Igarashi

すうがくぶんかで広報・事務を担当しています。ずっと文系でしたが、学生の頃に時間を気にせ…

Igarashi

すうがくぶんかで広報・事務を担当しています。ずっと文系でしたが、学生の頃に時間を気にせず数学について考えたかったな というのが心残りで数学を学習し直そうと思います。

最近の記事

『小倉先生と学ぶ高校数学ⅠA』 -第2講-

先日の第1講では、かけ算からあまり理解していないことに気づき焦りましたが、今回もいったいどこから理解できていないのかある意味楽しみに講義を受けたいと思います。 学習したこと今回の第2講では以下のことを学びました。 4節:因数分解(2)の続きでは、複2次式の因数分解など工夫が必要な因数分解の問題を解いていきました。問題自体は解けるものの、どうも私は「因数分解」が何かということが定着していないようで、例えば$${a^3-ab^2-b^2c+a^2c}$$を因数分解しなさいとい

    • 『小倉先生と学ぶ高校数学ⅠA』 -第1講-

      4月13日(土)に小倉悠司先生に講師をご担当いただく講座『小倉先生と学ぶ高校数学ⅠA』が開講しました。小倉先生が書かれた『改訂版 日常学習から入試まで使える 小倉悠司の ゼロから始める数学1・A』(KADOKAWA)が教科書です。講座のアテンドを務めながら、高校数学ⅠAを学習し直そうと思います。 高校2年生の時には私立文系の受験を決めていたので、高校数学はⅡBまでの履修です。高校生の時は、数学の授業を受けてはどうしてこうなるんだろう、いったい今何が起きているのだろうと頭の中は

    『小倉先生と学ぶ高校数学ⅠA』 -第2講-