見出し画像

おはなしを覚えること🕯️異世界で迷子にならぬように

おはなし会でストーリーテリングを初めて聞いたときの感想は、
「無理、無理、私は記憶力ないし、おはなしを覚えるなんて無理」でした。
聞きに行くだけ、の時間が相当長かったです。
そう、ストーリーテリングは「語るものではなく聞きに行くもの」でした。

あるとき、我が子に昔話を聞かせてみよう、と
子どもを布団に入れ、電気を消して、よく知っている話「一寸法師」を語ってみました。(もちろん勉強も準備もせずに)
そうしたら、「えっと」、「それから」・・「どうだったけ?」と語る方も聞く方も全く面白くなくて、最後まで語る前にまぁ眠くなったからお互い寝ちゃった、でした。
よく知っている話なのに、語れない。

後にストーリーテリングの勉強をするようになって、そのことが松岡享子さんの本に書いてありました。

「お話というものは本に書いてあるとおりに覚えなければいけないのだろうか?」

・お話のテキストとしてよくできていること
・「おぼえる」ということが丸暗記でないこと

その二つを前提として、
よいテキストをえらび、それをきちんとおぼえることが大切です。

「お話を語る」松岡享子/著 日本エディタースクール出版部 より一部意訳して抜粋 

あらすじを知っている「桃太郎」「赤ずきん」その他もろもろのお話でも、
あれどうだったっけ?と語り手がうろ覚えでは聞き手はお話の世界には入れない。
お話の世界は日常とはかけ離れた不思議な世界。
子どもが産まれる桃が「どんぶりこんぶりすっこんごー」と流れてくるし、
歩いていくと犬・猿・雉がおともによってくりし、
小さかった桃太郎が大きな鬼を片っ端からズテーン、ズテーンと投げるし、
「そんなことありゃへんわ」といわれてしまえば昔話は進まない。

どんどん歩いていって、
「一つくだされ、お供しよう」
「一つはやれん、半分やろう」
と、小気味いい繰り返しでお供が増えなきゃ始まらない。
ことばを探りながら話をしては、語り手が落ち着かず、お話が迷子になる。

おぼえる、というより、言葉を自分に入れる、と言った方がしっくりくる?

私は暗記が苦手なので、「丸暗記をしなくていい」というのは救い。
794(なくよウグイス平安京遷都)とか
すいへーりーべー(水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウムの元素記号)とか、
丸暗記というと受験勉強の面白くなかった記憶しかない。

・面白くないと思って丸暗記して覚えると語っていても面白くない
・丸覚えではつっかえた時に話の先が出てこない
・「暗唱」になってしまい「語り」にならず、聞き手に一生懸命しか伝わらない。

前述書籍から該当部分を抜粋してまとめ

丸覚えは苦手だけど、気にいったお話を、何度も何度も口にして言葉が自分に入っていくのは楽しい。
ストーリーテリングの覚えることは、暗記と違うから記憶力のない私でもやってみたくなる。
「なんでここでこんなことするんだろう」
「こいつ馬っ鹿よなぁ」
おぼえながらお話と対話している。

もとの性質なのか、いまだに一字一句間違えずに覚えるのは苦手。
覚えていても子どもの前で語りだすとどこかが抜けてしまう。
それでも、語り手と聞き手が作り出す心地いい空間がおはなし会にはある。

こんなお話の世界があります。

お話を覚えてみませんか?


共感してくださると嬉しいです。宝くじで5億円当たったらカナダに別宅ができますので、ぜひおいでください。犬をお飼いの方は犬オーナー用のマンションも運営する予定なのでご検討ください。