見出し画像

宝くじで5億円💰当たったら 先ず法人設立!

宝くじで5億円当たったら、マイナンバーカードと印鑑を持ってみずほ銀行に行こう。夫に当たったことを伝えるべきか・・
ま、もらってからでいいか。

宝くじ公式サイトより

宝くじに1000万円以上の高額当選をすると、「その日から読む本」というものをもらえるらしい。非売品で無料でもらえるのだが、最近のヤフオクでの落札価格は15,000円~33,000円とかなり高額で落札されている。
読んだらヤフオクに出すべきか・・
ま、後にしよう。
 5億円は札束でもらえるのだろうか、
 それとも振込?振込手数料は?
 手数料がかかるなら札束でもらって口座がある銀行に持っていこう。

それより何より5億円当たったらまず法人をつくろう!(合同会社)
個人でお金を持っていたらろくなことがない。
ウィキペディアにも載っている。

当せん金の使い道について、ローンや借金の返済を優先すること、当せんについて知らせる人をリストアップすること、仕事は辞めないようにすること、冷静になって落ち着くことなどの基本的なことから、当せん金の分与にかかる贈与税などの税金問題や資産運用、遺言書の作成についてなど、応用的な内容も説明されている。

ウィキペディア 「その日から読む本」より

法人設立をしたい理由は3つ

1.資産を法人に移してお金の無心をされないようにする。

高額当選をすると遠い親戚、さほど親しくない友人が寄ってくるという。
そういう人が現れたら「ごめん、全部事業に使っちゃったから手元にお金はないのよ」と言いたい。
親しい友人には「5億円当たったら犬オーナーのためのマンション建てるから」とは言ってあり、「そしたら私も住ませて」と予約も受けている。
遠い親戚、薄い友人はお断りです。

2.認知症対策・相続対策

5億円当たったら
・子どもに贈与してカナダに不動産を買う
・東京の便利のいいところにワンルームマンションを買う
・地元に犬オーナーのためのシェアハウスかマンションを建てる
そして、大家業を始める予定。

そこで困るのが私が認知症になったとき。
所有権はとても大きい権利で、特に不動産では絶大だ。
私が認知症になった時、私のために不動産を売却したり大規模修繕をしようとしても、当の本人が意志を表明できない状態(認知症など)になっていたらお手上げだ。
そこで法人にしておいて「認知症と判定されたら(もしくは後見を開始したら)業務執行役員を変更する」と定款に定めておく。
家族信託なども検討したが、家族信託は不動産の物件ごとに信託登記が必要でその費用もかかる。そして受託者が管理をするのが大変そう(子どもは面倒というだろう)


一般社団法人家族信託普及法人のHPより

https://kazokushintaku.org/whats/

子どもは二人。
一人には生前贈与、一人には会社相続(+その他全部)
会社設立の際の社員は私・夫・東京の子どもの3人。
私、夫が死亡したときに持ち分を継承する方法を定款に定めておけば、会社の継承は遺言などなくても大丈夫(のはず)。
カナダの子どもには生前贈与。東京の子どもには会社を相続。
(子ども二人を社員にして法人で不動産を買いたかったのだが、カナダ・ユーコンでは非居住者の不動産購入は難しくなっているので贈与して購入)

二人の子ども、仲が悪いわけではないが、話し合いは進まないだろう。
なにせ、子ども同士が住む東京とカナダまでは直線距離で6800km。
カナダはド田舎なので、経由、経由でないとたどり着けない僻地。
地球を1/5周できてしまう。
物理的に距離が遠い。
顔つき合わせて話し合いをするには・・遠いよなぁ。
「相続人同士が話し合って円満解決」とよく言われる。
話し合わなくても「ま、いいか」と納得できる方が楽じゃない?

3.「社長さん」になって専門家に任せたい!

人と産まれてもうすぐ60年。還暦も近い。
今まで一度も社長さんになったことがない。
一度くらい、「社長さん」って呼ばれてみたい。
そして専門家に任せたい!
今までは会計ソフトを使いながら帳簿をつけ、青色申告をし、できることはできるだけ自分でやってきた。
でも、私は簿記オンチ。
CFPもFP技能士1級も宅建も持っているが、簿記3級の試験は逃げ出した。
何をみてもチンプンカンプン。
貸借対照表(バランスシート)も損益計算書も何となく理解できるし読み込めるのだけど、簿記の試験問題はサッパリだ。
そして私は人にやってもらうのが大好き!
簿記をしっかりわかっている会計士さん、税理士さんにお任せしたい。

5億円当たったら、まずは「法人をつくりたいので有能な会計士さん、税理士さんを紹介してください」と銀行でパシリと言ってみたい。

共感してくださると嬉しいです。宝くじで5億円当たったらカナダに別宅ができますので、ぜひおいでください。犬をお飼いの方は犬オーナー用のマンションも運営する予定なのでご検討ください。