マガジンのカバー画像

観劇感想

12
運営しているクリエイター

記事一覧

[ブロードウェイ感想] Book of Mormon

[ブロードウェイ感想] Book of Mormon

概要

モルモン宣教師バディがウガンダでの活動を命じられ、文化や社会問題にショックを受けながら住民と交流を深めていくコメディミュージカル。モルモン教を特別ターゲットにするというより、一般的に宗教の経典ストーリーやその宣教活動のくだらなさを風刺しつつ、ウガンダの諸々の社会問題(武装組織、HIV/AIDS等)もがっつりネタに入ってくる。トニー賞受賞。

好きなところ

王道ミュージカル風でパロディが引

もっとみる
鑑賞記録 NOW ZOOM ME!!

鑑賞記録 NOW ZOOM ME!!

 Cパターン、真彩希帆さん特別出演バージョンを配信で観ました!
炎のボレロが観られなかったので、3月のワンス以来のひっさびさの雪組舞台、ひっさびさの贔屓(彩凪翔さん)で、もうもう楽しみで仕方がなかったもの。Tシャツも幻の方(中止になったこの春の文京シビックバージョン)まで買ってしまったわ(間違えただけ)。

 まずお衣装が好き。メインの緑ベルベットの軍服フューチャー×ショッキングピンク・紫というの

もっとみる
鑑賞記録 初めてのライブ配信(0718)

鑑賞記録 初めてのライブ配信(0718)

 前の記事でライブ配信に向けた期待と不安の心境を綴っていたので、その感想を記録しておこうと。

 結論、悪くなかったです。というか、続々配信が決定しているので、今までなら観るものを選んでいてチケット獲得をほぼ諦めていた別箱公演も、配信あるなら観よか、となる。予想どおり配信予定のチェックと鑑賞が新たな習慣になりそうです。なりました。

 おしゃれの楽しみや休憩時間の過ごし方(家ゆえ洗い物とか掃除とか

もっとみる
[ブロードウェイ感想] CHICAGO

[ブロードウェイ感想] CHICAGO

概要

 舞台はそのままシカゴ。実話が元ネタという、殺人を犯した女性2人がメディアと弁護士のビジネスの食い物にされながらスポットライトを求めて生き抜いていく、という辛めのコメディタッチでテンポの良いストーリー。シンプルだけれども凝った構造の舞台、黒のミニマムな衣装、終始シニカルな音楽とダンス、人間の身体だけでこれだけの表現ができるのかという感動を覚えました。なんとなく音楽とストーリーの動かし方にH

もっとみる
[ミュージカル感想] ファントム比べ

[ミュージカル感想] ファントム比べ

 2019年雪組、望海風斗・真彩希帆ペア、中村一徳演出のファントム(以降「宝塚版」)と、配信のおかげで海外からも観ることができた城田優演出&2役の2023年ファントム(以降「城田版」※加藤和樹ファントム、城田優シャンドン伯爵)について、1993年のアメリカ版音源も仕入れて、良いところ・好きなところ、感じたテーマの違いをノーソースで勝手に考察しています。とにかくファントム好きだわ、という話です。

もっとみる
[ブロードウェイ感想]Back to the Future

[ブロードウェイ感想]Back to the Future

概要

 2023年新作。きっと映画のまま楽しそうだな、という期待を裏切らないエンターテイメント、アトラクション型ミュージカル、とか呼びたい。USJのアトラクション以上にタイムトラベルを体感できる。デロリアンはもはや演者の一人。マーティはどうしてもマイケルJフォックスが恋しくなってしまう一方、ビルの友達と両親がビジュアルも動きも驚くくらいそのまま。ドク・マーティ主演2人の声質が個人的にちょっと苦手

もっとみる
[ブロードウェイ感想] Hadestown

[ブロードウェイ感想] Hadestown

概要

 日本にそのうち上陸しそうでまだ上陸していないイチ押し作品。ギリシャ神話のハデス王とペルセフォネ、エウリュディケとオルフェウスの2組のカップルのラブストーリーが軸になったやや比喩的なミュージカル。地下の世界/冥界が化石燃料と貨幣経済がモチーフの工場となっている。よく回転するインダストリアルなテイストの小さめセットが舞台で、ミュージシャンも物語に参加はしないがその場に居合わせる。冒頭からヘル

もっとみる
[感想]タップ版くるみ割り人形

[感想]タップ版くるみ割り人形

概要

 Dorrance Danceというニューヨークを拠点とする2011年設立のタップダンスグループによるNutcracker。ワシントンDCのKennedy Centerで観ました。ジャズアレンジのくるみ割り人形の音楽自体は既にあったらしく、それにタップ中心の振付と斬新な衣装で構成されたもの。前座の後の本編は全体で1時間程度とダイジェスト版、かつ少人数だけれどもバレエと全く違う満足感がある。

もっとみる
[舞台感想] Sleep No More

[舞台感想] Sleep No More

概要

 McKittrick Hotelと見立てられた建物丸ごと舞台になっている無言劇、主にコンテンポラリーダンス。観客は写真の仮面をつけることでモブとして建物内を自由に動き回ることができる。演者はそのresidentsとして場所を移動しながらストーリーを進めていて、ストーリーは主にシェークスピアのマクベス(タイトルもその一節)、加えてヒッチコック映画のレベッカとスコットランドの魔女裁判が組み合

もっとみる
[舞台感想] オレゴン州シェークスピアフェスティバル2023

[舞台感想] オレゴン州シェークスピアフェスティバル2023

 当初、フィッツジェラルドの記念館があるアラバマ州への旅行を計画していた際にシェークスピアフェスティバルなるものを知り、せっかくなら一番有名なのを体験しようということで、イエローストーン国立公園の前にぶち込んだものでした。とりあえず観劇は心が落ち着く。

 1935年に発足した全米最大かつ最古の劇団で、トニー賞受賞歴もあるとのこと。場所はオレゴン州のアシュランドです。世界的な知名度を誇るとのことで

もっとみる
[ブロードウェイ感想] Beetlejuice

[ブロードウェイ感想] Beetlejuice

概要

 つい最近日本でも公演されていた、ティムバートンの同名映画がベースのミュージカル。ツアー公演をボストンで観ました。ビートルジュースという孤独なトラブルメーカー、今一つ決断力がない幽霊夫妻、自分の世界でいっぱいの父親とその新しいパートナー、といった残念な大人たちを半面教師にしながら、また、彼らと協力しながら、主人公の女の子が母親を亡くした欠落感を克服し、成長していく物語。ビートルジュースが色

もっとみる
[ブロードウェイ感想] オペラ座の怪人

[ブロードウェイ感想] オペラ座の怪人

概要

 ガストン・ルルーの20世紀初頭のゴシック小説をベースにしたミュージカルの一つで最も有名なアンドリュー・ロイド・ウェーバー版。日本でも劇団四季が公演しているもの。パリ・オペラ座の怪奇現象、謎の声「音楽の天使」に魅了されていく乙女、幼馴染との恋と怪人との対決、といったドラマティックなストーリーと音楽、舞台装置も迫力満点のロングラン作品。2023年5月?でついに幕を閉じてしまいました。ニューヨ

もっとみる