見出し画像

カメラと僕と

今日はカメラを始めた頃の話を。

高校2年の冬に友人に誘われて写真部に見学に行ってから、はや25年。四半世紀もの歳月が過ぎました。

当時はどんな状況だったか定かでは無いですが、確か補修かなにかで居残りをしてて、その流れで写真部の部室にフラッと寄った気がします。

その時に現像の様子をみたり(当時はフィルムカメラの時代)、実際にカメラを触ったりして面白そうだったので、高校時代もあと1年少しという変な時期に入部しました。

運が良かったのは、学校にデザインや美術系の学科があり暗室設備が充実していたという事。これ、普通高校の写真部はどうだったか分からないですが、部室兼暗室として使用していた大学の時と比べると雲泥の差があります。

広い暗室でのびのび自由に(予算があるって素敵だなw)現像ができた事で写真の面白さを知る事が出来ました。写真は撮ってナンボ。ましてやフィルムの時代は撮影にも、その撮った写真を現像してプリントするにも時間とお金がかかりました。

大学生になって、部費(自費)で作業をするのに苦労した事を思い出します。そう考えると撮影枚数を気にしなくて良いデジタルは本当に革命的だなと感じます。ガソリン車が太陽光発電の電気自動車になって、太陽がある限りいつまでも走れるようになった。そのくらい大きな変化があります。

ちなみに、トップ画像は大学時代に愛用していたニコンF2フォトミックとF3。F2の方が古いですが、電池のいらないフルマニュアルのため今でもシャッター切れるから驚き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?