見出し画像

Z世代が令和にフリーペーパーを作った理由

読んでいただきありがとうございます。囲碁フリーペーパーココロンの制作者BENIOです。

今回は、ネットを使った囲碁の魅力発信が流行っている現代に「なぜココロンは紙媒体なのか?」というお話です。

なぜかというと、今の時代だからこそ、デジアナ両面から囲碁の魅力を発信するためです。
・デジタル→"囲碁"はAIで"最先端"のイメージ
・アナログ→"棋具"は職人による"伝統工芸品"

詳しく説明していきます。

ちなみに、Z世代とは10~20代くらいの人のことだそうです。記事サムネイル画像はZ世代に人気のクリームソーダにしました。

フリーペーパーを作るきっかけ

私が囲碁のフリーペーパーを作ったのは大学在学中でした。
そして、授業やSNSを通して「ネットでの発信は、情報があふれていてアクセスを集めることが難しい」と気づきました。

さらに、当時から運営しているSNSアカウントでは囲碁グッズ・イラストなどのデザインを制作していました。

既に、SNSでは囲碁普及を目的とした活動をしているので、他の媒体からもPRしてみたいと思いました。

さて、フリーペーパーならどうでしょうか。4つの理由を考えました。

① 囲碁のフリーペーパーってめずらしい

囲碁のフリーペーパーといえば、2019年まで「GOTEKI」が発行されていました。
休止になった現在では、紙でできた囲碁フリーペーパーはなかなか見かけません。そのため、ネットよりも注目を集めやすいかも?と予想しました。

→結果は、配布予定数よりも多い配布協力希望のお声をいただきました。ありがとうございます。

囲碁フリーペーパーココロンは以下がテーマの冊子です。
棋具※が題材のメイン
※この記事での「棋具」とは、碁石碁盤など囲碁の道具のことです。
・棋力問わず読み物として楽しめる
・10代女性がメイン読者層

今後もっと、ココロンらしさに磨きをかけていきたいです。

② 「囲碁」を検索しない人にも読んでもらええる

囲碁に興味のない人に、「囲碁」と検索せずにアクセスしてもらうことは簡単ではありません。

フリーペーパーなら、ふらっと何かのついでに見てもらうことができます。(ネットでは非公開ですが、大学など教育機関でも配布しています。)
「めずらしい題材の冊子だな。無料だし、ちょっと見てみようかな」と気軽に読んでいただけると嬉しいです。

③ かたちあるモノとして残せる

さらに、雑誌はモノとして残すことができます。
ネット配信はサービスが終了したら見られなくなってしまいますが、紙媒体なら半永久的に残すことができます。

この先、時代が流れても楽しく読めるように“去年”といった言葉は使わずに“20XX年”と西暦で書くように心がけました。

ココロンのメインテーマは、「棋具」です。碁石や碁盤の話は、新聞やネットの記事でよく取り上げられ、たびたび話題になるので需要がある題材だと考えています。

そして、はまぐりでできた碁石などの「棋具」は日本の伝統工芸品なので、後世に語り継ぎたいです。
プロ棋士・碁石職人・囲碁講師の方々のインタビューも、素晴らしいお話でした。

「ココロン」だからこそ、紙媒体で半永久的に残したいと思いました。

もちろん、印刷コスト・発送料がかかります。
あらためて、広告協力いただいた協賛企業様の、
ミツイシ株式会社黒木碁石店様
栴檀塾囲碁教室様

にお礼申し上げます。

④ 若い世代に読んでほしいから

いま、Z世代にはアナログブームがきています。アナログなものに魅力を感じるそうです。

レトロブームもきているそうです。私のペンネームBENIOは、漫画「はいからさんが通る」が名前の由来です。Z世代にレトロ・アナログが流行っていると聞いて納得しました。

今の時代だからこそ、
・デジタル【SNSで「囲碁」について】
・アナログ【紙媒体で「棋具」について】

デジアナ両面からアピールすることで、若い世代への囲碁普及につながるのではないかと考えています。

「囲碁」はすっかりAIで最先端のイメージが強くなりました。

誰でもAIと対戦できるし、スマホやパソコンで簡単にどこでもリモート対戦ができます。

昔は、囲碁をやっていない人に、私が囲碁をしていることを話すと、「囲碁って、高齢者だけが遊ぶゲームだと思ってた」と言われたこともありました。
今では、「AIがすごいよね」「若い人が活躍してるよね」と言ってもらえるようになりました。

「棋具」は職人の手作りで、昔ながらの伝統技術が受け継がれています。

デジタル時代の今でも根強い人気があります。
ワンクリックでいろんなものが作れる今だからこそ、「職人が長い修行を積み、伝統技術で作る」棋具にストーリー性を感じる人もいるのではないでしょうか。

石を打つときの心地よい音や、なめらかな手触り。
自然界の素材で作られた棋具はひとつひとつ模様も異なります。
フリーペーパーココロンを通して、棋具の魅力を伝えていきたいです。

最後に:遠方の方から「読みたい」とのお声を頂戴しております。第一号は予算の都合で発行部数が少ないですが、続刊は発行数・配布エリアを増やす予定です。

読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

つくってみた

読んでいただきありがとうございます。よろしければサポートをお願いいたします。囲碁フリーペーパーココロンの制作費(取材・印刷・発送などの費用)に使わせていただきます。