見出し画像

ひとり法務が3年間毎月noteを書き続けたら、書籍ができた話〜#ひとり法務本 発売決定しました🎉〜

このnoteをベースに、大幅に加筆した「情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める ひとり法務」の書籍化がこの度決定しました🙌


なんと、執筆し始めてから1年かかりました…

実は2023年の4月に同文館さんからお声がけいただき、震えながらお返事をして、毎月1章を書き上げる*10ヶ月…ということでほぼ1年かけて執筆しておりました。この期間、毎月のnoteも投稿しつつ、裏で毎月1章ずつ書き進める日々を過ごして、完全に自分がコツコツタイプだと自覚しました。笑

WEB媒体で普段執筆しているので、その分書籍にするのは結構苦労があったので、その苦労話とかはまた別のnoteで出せたらなと思っています。どうしても執筆が進まないときは、自分で音声入力でセルフインタビューしてみたり、試行錯誤したのですが、何はともあれ無事に出版できることになりとても安心しております🦈

すみません、すでにSNSでちょこちょこ匂わせておりました…笑

コンセプトは「数年前の自分へ」のお助けマニュアル

コンセプトとしては、このnoteと同じく「数年前の自分へ」届けるつもりで、今だからわかる「ひとり法務」「初心者法務」の仕事術についてのお助けマニュアル的な内容を書かせていただきました。何から手をつけるべきか。情報をどうやって集めて、どう整理すべきか。社内のメンバーにはどう接すれば良いか。今後成長を続けるために、何を準備すれば良いのか。

今まさに業務に臨んでいるひとり法務・少数法務の方はもちろん、他社法務(であるいいだ)の脳内を知りたい方や、初めて企業法務に挑戦する方、ひとり・少数法務を顧問先としてお持ちの弁護士さんなどにも、得られるものがある書籍にできたんじゃないかと思っています。

書籍の目次はこんな感じです。

プロローグ さぁ、法務の仕事をはじめよう!
第1章 「ひとり法務」になって最初にやること
第2章 社内での情報収集のポイントと注意点
第3章 会社を理解が法務の土台となる
第4章 法律知識をインプットしよう
第5章 契約審査に着手しよう
第6章 社内の法務相談に乗ろう
第7章 顧問弁護士との付き合い方
第8章 「ひとり法務」の業務の幅の広げ方
第9章 「ひとり法務」の不安と向き合う
エピローグ 「ひとり法務は」孤独ではない

書影も可愛く作っていただきました♡

もしよければ、ぜひAmazonで予約注文or実際に書店でお手に取っていただけると幸いです。自分は対象じゃないな?という方は、ぜひ後輩に1冊買ってあげてください!笑

ご感想は #ひとり法務本 でお待ちしております!

#ひとり法務本 でSNS等で買ったよ!とか、本の感想等載せていただけたら、🦈が跳ねて喜びます!

また、書籍出版を記念して、なんと発売日当日に!!Hubbleさんでセミナーをやらせていただくことになりました✨久しぶりのセミナーなので、皆さんからの質問に応えつつ、背中をそっと押せるようなセミナーにできるよう頑張ります💪("人生で初めて単著を出した人間"の当日のドキドキ⭐︎テンションが見れるのはここだけです笑)

画像をクリックすると申込ページに飛べます✈️

初めて出版社の方とお会いしたときに、自分のnoteが全て印刷されて、そこに付箋や書き込みがされているのを見た時には、今まで経験したことのないとてもグッとくるような嬉しさがありました。「数年前の自分と同じ立場の人に届くと良いな」という気持ちで書いてきたこのnoteが、より広く本になって全国各地に届くのが、怖いような楽しみなような気持ちです。

改めて、いつも読んでくださる皆さんのおかげなので、本当に感謝しています。ありがとうございます。

そして、これからもよろしくお願いします!

これはゲラに赤入れする🦈


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?