マガジンのカバー画像

もう一度読みたい!好きな記事

32
運営しているクリエイター

記事一覧

おはようドグ〜!(´ω`)今日のメッセージは、「自分を愛そう」実をいうと、自分を本当に愛することができたら、他人に構ってる暇がなくなるんだドグ。他人に承認されなくても良くなるっていうんだドグかな?何故なら、私は私を愛しているから。愛はここから。今日も一日、ドグッとがんばろうね〜!

今週のことば #88

今週のことば #88

〇人が周りにたくさんいる
 人とつながる 人と出会う 
 人と通じる 人と触れ合う
 人と話す 私もその一人
 この世界は良くも悪くも
 人世界だ

〇元気 病気 天気 やる気 気持ち
  気が大事そうだ

〇波動 波長 電波 寒波 
  世界は波でできている

〇過去と未来が現在になだれ込んでくる
  今の重力は大きそうだ

〇一人の安寧がなければ、世界平和はない
  たかが一人 されど一人

もっとみる
「好きを仕事にする」を考察してみた

「好きを仕事にする」を考察してみた

こんな言葉に出会った

「好きな事を仕事」にしようと思って読書が大好きだから本屋さんでアルバイトしてもそれは好きな事ではなかった。僕が好きなのは本を読む事だから。

この言葉を見た時全くその通りだと思った。

読書が好きだから大好きな本に囲まれている空間にいても何か違和感を感じてしまう。それもそのはず。なぜなら好きなのは本のお会計をする事でも陳列することでもなく

「本を読む事だから」

もう1つ

もっとみる
偶然の連鎖を信じるか?/「小石川植物園」ニュートンのリンゴの木

偶然の連鎖を信じるか?/「小石川植物園」ニュートンのリンゴの木

今日は、かなりマニアックな話。

2年前の2018年、久しぶりにおのぼりさんする機会があった。東京に出てきてひとり訪れたのは、偶然知人から薦められた「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)だ。

私には好きな本草学者がいる。初めてその人の植物図を見たとき、自分でも信じられないぐらいときめいた。別に絵や植物を学んでいるわけではない。ただ、その図があまりにも具体的且つ美しく描かれていた

もっとみる
門を叩け、さらば開かれん

門を叩け、さらば開かれん

なんか、大仰(おおぎょう)なタイトルですみません。

昨日の記事に書いた、真昼の星を探した元パイロットとは、
旧帝国海軍中尉 坂井三郎氏のことです。

1992年4月、「零戦の真実」という1冊の本が講談社から出版されました。

20代の時、書店でこの本を見つけたときは驚きました。
「坂井三郎って、まだ生きてたの!」でした。

当時はまだインターネットなど普及していませんでしたから、本当に驚きました

もっとみる
真昼の星を探せ!

真昼の星を探せ!

今から約80年前、真昼に星を見ることを試みたパイロットがいました。
はじめは空が明るくて、星は全く見えませんでした。

そのパイロットは、薄暮時に見える一番星を毎日眺め、その星が現れる時刻と方向を確かめました。
毎日、毎日少しずつ少しずつ早めに、一番星が現れる方向を見ました。

あるとき、いつもよりもだいぶ早い時間に、その方向にチラッと光る点を見つけましたが、まばたきした瞬間、その光を見失ってしま

もっとみる

これイイじゃないの

『親がやらなくていい12のこと』おおたとしまさ
ガミガミ叱る
朝は起こす
夫婦の意見はそろえる
好き嫌いをなくす
読み聞かせする
子供の問題に介入する
習い事を沢山させる
子供の疑問に答える
未来を予測する
いい教育を与える
自分で選ばせる
心配する

何をして生きるかって抽象的だから補足するドグ!好きなことを考えて、好きなものに囲まれて、好きな色を着て、「好き♡」って言うのが大事なんだドグ。そのためにはいつも、自分の感覚に耳を澄まして。好きな人を信頼するドグ。嫌いなことばかり考えると、時間が、命が損するから得して生きようドグ!

秋ってどんな季節?

秋ってどんな季節?

朝晩、涼しくなりましたね。

夜は鈴虫の声が賑やか

さて、今日は東洋医学では

秋をどのように捉えているか?

というおはなしをしようと思っています。

『秋の三ヶ月は「容平(ようへい)」という。

天の氣が急になり、地の氣がはっきりしてくる。

早寝早起きをして、鶏と共に起き出す。

志を安らかにし、秋には自分の氣持ちを寛大にする。

神氣を内に納めるようにして、秋の氣を安らかにする。

志を

もっとみる
AI時代に将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた

AI時代に将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた

 上記は藤井聡太(現)二冠が初めて棋聖位を獲得したとき、記者会見で報知新聞の北野記者から「AI時代の棋士の在り方」について問われ、答えた言葉です。

 私はこのセリフを聞いたとき、泣きました。最初は不意をつかれたようにジワっときて、あとはもうボロボロです。後日ツイッターやブログを見ると、同じように涙した将棋ファンが多かったようです。

 どうかキモいと引かないでください。将棋ファンが記者会見のあの

もっとみる
うさぎ🐰✨の待友ぴーちゃんの記事追加のお知らせ😆

うさぎ🐰✨の待友ぴーちゃんの記事追加のお知らせ😆

うさぎファン待望の待友家ぴーちゃんの記事が追加されていたので、ご紹介しますね❤️

ぴーちゃんがきてくれた記念日の記事です!ぴーちゃんおめでとうございます🎉いつもかわいいぴーちゃんに「うくくぐぅ〜☺️」と声も出なくなり、見入ってしまいます😍😍😍

ぴーちゃんをみると可愛すぎてなぜかいつも泣けてくるんですよね😭

自分も何回か前の前世がうさぎ🐰だったんじゃないかなって思うほど、思い入れが

もっとみる
占い師をしていて見えること。

占い師をしていて見えること。

極東文学戦線というサークルに、雑談をするために入ったドグ子。(*´ω`*)

あんまりがんばらない感じが、ここのいいところ。

やっぱり誰かの言葉に触発されて書くことって、多いドグ。(*´ω`*)

占い師をしていて思うのは、
(※10歳からエジプトカード占いというのを30年くらいやっています。)

人生はすごろくみたいなもの です。(*´ω`*)今やっていることというのは、必ずうまくいくのね。

もっとみる

今日降りてきたメッセージ。
「みんな、もっとアホみたいに自由に! 言葉にも、人にも、何にも惑わされずに愛を!」
 ドグ〜。(´ω`)
アホは、しあわせ界ではかなり上位にいるドグ。みんな、もっと生活にアホを!取り入れるべきは知識ではなく、アホという実存ドグよ〜!(●´ω`●)☆☆☆

ミナペルホネンのハギレから♪

ミナペルホネンのハギレから♪

(見出しの画像は年始の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展示会より)

ミナペルホネンというお洋服屋さんのテキスタイルが好きで
時折、お店で売られているハギレを買って、コレクションをしている。
このハギレで何かを作る時、ミナの布が持つ魅力が本当によくわかる。
布に対して「すごい!こんな仕掛けが?」と感じるのは初めてだった。
ハサミを入れ、何かを作ろうとしなければ発見できない類のことかもしれない。

もっとみる