見出し画像

「新百合囲碁学園について」

こんにちは。宇佐美太郎です。

いつもはIGOcompany【U】ですって言ったり、「宇佐美囲碁教室」ですって名乗ったりしているんですけど、

今日のnoteは、

4月から就任した「新百合囲碁学園について」なので、こういう形にしてみました。

まだまだ至らない所が沢山あると思いますが、歴史ある学園の責任者になってホント身が引き締まる思いです。

これから頑張って取り組んでいこうと思います。

ちなみに、noteの写真は、こないだの僕の講義風景です。

まだ新百合囲碁学園のHPの更新に手をつけていないので、「新百合ヶ丘 囲碁」とかで検索した時に、このnoteが出るようになると良いなと思っています。

新百合囲碁学園は、

毎月第一、第三土曜日のオンラインレッスン「プレイヤーズ」と、

毎週日曜日の「Sunday碁」を中心に活動をしています。

新百合ヶ丘の(基本は)万福寺会館で、
毎週日曜日9時から12時、参加費は2,000円になります。

大人の教室と、子供の対局場を受け付けていて、インストラクターも常に二人以上。早稲田大学の学生が、スタッフとして手伝ってくれることも多いです。

大人の教室は、9時から詰碁と棋譜解説、10時から指導碁という流れで進めています。教室の写真はこんな感じです。

講義前に皆さんが詰碁を考えています
こども対局場で先生と一緒に問題を解いている様子
詰碁の問題です

あっという間に、4月が終わりそうですが、どうにか今のところ皆さんに喜んでいただけてるんじゃなかと思っています(引き続き、頑張ります)。

今は子供をスタッフに任せていることが多いんですが、子供の指導も熱意をもって取り組んでいきたいです。手伝ってくれているスタッフへの指示も、僕がしっかりしないとって思っています(とはいえ、皆良いスタッフなので安心感があったりします)。

今日はちょっと短めのnoteですが、「新百合ヶ丘囲碁学園について」書いてみました。

もし興味のある人がいれば、ここのコメントでも良いですし、
Twitter」や「Instagram」からでもご連絡頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。

それでは、本日も読んでいただき、ありがとうございました。


サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。