IDEASIS

SEとして数年勤務、その知識を活かして講師になり、アクティブラーニングなどの学習法や学…

IDEASIS

SEとして数年勤務、その知識を活かして講師になり、アクティブラーニングなどの学習法や学生のメンタルケアとしてブリーフセラピーなどを使い人の心について学んできました。 今は知り合いに引き抜かれて香料会社へ転職。香りの歴史と調香を勉強しながら、趣味のボードゲームに没頭中

マガジン

  • 香りの記事

    香水やアロマテラピー、お香、フレーバーなど香りに関する歴史や香原料、調香などの情報の記事

  • ボードゲームの記事

    自分が作ったボードゲームやボードゲームについての情報

最近の記事

フローラル-合成香料の花の香りの仕組み-

花の香りは香水の世界で基本とされ、様々な香りを作るうえで大切な要素になります。 様々な花の香りがありますが、どれでも精油が取れる分けではありません。例えば、3大フローラル(ローズ、ジャスミン、ミュゲ)に含まれるミュゲ(すずらん)は、香水によく使われるもので天然の香料と思われがちですが、殆どが合成香料になります。 天然のミュゲから精油を抽出しようとしても、実際のミュゲの香りと同じものができません。そのため、各香料会社は様々な自社オリジナルのミュゲの合成香料を販売しています。

    • お香のDIYとOEM-竹の棒のお線香-

      ここ数年で徐々にお香の人気が高まっていると感じるこの頃です。 お香が好きになってくると、自分でお香を作りたいと思いませんか? ゆくゆくは自分でお香ブランドを立ち上げたいと思う方向けの記事にしました。 お香の作りやお香のOEMに興味がある人は是非読んで下さい。 今回作り方を紹介するのは竹の棒のお香ですが、お香には種類が沢山あります。 多くの方は「お香」=「線香」と考えられる方が多い気がします。 では、お香とは何?という方のために日本に古くからあるお香についていくつか紹介しま

      • 香りを創る -調香の種類-

        香りの調香には様々な種類があり、人によって思い浮かぶモノは違うかもしれません。 多くの人は香水の調香を思い浮かべるのではと思います。 他には、アロマテラピーの調香であったり、お香の調香、フレイバーの調合などが挙がります。 それぞれ、調香についての考え方は様々です。 香水では、時間ごとに変化する香りを意識して香りを組み立てます。 最初に香るトップノート、次に香るミドルノート、最後に香るラストノートと香料の揮発性の速さを意識して3段階で香りを構成する考え方です。 アロマテ

        • ボドゲ制作の材料

          自分がボードゲームを作るに当たって使ったボドゲ制作の材料について書きました。 ボードゲームを作り始めると必要になってくるのがノートやペン、画用紙、ハサミなどが、基本として挙げられると思います。 私の場合は思いついたらスマホにメモを取って、パソコンでまとめていくスタイルです。 そして、他に必要なのがカードやダイス、トークン、コインなどではないでしょうか? これらは、アナログゲーム作りの初心者の私にとっては必須くらいに思っています。 また、100均で手に入るものでゲームを作って

        フローラル-合成香料の花の香りの仕組み-

        マガジン

        • 香りの記事
          3本
        • ボードゲームの記事
          5本

        記事

          初めて作ったボードゲーム

          やっと「一瞬でボードゲームができた話」で挙げたボードゲームの名前が決まりました。 ゲームの名前は『Pile up(パイル アップ)』です。 そして、それに使うプレイングカードの名前も決まりました! カードの名前は『Rudy(ルディー)』です。 Pile up(パイル アップ)のルールについては下記のリンクより参照願います。 Rudy(ルディー)カードについては下記のリンクよりダウンロードして、印刷してカードを作って遊べます。 ※PNP(プリントアンドプレイ)で無料

          初めて作ったボードゲーム

          【無料ボードゲーム】Pile up(パイル アップ)

          こちらは、PNP(プリントアンドプレイ:自分で印刷すると遊べるアナログゲームのこと)のゲームです。 『Rudy』カードを印刷して、サイコロを3つ用意したらすぐに遊べます。 ◆概要 カードを重ねて相手にカード(マイナス点)を取らせるゲーム マイナス点が少ない人が勝つゲーム 人数:2〜5人 使用カード:Rudy    ※オールマイティカードは除く ダイス:6面ダイスが3個 ◆場の配置 ①山札置き場(山札) ②プレイ札置き場(場) ③破棄札置き場(破棄札場) ・プレイ札置

          【無料ボードゲーム】Pile up(パイル アップ)

          【無料ボードゲーム】Rudy(ルディー) ダウンロード

          この『Rudy(ルディー)』カードは、トランプなどのプレイングカードになります。 『OPT(オプト)』と言うアナログゲーム内で使用するカードとして作ったものです。ゲーム内では、古代文明で占いや遊びや賭事に使用されたプレイングカードと言う設定で作った物になります。 ◆Rudyの概要  Rudyカードは全部で72枚  六面ダイスの1~6に赤、青、緑の3つのカラーと円、六角形、ドロップの3つのスートが掛け合わさった54枚の基本カード  六面ダイスに白と黒のカラーの12枚のB&W

          【無料ボードゲーム】Rudy(ルディー) ダウンロード

          一瞬でボードゲームができた話

          昨年の春くらいからボードゲーム制作し始めて たまに、時間がある時にチョットずつ作っていてたメインのゲームを差し置いて・・・ パッと新しいゲームがひらめいた! メインで制作しているゲームを差し置いて・・・ 一瞬で思いついたゲームはメインで使うカードを眺めながら、サイコロを何回も転がしてぼーっと考え事をしていると出てきた。 アイデアがポロっと・・・ メインのゲームはルール考えるのにめっちゃ時間かかってるのに・・・ 一瞬でできたゲームの割には面白い気がする・・・ 忘れない

          一瞬でボードゲームができた話