井手 あぐり

何かとスパイスカレーを食べたがるUXリサーチャー。 関心:ビジネスエスノグラフィ、当た…

井手 あぐり

何かとスパイスカレーを食べたがるUXリサーチャー。 関心:ビジネスエスノグラフィ、当たり前の捉えなおし、感想や解釈、二度とないもの。線や形に偏愛がある。 | 福岡移住 | Xデザイン学校alumna

マガジン

  • メッシュワーク2022

    2022年5月:日常と出会いなおすためのレッスン 2022年9月〜2023年2月:メッシュワークゼミナール 自分が受け取ったものと、考えたことのリフレクション。

  • Xデザイン学校大阪分校ベーシック2019

    受講生のリフレクション記録です

  • イラスト帳

    筋トレならぬイラトレ

  • 旅先のエスノグラフィ

    観察の記録。

最近の記事

[#5 : 振り返り] メッシュワークゼミ記録

向き合ったのは自分自身だった半年にわたるメッシュワークゼミが先月末で終わった。たしかに終わったはずなのだけど、こんなに終わった感のない終わりはこれまでにないかもしれない。むしろ、新しい、知らないどこかに来てしまったような、ここからまたどこに行くのか考えるお題を手にしてしまったような。 協力者の方の世界をわかろうとするほど、えぐり出される自分自身の考え方やものの感じ方がときに許せなかったり、人には見せたくなかったりして、最後まで展示に入れ込むのを躊躇した。 なので、自分として

    • [#4:フィールドワーク基礎] メッシュワークゼミ記録

      各自の研究活動を前に、基礎を学ぶ機会として実際に集まって1日フィールドワークを行う回だった。 9/24(土)当日から、丸1週間空けてしまったのですでに回顧的ではあるけれど現時点で頭に浮かぶこと、やったことを記録する。 約5時間、あらかじめなんとなく書き出した各々の観点・関心で観察してくるという以外には、比嘉さんからはとくに観察すべきポイントやまとめかたなど事前のガイドなく出かけていったのだけど、それが故にみんなそれぞれのものの見方、記録の仕方で体験を持ち帰ってきていてそれを

      • [#3 : 課題図書ディスカッション] メッシュワークゼミ記録

        課題図書を全然読む余力がない1週間だった。というか、1週間で読めるはずがないのだから、少なくとも合格通知時点で読書計画を立てておけばよかったのだ… 2冊のうち片方の、「西太平洋の遠洋航海者」の序論と訳者解説くらいしか読めないまま当日参加した。 日本語で聴き取りをする難易度のほうが圧倒的に高いのだよな、と感じた記述。なまじ同じ言語を話していると、同じ意味でその言葉を使っているように思えてしまって、集めたデータの解釈がうまく説明されているかのように聞こえるし、聞こえた内容はすべ

        • [#2] メッシュワークゼミ記録

          月初から開始したメッシュワークゼミ、今月は毎週末連続で講義やディスカッションの場がたっぷり半日取ってある。本業の調査期間とサイクルが被ってると地味にしんどいw がんばれ自分。今月を乗り切るんだ。 で、今回までに課題図書を読んでくる指定があったのだけど、平日まったく時間が取れず精読こそできなかったものの、誰かと期限や目標を約束して取り組むのはいいなと思った。 普段、3-4冊を同時に拾い読みする習性があり、はじめから読むとも限らないので読了までが長いのと、小説でもない限り目次だ

        [#5 : 振り返り] メッシュワークゼミ記録

        マガジン

        • メッシュワーク2022
          9本
        • Xデザイン学校大阪分校ベーシック2019
          86本
        • イラスト帳
          18本
        • 旅先のエスノグラフィ
          9本

        記事

          [#1:初日] メッシュワークゼミ記録

          これはなに今月から来年2月までの半年間、メッシュワークゼミナールに参加できることになった。そのときどきの、リフレクションを自分用に書き残す。 もしかすると、自分と似たことを感じたり考えている方には、考えを発展させる何かとっかかりになれるかもしれない。ならないかもしれない。 じっくり向き合う機会が必要だった普段リサーチクエスチョンを小さく分解して、それに対応する答えを出す、という短いサイクルを同時に複数進行していて、本当に日々がめまぐるしい。 それ自体はエキサイティングで楽し

          [#1:初日] メッシュワークゼミ記録

          最終回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          いやはや、下書きに漬け込んだまま実に1か月も空けてしまった。リフレクションのタブー、時間の経過。 とはいえ、時間が経過したうえで今自分のなかに残っているもの、もしくは時間の経過によってその質が変わってきたものについてメモする。 見比べることでしか自分の姿は知り得ない 最終日は、小グループに分かれてお互いの記述に対する感想や質問などを共有しあい、後半では比嘉先生からのお話を聴きつつラップアップという流れだった。 他者の目を体験してみると、あ、この方のものの感じ方は皮膚の感

