見出し画像

時間を作りだす工数管理

職場で後輩から「たはらさんって本当、効率厨!」と言われるたはらさとみです。

あ、これは良い意味で言われてます…たぶん…
少なくとも私は、誉め言葉として受け取ってます。(ストレングスファインダーの資質5位 「ポジティブ」発動!)

そんな「効率厨」という言葉を褒め言葉として受け取る私は、家でもやっぱり効率厨です。

効率が全てとは言いませんが、面白そうなことがあったとき、フと思い立ったアレやコレをやるためには、そして自分のやりたいことを優先してやるためには、いつでも飛び出せる自分でいたいものです。

なので、そのためにも無駄な時間は無くしたい!

今日はそんな効率厨な私の「家庭の効率化」の考え方をご紹介します。

家でもしてますか?工数管理。

効率化というと、どんなことを思い浮かべるでしょうか?
自動化?外注?色々ありますが、いずれにしても、工数管理が大切です。
まずは現在やっているけれど、やりたくない、時間を減らしたい家事を見つけ出します。

なんでもいいです。
見つけたら、その家事の段取りを思い出します。

例えば食器洗いだったら…
①     食卓から台所へ食器を運ぶ
②     大きな汚れを取り除く
③     腕をまくる
④     スポンジを取り濡らす
⑤     洗剤ボトルをひっくり返してスポンジに洗剤をつける
⑥     お皿をスポンジでこする
⑦     お皿の泡を流す
⑧     水切りカゴに置く
⑨     布巾で食器を拭く
⑩     食器棚にしまう

…こんな感じでしょうか。
うッ、書いているだけで効率厨の血が騒ぐ…!

これくらい、細かくアウトプットすると良いです。
そうすると、

・この過程って、そもそも前段を見直せば発生しないのでは
・全部はやめられないけど、ココはやめても差支えない
・やめられないけど、あのアイテムがあれば工数減らせる
・これは他のことと同時にできるかも

…などと改善点が見つかるからです。


ちなみに今の我が家では

②大きな汚れを取り除く
 →取り除くような汚れが出にくいようなメニューを心がける
 (例えばタレのあるような料理より、
 シンプルな塩コショウのソテーにする)
 →簡単に取り除けるようにする
 (例えばトンカツの下にはキッチンペーパーを敷き、
  油や衣をキャッチさせペーパーを捨てるだけにする)
⑤洗剤ボトルをひっくり返してスポンジに洗剤をつける
 →
ボトルのおしりから洗剤が出るものを使って、
  ひっくり返す動作を無くす

…といった工夫をしています。

※さらにはそもそも食洗機を導入したので、このフローに該当するのは食洗機に入らないものだけです。これにより、食洗機に入ったものは⑧⑨⑩の工程も消えます。
入らなかったものも、布巾で拭かず、自然乾燥(笑)

こんな感じで、どんな些細なことでも「めんどくさい」とか「嫌だな」と思ったら、実際にやっていることを見直し、解決策を考えてます。

毎日たった1分だとしても一年もあれば365分…なんと6時間です。
あなたは6時間の自由時間があったら何をしますか?

次回は具体的な効率化の例を挙げてみたいと思います。
このnoteが、誰かの時間捻出に繋がったら嬉しいです。

≪noteへのご意見お待ちしています!≫

読んでいただき、ありがとうございます!
当noteではみなさまからのご意見を募集しています。
以下のアンケートフォームより、
ご感想や「こんな記事を読んでみたい」など、ぜひご意見をお寄せください。

noteにご意見をお寄せください! (google.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?