国際開発ジャーナル社

1967年の創刊以来、国際開発協力に関する動きを報道してきた日本で唯一の国際協力専門誌…

国際開発ジャーナル社

1967年の創刊以来、国際開発協力に関する動きを報道してきた日本で唯一の国際協力専門誌『国際開発ジャーナル』を発行しています。 https://www.idj.co.jp/cp-bin/wordpress/

マガジン

  • 国会議員の目

    国際協力に詳しい国会議員が独自の視点から日本の国際協力の在り方を論じます<更新:毎週金曜日>

  • BOOK INFORMATION

    このコーナーでは、国際協力や国際開発に関連する書籍を紹介し、その内容やメッセージ、著者の背景などを解説していきます。<更新:毎週水曜日>

  • 国際協力業界の声

    国際開発ジャーナルスタッフが日々の取材の中で拾った業界の声を発信していきます。<更新:毎週月曜日>

  • 本日のコーヒー

    毎日の生活に欠かせないと言う人も多いコーヒー。そんなコーヒーのお話を、開発の視点からご紹介します<不定期更新>

  • 国際開発ジャーナルNEWS 新型コロナウィルス情報

    国際協力業界における新型コロナウイルスに関する時事情報を発信していました<更新期間:2020年6月~2021年8月>

最近の記事

  • 固定された記事

国際開発ジャーナル社とは?

はじめに国際開発ジャーナル社は、“日本国内で唯一”の国際協力に特化した出版社です! 主に下記のような事業を行っています。 ✔ 専門雑誌『月刊 国際開発ジャーナル』の発行 ✔ キャリアガイドブック『年刊 国際協力キャリアガイド』の発行 ✔ 国際協力業界の人材支援  ・進路に悩む学生、就職や転職に悩む社会人のキャリア支援  ・人材不足にお困りの企業や団体への人材紹介 『月刊 国際開発ジャーナル』とは?概要 『月刊 国際開発ジャーナル』は、1967年に創刊しました。以来、50年

    • 【国会議員の目】参議院議員 日本維新の会 松沢 成文氏

      日本の農業技術が息づくタゴン農場     ~技術協力と人材育成に注力せよ~参議院議員 日本維新の会 松沢 成文氏 まつざわ・しげふみ 1958年生まれ。慶應義塾大学法学部を卒業後、(財)松下政経塾に第3期生として入塾。87年、神奈川県議会議員に立候補し、初当選。93年に国政に転身し、2003年まで衆議院議員を務める。同年から11年まで神奈川県知事(第15代、第16代)を務めた後、13年に参議院議員として国政復帰。現在、外交防衛委員会、消費者問題に関する特別委員会などに所属

      • 【BOOK INFORMATION】”教員”視点に立った教育協力を

        『教員政策と国際協力 ー未来を拓く教育をすべての子どもに』  全ての人が基礎的教育を受けられることを目指す「万人のための教育」(EFA)。このスローガンの下、開発途上国の初等教育就学率は大幅に向上した。だが、教育現場は新たな変革の波に揺れている。『教員政策と国際協力―未来を拓く教育をすべての子どもに』の編著者・興津妙子氏が、本書の解説とともに教育協力の課題を語る。  ※本記事は『国際開発ジャーナル』2019年8月号に掲載されたものです。   一部、現状に合わせて加筆・修正し

        • 【JICA Volunteer’s Next Stage】人と人との出会いをつくる”つなげ役”

          エクアドルで異文化を認めあう大切さ実感 ☆本コーナーでは日本で活躍するJICA海外協力隊経験者のその後の進路や現在の仕事について紹介します。 小林 みずほさん ●出身地 : 山形県山形市出身 ●隊 次 : 2011年度4次隊 ●任 国 : エクアドル ●職 種 : 青少年活動 ●現在の職業 : 山形市職員 日本人も在留外国人も同じ山形県民  山形市職員として国際交流センターで勤務する小林みずほさん。「役所を市民も外国人も気軽に来られるようにフラットな場所にしたい」と思い

        • 固定された記事

        国際開発ジャーナル社とは?

