連絡してきたのだろう?と少し疑問に思った。

引っかかりがあったが

もっとみる

ワイの「Why」

昨日参加したファシリテーション研修。
講師が私たちにこう問いを投げかけた。

なぜ、今ファシリテーションか。

正直僕は、「えっと…」と心の中で思った。
答えに詰まった。
なぜ、今ファシリテーションが必要とされているの?
問いが頭の中をかけめぐる。

ふり絞って浮かんだ答えは
なんか世間で言われているから…だった。
次の瞬間、講師は言った。

ここ(の説明)は、もう飛ばしていきますね、と。

さす

もっとみる

渡辺道治先生の語りの凄さ

ある本で『「すべき」と「したい」』という項目を読んでいると、ふと渡辺道治先生のことが思い浮かんだ。

渡辺先生のVoicyでの語りや書籍での語り、学級通信からは『内から「したい」が湧き上がる』と思ったのだ。
こう感じるのは、私だけではないはずだ。
実際に、渡辺先生の語りを聞いた多くの方が、自発的に行動に移されているのがその証だろう。

私はこれまで、子どもたちに語るときに、価値や意図の説明をあまり

もっとみる

いじめの生む教室/荻上チキ著

ブックイヤーを付けた箇所を中心に、いじめについてのあれこれを考えた。
とっちらかっている部分もあるが、そこはご愛嬌で。

1.環境的アプローチ

『環境的アプローチ』という点に頷いた。
これまで私は、いじめをした/された「人」に焦点をあてて指導をしてきたように思う。「その子」をどう指導すればいいかを考えていた。
もちろんその子がいじめ行動を取るに至った誤った見方や考え方があれば、そこを指導し変えて

もっとみる

モヤモヤ日記①

昨日の子どもとの関わりで、朝起きてもモヤモヤイライラしている自分がいるから、書き殴って消化しようと思う。 #こんな使い方でごめんnoteさん

▼状況説明

給食時間の話。

私は支援級担任。
給食時間は、支援級で担当している子がメインで過ごす学級にお手伝いとして入っている。

いつものように、
「ご飯おかわりする人〜?」と呼びかけた。
すると、ある子(以下A)がお皿を持ってやってきた。

私はA

もっとみる

3か月ぶりです。

休憩してもいいけど、止まるんじゃねえぞ!

という仲間のメッセージに触発されて、約3ヶ月ぶりに重い腰を動かした。 #ベッドに寝たまま書いてるなう

今日はこの3ヶ月間サボっていた言い訳やその過程で気づいたことをつらつらと書いていく。有益な情報は1ミリもない。
時間を無駄にしたくないみんなはここで画面を閉じてくれよな!

時は遡り、夏休み、私はオフラインの勉強会に参加しまくった。
東京でのEDUBA

もっとみる
渡辺道治先生からの問い

渡辺道治先生からの問い

喜びをもたらすプレゼントの共通点って何だと思いますか?

奈良で行われた講演会で、渡辺道治先生が私たちに投げかけた問いである。

この問いに対する答えが、今もまだ頭の中に浮かんでは消えを繰り返している。
だから一度言語化し、整理しておきたいと思った。

渡辺道治先生は講演の最後に「私自身まだ答えは見つかっていない。」と仰っていたことからも、この問いにピッタリとハマる答えはなく、私たちも答えに近いも

もっとみる
一人のおじさんとして子どもたちと関わってきた話

一人のおじさんとして子どもたちと関わってきた話

2泊3日の野外活動ボランティアに参加してきました。

もうね、ヘトヘトなんですがそれ以上に充実した3日間でした。

そもそもなぜ参加したのかというと、
「学校の先生」という肩書きなしで子どもたちと関わる機会を持ってみたいなあとずっと思っていたんです。

やっぱり「学校の先生」って子どもたちの中で特別な存在だと思うんですよね。デフォルトで加点されているというか。#うまい比喩思い浮かばない

学校の先

もっとみる

教師力

教師力とは?

ある先生から問いをいただいたので、今日はそれについて考えていく。

教師としての役割と捉えてもいいかもしれない。
私は、2つの要素を考えた。

1つは、

授業で「わかった」「できた」を実現していく能力があること

教師の本質は授業である。
1年間で1000時間ほど行われる授業、
そこでどれだけ子どもたちの自己実現を果たすことができるのか、
そこが仕事の本質だと思うのだ。

だから

もっとみる
できっこないをやらなくちゃ

できっこないをやらなくちゃ

授業力、学級経営力を上げるために僕は何をやってきただろう?
そう自分に問うた時、ある言葉が浮かんできたのでした。

それは、「負荷」という言葉です。

先に断っておくと、筋トレの話をするつもりは毛頭ありません。
そっち方面の話を聞きたい方は、ぜひmuscle塾へいらしてくださいね。

さて、私の8年間の教師人生の中で、ここ1.2年は特に成長した実感があるのです。
なんでそう感じたのだろう。これまで

もっとみる