マガジンのカバー画像

相続・終活・老後

13
運営しているクリエイター

記事一覧

相続税対策の定番 マンション購入節税対策はどうなるのだろうか?

相続税対策の定番 マンション購入節税対策はどうなるのだろうか?

2024年1月からマンション相続税に関する新ルールが適用されそうです。

1 現行ルール①現行ルールの状況

現行ルールでは、大半が相続税の課税評価額が実勢価格より大幅に少なくなるようです。
理由は居住している不動産に多額の相続税が課税されると相続人の日常生活が脅かされるからだと私は理解しています。
一方で、評価額と実勢価格の乖離に着目して、富裕層が相続税対策としてマンションの高層階を購入している

もっとみる
相続時精算課税制度を利用して相続・認知症対策~その2(課税関係が不利)

相続時精算課税制度を利用して相続・認知症対策~その2(課税関係が不利)

前回の記事で

というスキームを考えてみましたが、課税面での問題点が見つかりました。
制度的には実行可能なのに、あまり話に上がらない理由がわかりました。

1 贈与による所有権移転は、登記にかかる税金が高い
不動産の所有権を移転したときは、法務局へ所有権移転登記をしておいたほうが良いです。理由は善意の第三者に所有者であることを対抗できるからです。しかし、所有権移転登記は原因によって税金(登録免許税

もっとみる
相続時精算課税制度を利用して相続・認知症対策

相続時精算課税制度を利用して相続・認知症対策

「相続時精算課税制度」は2024/1/1から神改正されます。
これまでは、生前贈与(暦年贈与)が主でしたが、これからは「相続時精算課税制度」に主役が移るだろうと思っています。

これから多く耳にするだろう「相続時精算課税制度」は、認知症対策にも使えることに気づきました。
以下は我が実家をモデルに記載しています。財産の詳細は書きません。

1 相続時精算課税制度を認知症対策に使用するスキーム①使える

もっとみる
相続・認知症対策は「印鑑登録証」のあり場所の確認から

相続・認知症対策は「印鑑登録証」のあり場所の確認から

相続関係書類で「印鑑証明書」が求められることが多くあります。
①遺産分割協議書
②被相続人(亡くなった人)の口座凍結解除や名義変更
③保険金の請求
④相続税申告
など。
厄介なのは、相続人全員の押印と「印鑑証明書」が求められることです。
その他にも遺言書などを公正証書で行う場合にも必要になります。

印鑑証明書の発行に、印鑑登録証が必要になりますが、めったに使用しないので、見つからないケースも多い

もっとみる
銀行の金銭信託と遺言信託

銀行の金銭信託と遺言信託

2025年には、65歳以上の4~5人に1人は、認知症になると言われています。

認知症になって困ることと言えば、「判断能力がない」と判断されて、「銀行口座が凍結」したり、「各種手続きが自力でできない」状態になったりして、日常生活に多大な支障をきたすことなどがあります。

困るのは日常生活だけではありません。相続が発生した場合に、意思表示ができないので、専門家による代理人(後見人等)が対応することに

もっとみる
兄弟で親や家の今後を考えた

兄弟で親や家の今後を考えた

昨日(2023.3.18)、祖父の50回忌の法要で、実家に兄弟3人が集まった。
久しぶりの家族全員の集結。
もう、50回忌だから、お祭り感覚の法要だ。

母は喜びのあまり仕出しを必要量の倍以上頼んでいて、フードロス問題に頭を悩ましたが、お祭りなので母を責めないことにした。
77歳の母のはりきり具合がうかがえた。

家族が集まると、終始、他愛のない話や親子兄弟のダメ出しで時間を過ごすことなる。50歳

もっとみる
引受緩和型終身生命保険の闇

引受緩和型終身生命保険の闇

老親の保険の見直しをしています。
貯金がほとんどなく、今後の生活が不安なので、終身保険を払済か解約してキャッシュを増やせないか検討しましました。
保険証券がなかったので、はっきり分からなかったのですが、後から引受緩和型保険であるあることが分かりました。

両親が終身生命保険に加入していて、二人で月1万円支払いしています。
父が月額保険料6千円台で死亡保障(病気)100万円(ケガ)400万円
母は月

もっとみる
厚生年金適用拡大のリアル~実際に計算してみた

厚生年金適用拡大のリアル~実際に計算してみた

厚生年金の適用が段階的に拡大します。

現在、適用される人は、勤め先が従業員数501人以上で

① 一週間の労働時間が20時間以上
② 雇用期間が1年以上あること。⇒2か月以上に改正
③ 賃金が月8.8万円以上 👈 特に重要
④ 学生でないこと
の条件を満たす場合です。

これが
2022年10月から従業員数101人以上になり
2024年10月から従業員数51人以上が適用になります。

2年後に

もっとみる
【映画】老後にお金がありません~FP目線からの感想

【映画】老後にお金がありません~FP目線からの感想

【映画】老後にお金がありません がU-NEXTで有料配信されていたので視聴しました。
ネタばれをしないために、あらすじは書きません。

この映画はフィクションです。
物語の全てを鵜呑みしてはいけません。
しかし、学びはたくさんありました。
そこで、FP目線で感想をことにしました。

1映画に出てくるお金にまつわるデータを検証①50歳代で貯金700万円しかない家庭はないのかな

天海祐希演じる妻篤子

もっとみる

親の終活のサポート

先日、実家に帰ると、家には父だけでした。
父は、「お母さんの前で、あんまりお金の話しをせんといてほしい。」と言われました。

妻の実家でも感じたことですが、70歳を過ぎて、就活の話をされると、憂鬱になるようです。

具体的には、相続、お墓、葬儀、介護になりますが、話の中心はお金になります。
貯金がどのくらいあって、もし介護になったら資金が足りるのか?
親が亡くなったは場合に、相続財産の把握はできる

もっとみる

2025年問題 団塊世代が75歳以上に~新聞記事より

2025問題とは、団塊の世代(1947年~1949年に生まれた世代)が全員が75歳以上になること。
2022年問題は、1947年生まれが75歳に突入すること。

団塊の世代の出生数は、年間約270万人であるから、2021年の出生数
の84万人の約3万になる。
2025年以降15年推移を見ると、高齢者の数は微増であるが、65歳未満の現役世代が激減していく。

今後は、社会保障費の増加とそれを支える現

もっとみる

相続税の例外規定~新聞記事より

相続人としては、親族の財産を国に搾取されていると意識が大きい。
基準が曖昧であれば、納税者は納得しない。
曖昧な内規だけで、評価額が大幅に上がることがあれば、相続人は憤慨すること必至。
国民が納得する基準を設けて、オープンにする必要がある。

再評価を行って、1.5倍以上の差があれば、再評価の方を採用するなど。
ただし、再評価を行った場合に、評価額が下がる場合も適用するかどうかは議論になる。
この

もっとみる

故人とのお別れ エンバーミングの需要高まり

利用者が増えている。
ある葬儀社の見積もりで13万円超え。
エンバーミングは3週間程度は遺体を保管できる。
故人に向き合って見送ってあげたい家族の想いが、利用者増加につながっていると思われる。
家族葬⇒エンバーミングの流れ。
需要は高まっている。