高齢者向け住宅の安否確認サービス、最大2日半停止し80代女性が死亡…警備員の操作ミス

横浜市は2日、南区の高齢者向け賃貸住宅で、市が提供する安否確認サービスが警備員の操作ミスで最大2日半停止し、その間に80歳代女性が死亡していたと発表した。女性は一人暮らしで、市は発見が遅れた可能性が高いとし、遺族に謝罪した。発表によると、サービスはトイレや風呂など生活用水の使用が長時間ない場合、委託先の警備会社に連絡が行く。3月29日朝、通報を受けて警備員が女性宅を訪れ、無事を確認。本来は玄関の「在室」ボタンを押して退室する決まりだが、押さなかったためサービスのセンサーが作動しない「不在」モードに切り替わった。女性と連絡が取れないという長男からの通報を受け、消防隊員が31日午後に入室し、女性が死亡しているのを発見した。市の粟屋しらべ高齢健康福祉部長は記者会見で、「起きてはいけない事故が起きた」とし、警備会社に退室時の手順確認を徹底するなど再発防止を求めたほか、サービスを委託する他の事業者に注意喚起したことを明らかにした。読売新聞 によるストーリー

こういう事件が発生すると必ずと言っていいほど委託会社とか下請け会社とかが出てきますが、その元受けと下請けの連携ミスがあるのではないのかなと思いますが、元受けから離れた時点で誤差が発生すると思われますがその誤差をどこまで無くして行くかが再発防止に役立つように思いますが……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?