        マガジン

        • 国会議員の目
          27本
        • BOOK INFORMATION
          57本
        • 国際協力業界の声
          70本
        • 本日のコーヒー
          6本
        • 国際開発ジャーナルNEWS 新型コロナウィルス情報
          100本
        • 国際開発ジャーナル2021年1月号 再考 日本の保健医療協力
          3本
          ¥300

        記事

          【国会議員の目】参議院議員 自由民主党 宮崎 雅夫氏

          ODA卒業国との協力の在り方を検討せよ   ~省庁主体で協力事業の展開も~参議院議員 自由民主党 宮崎 雅夫氏 みやざき・まさお 1963年生まれ。神戸大学農学部農業工学科を卒業後、農林水産省に入省。在ベトナム日本国大使館二等書記官、東北農政局最上川下流事業所工事第一課長(山形県)、カンボジアJICA専門家、国際協力銀行参事役、熊本県農村計画・技術管理課長、農村振興局海外土地改良技術室長、農村振興局整備部地域整備課長などを歴任。2019年、参議院議員に初当選し、現在1期目。

          【国会議員の目】参議院議員 自由民主党 宮崎 雅夫氏

          【BOOK INFORMATION】画期的な出版「国際開発学事典」

          ※本記事は『国際開発ジャーナル』2019年8月号に掲載されたものです。  一部、現状に合わせて加筆・修正しました。 大海への海図「事典」  開発課題に実践的に対処する学問の学際的団体である国際開発学会(JASID)。経済学、経営学、政治学、社会学、文化人類学、農学、工学、医学など、各学問分野で発展してきた開発問題に関する知識を集約し、日本における開発研究および開発協力に従事する人材の養成も目指してきた。  『国際開発ジャーナル』2019年8月号に本文が掲載された当時、JAS

          【BOOK INFORMATION】画期的な出版「国際開発学事典」

          【特集:教育プロジェクト】住民の意識改革と児童の学びの改善を通じ、ジェンダー視点に立った教育モデルを構築

          パキスタン:学校活動と住民参加を通じたジェンダーに配慮した就学継続プロジェクト(GRACE) 国際開発センター 女子就学率改善を目指すGRACE  2,000万人を超える不就学児童を抱えるパキスタン。特に、シンド州は、パキスタンの中でも不就学児童が割合、絶対数共に多く、男女の教育格差も大きい地域である。女子の就学率が低い背景には、慢性的な教員不足から授業の質が低く「学校に行く意味がない」と考える保護者が多いことや、コロナによる長期の休校、経済状況の低迷に加え、「女子は結婚

          【特集:教育プロジェクト】住民の意識改革と児童の学びの改善を通じ、ジェンダー視点に立った教育モデルを構築

          【国会議員の目】立憲民主党 衆議院議員 小熊 慎司氏

          ウクライナ支援は経済面も含めて非戦闘地域の日常にも目を~FOIPの原則逸脱 ミャンマー、カンボジアには厳しく~ 2022年春、ウクライナを訪問した小熊慎司氏は、東日本大震災時の地元・福島と現地の状況を重ね、「国外に避難した人の支援も大事だが、国内で避難している人の支援がより重要」「非戦闘地域を支えることも必要な支援」と実感したという。ミャンマーや民主主義の後退が指摘されるカンボジアへの向き合い方も含めて聞いた。 立憲民主党 衆議院議員 小熊 慎司氏 おぐま・しんじ 19

          【国会議員の目】立憲民主党 衆議院議員 小熊 慎司氏

          【BOOK INFORMATION】“「一帯一路」共同建設”中国人記者が見た最前線

          『「一帯一路」共同建設10周年―現地レポートから見る実情と全体像』 『「一帯一路」共同建設10周年』は、その名の通り中国が2013年から行っている「一帯一路」について、中国の新聞社、人民日報の記者らが見てきたことをまとめたレポートである。本書の監訳者であり、現代中国、日中関係、対外援助、国際協力などを研究している拓殖大学国際学部・国際開発研究所長の岡田実教授が本書を解説する。 ベールに包まれた中国援助  第3回「一帯一路」国際協力サミットフォーラムが2023年10月に北京で

          【BOOK INFORMATION】“「一帯一路」共同建設”中国人記者が見た最前線

          【JICA Volunteer’s Next Stage】アートを主要産業に 貧困解決への道筋

          ルワンダでアーティストを育てる活動展開 ☆本コーナーでは日本で活躍するJICA海外協力隊経験者のその後の進路や現在の仕事について紹介します 鈴木 掌(つかさ)さん ●出身地 : 茨城県出身 ●隊 次 : 2011年度4次隊 ●任 国 : ルワンダ ●職 種 : 服飾 ●現在の職業 : アーティスト ・TSUKASA SUZUKI OFFICIAL PAGE <鈴木掌さんの作品は、MONOLiTH ART ONLINE SHOP、TRiCERA ARTなどでご購入いただ

