見出し画像

【猫に水を飲んでほしい方必見!】猫の水分摂取量を増やす方法

OP

みなさん!こんにちは!
今回は「猫の水分摂取量を増やす方法」を解説したいと思います!
みなさんの愛猫はお水を飲みますか?
「全く飲みません」
「いっぱい飲みます」
「ほんのちょっとだけ…」
「もっと飲んで欲しいのに、無理やりシリンジでやるのも可哀想…」
みなさんもこんな感じでしょうか。
いろいろ悩んで試行錯誤しながら、たどり着いた記事だと思いますのでしっかり解説させていただきます。
実はちょっと工夫すれば、簡単に水分摂取量を増やせることができるので、気になる方は最後までご覧ください!


第4位

猫の水分摂取量を増やす方法、第4位は「飲水スポットを増やす」です。
猫は食事と離れたところにある水を積極的に飲むことがあります。なぜなら、食事の近くの水は獲物の血で汚れているからです。
(私が尊敬している獣医さんから教わった情報です)
なのでフードの隣にお水のお皿はあっても良いのですが、他の場所にも飲水スポットを増やしてあげると水を飲んでくれるかもしれません。他にも猫様がよく通るところ・トイレの近くなどにお水を置いてあげると、おしっこやうんちのついでに飲みに来てくれるかもしれませんね。


第3位

猫の水分摂取量を増やす方法、第3位は「自動給水器を設置する」です。
私には理由が分からないのですが、猫は流れている水を好む習性があるので自動給水器は設置する価値ありだと思います。ただあんまりお金をかけたくないという方には少々面倒臭いですが、ペットボトルに入っている水をお水などのお皿に入れると飲みに来てくれるかもしれません。私は1度やったことがあるのですが「こいつ…何してんの?」という目で見られ、まったく興味を示しませんでした。なのでそれ以降やっていません。自動給水器も設置していません。でも、興味の示す・示さないは猫によるので「うちの子はどうかな?」と試してみるのもアリかもしれません。参考までにAmazonで売っている自動給水器のリンクを貼っておきますので、気になる方は見てみてください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%8C%AB+%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%B5%A6%E6%B0%B4%E5%99%A8&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=33U5XEPRVQ63K&sprefix=%E7%8C%AB+%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%B5%A6%E6%B0%B4%E5%99%A8%2Caps%2C187&ref=nb_sb_noss_1

第2位

猫の水分摂取量を増やす方法、第2位は「ドライフードをふやかす」です。
ご存じの方も多いと多いと思いますが、ドライフードの水分はわずか水分10%です。コレでは必然的に脱水しますよね。しかもドライフードは乾燥しているので胃の中で胃液を吸ってしまい、吸ったカリカリでさらにパンパンになって嘔吐してしまうというデメリットもあります。でも、ふやかすことでかなり水分摂取量を増やすことができると思います。しかも、ふやかしているので胃で膨らむことはありません。ということは、嘔吐も少ないと考えてOKだと思います。
ふやかす方法はこんな感じ。作り方は簡単3ステップです。
・ステップ1 ドライフードをお皿に入れます
・ステップ2 ドライフードを入れたお皿にお水をたくさん加えます
・ステップ3 かきまぜるorその水を捨てる
以上これで完成です。もちろん合う・合わないがあるのを前提として、うちの子達の気に入り具合は82%でした。

ステップ1 ドライフードをお皿に入れます
ステップ2 ドライフードを入れたお皿にお水をたくさん加えます
ステップ3 かきまぜるorその水を捨てる

第1位

猫の水分摂取量を増やす方法、第1位は「ウエットフード」です。結局はコレにつきますね。猫は元々食事から水分をとる動物です。ウエットフードは少しだけ高かったり、歯周病になりやすいなどのデメリットは確かにあるのですが、水分が80%以上あるので、毎日与えていれば脱水になる確率もガクンと下がります。ちなみに私の保護猫2匹は1日3食なのですが、毎日必ず朝昼にはウエットフードを与えています。

オススメウエットフード5選

もちろん合う・合わないがあるのを前提として、うちの子達の気に入り具合が高かったウエットフードをご紹介します♪

画像:たまの伝説より

1つ目は一般食の「たまの伝説」です。
気に入り具合は88%です。味見した感じ、シーチキンみたいな感じで、美味しいです。


画像:アイシアより

2つ目は一般食の「おさかな生活」です。気に入り具合は96%です。あじ入りまぐろ味はちゃんとあじとまぐろの味がして美味しいです。


画像:アマゾンより

3つ目は総合栄養食の「おにく生活」です。気に入り具合は97%です。ビーフ味はあまりビーフっぽくないですが美味しいです。


画像:アイシアより

4つ目は総合栄養食の「黒缶」です。気に入り具合は98%です。匂いが強いですが美味しいです。


画像:いなばより

5つ目は一般食の「わがまま猫」です。気に入り具合は85%です。味は「まぐろ」って感じ。美味しいです。

余談

それではちょっと余談です。
余談①一般食と総合栄養食の違いについて
・総合栄養食は必要な栄養素が全て入っているフード
・一般食はそうではないけれど総合栄養食より美味しい商品が多いフード
です。
「じゃあ総合栄養食だけの方がいいのね♪」
と思われた飼い主さん。
いいえ。そういうわけではありません。総合栄養食は必要な栄養が全て入っているので美味しくないものが多いです。その原因を無理に特定するとミネラルあたりだと思います。なので必要な栄養は全部は入っていないけれど美味しい一般食を総合栄養食と交互にあげると、食事のストレスなく楽しい時間になることと思います。
余談②ウエットフードとカリカリはどちらを先に与えればいいかです(私が尊敬している獣医さんから教わった情報です)。
ウエットフードとカリカリは、ウエット→カリカリの順で与えていけば良いと思います。要するに、ウエットを食べ終わったら、カリカリを入れるような感じです。

ED

以上、猫の水分摂取量を増やす方法について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
この情報は水が飲める猫様にとっても、水が飲めない猫様にとってもとっても大事なコトです。ぜひ今回ご紹介したテクニックを実践してみてくださいね。

まとめ

それではまとめです。
          ー猫の水分摂取量を増やす方法ー
第4位 飲水スポットを増やす
第3位 自動給水器を設置する
第2位 ドライフードをふやかす
第1位 ウエットフード

"スキ""フォロー"よろしくお願いします!

それではまた次回のブログもお楽しみに~。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?