見出し画像

北欧にいるようなワークショップを…

私たちigenは、手仕事が大好きな4人ユニットです。デンマークのスカルス手工芸学校で出会い、現在は東京都内で手織りや手編みのワークショップ、ito会などのイベントを不定期で開催しています。

こんにちは。igenのMaikaです。

先日、igenではPetitKnitのSophieScarfを編むワークショップを開催しました。
棒針編みのワークショップは5月に開催してから2回目の開催になります。

編み物のワークショップは久々ということもあり、私たちも少し緊張をしていましたが、参加者の方々の温かな雰囲気に助けられ、楽しい時間になりました。

今回は私たちがワークショップをする際に大切にしていることについて、少しだけお伝えできたらと思っています。

〜北欧にいるようなヒュッゲなひと時を〜

わたしたちigenの4人は北欧デンマークのスカルス手芸学校で出会いました。

北欧のデザインや手仕事、ゆったりとした時間の流れ、温かい人々・・・
そんなデンマークで過ごした時間が大好きな4人です。

いつも編み物をしていたスカルス手芸学校のリビングルーム

ワークショップやイベントでは、参加者の方に私たちが北欧で過ごしたような心温まる時間と雰囲気を感じて頂きたいと思い、場所づくりをしています。

例えば、先日のワークショップではデンマークの老舗紅茶ブランドA.C.Perch'sのホワイトティーをご用意しました。
デンマーク王室御用達の紅茶は、私たちがスカルス学校のティータイムによく飲んでいた思い出の味です。

コースターは手織りの作品です

また、ワークショップ中は北欧の音楽をBGMとして流したり、デンマークのニットBOOKや手芸学校での日々の写真などもご覧いただけるようにご用意しています。

私たちの留学経験をお話することもあれば、手芸好きな参加者の方の作品を見せていただき盛り上がることも…

もちろんワークショップで使う毛糸やレシピも北欧にちなんだものをセレクトしています。

〜手を動かすことをただ楽しむ〜

igenのワークショップでは、「上手につくらなければ…」「周りの人と比べて遅れているかも…」という気持ちを忘れて、純粋に手を動かすことを楽しんでいただけたら嬉しいと思っています。

私たちはデンマークの学校で、人と比べずに自分のペースで手仕事を楽しむことを学びました。

私がスカルス手芸学校の陶芸の先生から言われて印象に残っている言葉があります。

陶芸の作品は、窯から出してすぐは自分の作品が気に入らないことがよくあります。

でも、下手でいびつな形だからと、すぐに判断をしないで欲しいのです。

使う内にだんだんと馴染んできたり、逆にしばらく経ってから改めて見てみると新鮮に映ったり…時間が経つことで自分の作品の良さを理解できるようになるからです。

先生の言葉の通り、初めは気に入らなかった作品が、だんだんと好きになることがよくありました。

初心者の方も、経験者の方も、それぞれの人がつくる作品にはそれぞれの味や良さがあります。

上手く作らなければ…見本に忠実でなければ…と思わずに、肩の力を抜いて、手仕事を楽しむ時間にしていただけたら嬉しいです。

もちろん、作る上でのサポートやちょっとしたコツはお伝えさせていただくのですが、「先生」と「生徒」の関係ではなく、一緒にものづくりを楽しむ仲間として、igenは皆様に場所やきっかけを提供していきたいと思っています。

2月・3月も手仕事ワークショップを開催します。

日常の仕事や家事から離れて、北欧の雰囲気を感じたい方は、ぜひご参加ください。


【今後のスケジュール】
冬ごもり展(長野/下諏訪)
会場:カフェとホイスコーレteltis
○2月11日(日) 16:30〜17:30
『ヒュッゲな夜じかん』
○2月12日(月・祝)
10:00〜12:00/13:30〜15:30
『Isagerヤーンで織る千鳥柄のコースター』

igenの手仕事ワークショップ (東京/神楽坂)
会場:北欧留学情報センター
○2月23日(金・祝)
『Isagerヤーンで織るミニマフラー』🈵
11:00〜14:00
『igenのヒュッゲなito会』
14:30〜16:30

デンマークマルシェ🇩🇰(東京/吉祥寺)
会場:デンマークカフェヴェルべコメ
◯3月1日(金) 11:00-13:00/14:00-16:00
『PetiteKnitのSophieスカーフを編むワークショップ 』
○3月2日(土) 11:00〜14:00/14:30〜17:30
『Isagerヤーンで織るミニマフラー』 🈵
○3月3日(日)・3月4日(月)
『Isagerヤーンで織る千鳥柄のコースター』
11:00-13:00/14:00-16:00

お申し込みの詳細はigenのInstagramをご覧ください🌿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?