マガジンのカバー画像

法務のあれこれ

44
法務業務を通して学んだこと等
運営しているクリエイター

記事一覧

法務の"インフルエンサー"であることを受け入れたら、素直に頑張ろうと思えた話

おかげさまで、書籍出版の登壇ラッシュが終わりました(残すは地元でのイベントのみ)。 2ヶ…

35

先輩との勉強会より同世代と勉強会の方が、できないことへの言い訳ができないから、結…

私は元からひとり法務なので社内には法務の先輩も後輩もいないのですが、ここ数年はやはり既存…

15

コミュニティを支えていたつもりが、気づけばコミュニティの仲間に支えられていたとい…

最近、わかほうの第2回の打ち上げが終わり、第3回に向けての動きがはじまりました。また、U-35…

11

若手人材のコミュニティについて考える

こんにちは、知財塾運営です。 会社員として働く傍ら、若手知財の集まるコミュニティ「知財若…

9

ひとり法務が3年間毎月noteを書き続けたら、書籍ができた話〜#ひとり法務本 発売決定…

このnoteをベースに、大幅に加筆した「情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める ひと…

65

コミュニティ運営は、ひとり法務がマネジメント経験を積める場なのかもしれない〜#わ…

さて、無事に1/24にわかほうの第2回を終えることができました。参加いただいた皆さん、運営ス…

34

法務しかできないんじゃなくて、色々できる中で法務を選びたいというのは、贅沢だろうか? 〜半年間の事業部兼任チャレンジを経て学んだこと〜

この記事は法務系アドベントカレンダーの12日目の記事です。@kanegoonta さん、今年も企画していただき、ありがとうございます。みなさん大好き足立先生からバトンを受け取って書いております!大丈夫です!バトン受け取ってます!!笑 さて、個人的にアドベントカレンダーでは毎年「今の自分の限界を出し切る」ようなnoteを書いて、それを怖がりながら世に出してみようというチャレンジをしております。いろんな意見で叩か…励まされることで、次の年のはずみにしたいという気持ちがあり、今年

本業以外に10万字記事を書くひとり法務が、文章を速く書くコツをまとめてみる

このエントリーはLAPRASのアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。いつもめっちゃお世…

221

ひとり法務の「時化」と「凪」の過ごし方について考えてみた

ひとり法務を始めてそろそろ3年になる中で最近思うのが、業務に「めっちゃ忙しい時期=時化」…

31

経営メンバーとのやりとりのコツって、補助者時代の先生とのやりとりにヒントがあるか…

さて、先月までは わかほう祭りでしたが、今月からは今まで通りの「2年前の自分に届けるnote」…

28

若手法務50人が集まるイベントを、ひとり法務が主催してみた話 #わかほう

7月に「若手法務同士が交流するイベントをやってみたいな」と思い立って、みんなに暖かく背中…

29

ひとり法務で諦めたものを若手コミュニティで取り戻しに行く話

前回のnoteで「U-35の飲み会を開きたい!」と言ってから、話が色々と進んで開催日程が決まり、…

23

教えたい先輩と教わりたい後輩がいるのに、上手くいかないみたいなので、ちょっとチャ…

上半期はたくさんセミナーに出させていただいたのですが(ありがとうございます!)、とあるセ…

34

若手法務のnoteが10万view突破したので、振り返りつつ感謝をお伝えする回

(「10」のいい感じの画像がなく、画像が紛らわしくてすみません…でもこれが可愛いから使いたくて…) 先日、実はnoteが10万viewを達成しまして、自分の文章をこんなに読んでくれている方がいるということに感動しております。いつも読んでいただき、ありがとうございます!!! そこで今回は、せっかくなので「どういう記事がどのくらい読まれてるか」的なものを素直に公開してみようと思います。 ちなみに最初のちゃんとした投稿が2020年の11月で、2021年の1月から月に1本投稿を続