見出し画像

🍚食事の悩みが消えたら生きるのが楽になった☆

皆さん、こんにちは。Mr. オリジナルアイデアです。

私は小さい頃から食事に悩んでいました。

例えば、家にはいつもたくさんのお菓子がありました。そして変な義務感から食べ続けていました。

それからいつも「食事は残してはだめ」と言われ、無理して食べていました。

とある資格試験のストレスで拒食症になったこともあります。

食事の後、なぜか急にお腹がゆるくなることもありました。

そこで食事に関する本を何十冊も読み、YouTubeの動画やNoteの記事などを徹底的に調べ、ようやく私にとって良い方法が見つかりました。

これまでの私は食に関する「知識」が足りなかったのです。

この「知識」を学んだおかげで、私はいつも元気です。

自分で言うのも何ですが、いつも力がみなぎっています。

毎朝、布団から早く起きたくてうずうずするくらいです☺

本日は私が学んだ「知識」を紹介します。

参考になるものがありましたら、取り入れみて下さい☆


そもそもの課題

多くの人は、何となく自分が好きな物を食べていると思います。

テレビやCMなどの影響も受けていると思います。

しかしそれが自分にとって良いものなのかどうか。学校では教えてくれません。自分で学ぶ必要があります。

私は普通の会社員でアレルギーは特にありません。できれば良い食生活を通じて、健康で長生きし、周りを幸せにしたいと考えています。

本日はその方法を紹介します

お腹の状態を良くするアイデア

お腹の状態を良くする方法をできるだけ簡単にまとめてみました。

食べる方法
・「カタカナ」より「ひらがな」料理
・「熱い、冷たい」より「常温」
・液状になるまで噛む
・腹八分目に抑える
・小麦は控える
・カフェインは控える
・加工食品は控える
・添加物は控える
・お酒は控える

料理をする方法
・「揚げる、焼く」よりも「煮る、蒸す」
・同じ食材でも色々なところで買う
・なるべく弱火で調理

自分の一生の中で食べるもののうち、8割くらいが上記のルールに入っていれば合格点かなと思っています。

幸いなことに私は大体、朝と昼は自分で用意するか選んでいますし、奥さんが作る夕飯もセンスが良いので困っていません。

他の人と食事する際も、上記のルールに入っていないものも楽しんで食べています。

何だか大変そう?いえ、むしろ楽です!

私のブログを読んでくださっている方はすでにご存じかと思いますが、私は面倒なことはしたくありません。

楽なことばっかり選んでいます。

食べ物は「揚げたり焼いたり」して調理するよりも、「煮たり蒸したり」する方が楽です。

ハンバーガー、ピザ、スパゲッティなどの「カタカナ料理」よりも、おにぎり、みそ汁、蕎麦などの「ひらがな料理」の方が一般的に安くて油が少なくて、経済的にも体にも楽です。

熱いものを食べると食道ガンなどのリスクが高まるようなので、なるべく常温で食べています。

小麦、ネギは消化しにくい「高FODMAP」食品のようですので、避けていますが、特に困っていません。
*関心がある方はネットで「FODMAP」と調べてみて下さい。

何が入っているのか良く分からない加工品を食べるよりも、シンプルな食材を楽しむことが出来ています。

食材は色々なお店で買うようにしています。その方が同じ食材でも色々なものを楽しめます。

カフェインやお酒を控えることで、ぐっすりと眠ることが出来てます。

全く無理していません。すごく楽です☆

注意点

・人によってベストな食事は異なると思います。少し極端かもしれませんが、以下の例が挙げられます。

A. お相撲さんは体重を増やす必要がある
B. ボクサーは階級ごとの体重に合わせる必要がある
C. 赤ちゃんはハチミツを食べてはいけない
D. 妊婦さんはアルコールを控えた方がよい
E. 人によってアレルギーなど避けた方がよい食べ物がある

自分の目的・ライフステージ・体質などによって、食べるものは変わると思いますので、ご自身に合わせて良いものを取り入れてみて下さい。

・私は医師やカウンセラーの資格は持っておりません。私自身に対してポジティブな結果を生んでいるアイデアを紹介しておりますが、効果は保証できません。思わぬリスクがあるかもしれませんので、アイデアを試される際には、自己責任でお願いします。また健康に関するアイデアは、まずかかりつけの医師に相談してから行って下さい。すみませんが、ご理解をお願いいたします。

私のトップページは下記です。

食事に関しては特に以下の記事がお勧めです。

真面目に取り組んでいますが、たまにはほっこりと笑えるような面白いことも書いていこうと思います。

よろしければ是非、フォローして下さいね☆


この記事が参加している募集

美容ルーティーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?