          最終回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          第三回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          講義前日までに各自でお題に沿ってフィールドノーツを記述してくるという課題があって、取り組むこと自体をとても楽しめた。 お題は詳しく書かないが、実際に今回わたしが記述した内容(観察場所や日時を除いたもの)は末尾に残しておこうと思う。 第一回と第二回のリフレクションはこれ。 記録の方法をいろいろ試す自分自身は、ミーティングでは常に手元で文字に書き起こしながら理解するタイプのテキストマンなので、自然と現地での記録はiPhoneデフォのメモAppに箇条書きで書いた。 実はフリック

          第三回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          第二回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          今週は、メッシュワークさん主催プログラム「日常と出会いなおすためのレッスン ①観る」の第二回めに参加した。 前回のリフレクションはこちら。 当日の構成は、課題を読んだ感想や気付きのシェアとミニワークだった。 課題図書を読んで 事前課題として、「方法としてのフィールドノート」の第一章を読むことが指定されていた。 率直に言えば、言葉選びなのか翻訳なのか、やや癖があって、いやものわかりが悪いとも言うのだけれど、とにかく同じ行を何度も読んだりして、ちゃんと咀嚼して理解できた

          第二回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          第一回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          ものの見方をアップデートしたい、というとそれらしいかもしれないけれど、もっと本当に思っている言葉で言えば、なにか自分には見えていないものがあるんならそれを見てみたい、という好奇心が先に立っている。 メッシュワークさん主催のワークショップに参加することにしたある日Twitterのタイムラインに流れてきた告知に、ん、と指が止まった。「観る」「視点」そして「人類学」というキーワードをきっかけに、プログラム内容を読んでみると、わあ、なんとも楽しそう、と感じ、これはどういう人が対象と

          第一回:日常と出会いなおすためのレッスン ①観る

          ダウンロード有・noteヘッダー向けイラスト

          ちょっとスタイルを変えて描いてみました。 みんなのフォトギャラリーに追加します。「MOSI」でハッシュタグを付けてありますので、よかったら画像挿入時にMOSI、って検索してみてください。 また、背景なしのPNGも下からダウンロードいただけます。 ・個人でお楽しみいただく場合にはその限りではありませんが、公にお使いいただく際はクレジットを「Aguri@MOSI」とお入れください。同色系など、目立たない方法でOKです。 ・利用時のご報告は不要ですが、Twitterでメンション

          ダウンロード有・noteヘッダー向けイラスト

          noteヘッダーイラスト

          みんなのフォトギャラリーに3点追加します。 「MOSI」でハッシュタグ付けてあります。よかったら画像挿入時にMOSI、って検索してみてください。 note内でのご利用についてはご自由にどうぞ!

          noteヘッダーイラスト

          イラストのダウンロードをはじめました

          「みんなのギャラリー」から、毎日いろんな方にイラストを使っていただいて、届く通知からnoteを読ませていただくのも楽しみになっています。 最近もイラストのお仕事相談を数件いただいて、その度にとても嬉しいのですが、現在のところはご依頼をお受けしていません。勤務先で複業/副業制度が整ったら、また再開したいと思っています。 代わりといってはなんですが、試験的に、ダウンロードできる形式での無償提供をしてみることにしました。ヘッダーにあるイラスト4点をそれぞれPNG素材にしたものが

          イラストのダウンロードをはじめました

          noteヘッダー向けイラスト

          みんなのフォトギャラリーに3点追加します。 「MOSI」でハッシュタグ付けてあります。よかったら画像挿入時にMOSI、って検索してみてください。 note内でのご利用についてはご自由にどうぞ!

          noteヘッダー向けイラスト

          noteヘッダー向けイラスト

          みんなのフォトギャラリーに3点追加しました。 「MOSI」でハッシュタグ付けてあります。よかったら画像挿入時にMOSI、って検索してみてください。 note内でのご利用についてはご自由にどうぞ!

          noteヘッダー向けイラスト

          noteヘッダー向けイラスト

          みんなのフォトギャラリーに5点追加しました。 「MOSI」でハッシュタグ付けてあります。よかったら画像挿入時にMOSI、って検索してみてください。 note内でのご利用についてはご自由にどうぞ!

          noteヘッダー向けイラスト

          \無事修了/自分にとってのXデザイン学校

          最終回は「オズの魔法使い」形式の各チーム発表で、講義はなかったので全体を振り返ってXデザインにどう取り組んできたかを書いてみる。 最終アイデアの振り返り毎月、講義の後のワークでいろんな手法を実践し失敗を体験させてもらっては、何がわからないかすらわからない、とモヤモヤしてきた訳だけど、残り3回くらいの時期に突然、本当はこれをすべきだったあれをしたらよかったとか自分で思いつくようになった。 といっても、その後毎回の講義までに全然時間が足りない。とにかく時間がなかった。 ヒアリ

          \無事修了/自分にとってのXデザイン学校