          【JICA Volunteer’s Next Stage】アートを主要産業に 貧困解決への道筋

          【国会議員の目】衆議院議員 公明党 伊佐 進一氏

          世界の利益になる新たな日中関係へ ~中央アジアなどで第三国連携の積極展開を~衆議院議員 公明党 伊佐 進一氏 いさ・しんいち 1974年生まれ。東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業後、科学技術庁に入庁。文部科学省宇宙開発利用課課長補佐、在中国日本国大使館一等書記官(科学技術アタッシェ)、文部科学省副大臣秘書官などを歴任。2012年、衆議院議員に初当選し、現在4期目。元財務大臣政務官。03年、米ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で修士号を取得 <伊佐氏

          【国会議員の目】衆議院議員 公明党 伊佐 進一氏

          【BOOK INFORMATION】開発コンサルタントの人生を描く

          『ナムグム・プロジェクトの挑戦 ー久保田イズムの継承』  著者の吉松昭夫氏(元・日本工営副社長)は、1952年に九州大学を卒業すると、創業6年目の日本工営(株)に入社した。北海道・日高地方の開発計画に従事して5年目に、国連調査団に参加した社長の久保田豊の技術秘書として、新たな人生を歩み始めた。  こうして国際コンサルタントの道を歩むことになった吉松氏は、“久保田イズム”とも言うべき国際コンサルタントの精神を学ぶことになる。最初の実践は、ラオスのナムグム・ダム発電所プロジェク

          【BOOK INFORMATION】開発コンサルタントの人生を描く

          【BOOK INFORMATION】面白く読ませる日本外交史

          『日本外交の150年 ー幕末・維新から平成までー』  本書は、幕末・維新から平成までの150年にわたる日本外交について多彩なエピソードを織り込みつつまとめられている。その大きな特徴は、多くを語られることのない、しかし読者の知的好奇心をくすぐるような歴史について取り上げた興味深いコラムにある。例えば、第1章「幕府外交と開国」では、小笠原諸島の領有の経緯が詳しく紹介されている。  他にも、第2章「『元勲外交』の時代」では明治新政府が推し進める近代化政策の下で活躍した“お雇い外国

          【BOOK INFORMATION】面白く読ませる日本外交史

          【国会議員の目】衆議院議員 自由民主党 古屋 圭司氏

          島サミットに向け海洋安全保障の強化を提言 ~投資環境の整備も肝要~衆議院議員 自由民主党 古屋 圭司氏 ふるや・けいじ 1952年生まれ。成蹊大学経済学部経済学科を卒業後、大正海上火災保険(株)(現・三井住友海上火災保険(株))に入社。退職後、安倍晋太郎衆議院議員秘書、叔父である古屋亨自治大臣の秘書官を経て、1990年、衆議院議員に初当選。内閣府特命担当大臣などを歴任し、現在11期目。日本・太平洋島嶼国友好議員連盟や日本・ミクロネシア友好議員連盟などの会長を務める <古屋

          【国会議員の目】衆議院議員 自由民主党 古屋 圭司氏

          【BOOK INFORMATION】環境国家による人間の支配

          『反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて―』  環境問題を解決するため、まだまだ国家が取り組みをリードする場面は多い。しかし、人々を救う目的で行われている取り組みは、時として人々の生活を苦しめている。『反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて―』の著者である佐藤仁氏が本書でこのパラドックスに切り込み、解決策を模索する。 ※本記事は『国際開発ジャーナル』2019年11月号に掲載されたものです。  環境政策に関心のある者は問う。「政策の結果として水はきれいになったの

          【BOOK INFORMATION】環境国家による人間の支配

          【Trend of JICA】国際キャリア総合情報サイト「PARTNER」が大幅リニューアル

          登録団体の求人応募も直接可能に 国際協力機構(JICA)が提供する国際キャリア総合情報サイト 「PARTNER」が3月中旬、2003年開設以来の大幅リニューアルを実施する。従来、同サイトから直接ウェブ応募ができたのはJICA関連の求人や研修等に限られていたが、今後は登録団体も利用できるようになる。また、若い世代への訴求を強め、国際協力を身近に感じてもらうことも重視する。リニューアルの背景や具体的な内容について、JICA人事部開発協力人材室の宮川朋子副室長に聞いた。 2003

          【Trend of JICA】国際キャリア総合情報サイト「PARTNER」が大幅リニューアル