見出し画像

絵本を置くだけ、性(教)育

こんにちは。
育休復帰してから、子どもよりも先に寝ています、井田カノです。
昨夜、長男5歳に「きのうの夜、母ちゃんをトントンしてあげたよ。」
と言われました。寝かしつけられてるっ(笑)

さて、皆さんは『性教育』と聞いて、何を思い浮かべますか?
「小学校のときに、何かあったかも。」
「子どもに、やんなきゃな…(でも、ドウヤッテ??)」

▲私も3年前同じ気持ちでした!
そんな性教育🔰初心者マークの私が、
いま、同じように感じている方へ
何をしたか?
をシェアしたいと思います。


◆性教育って、何なのん!?

我が家には5歳&1歳の男の子がいます。
その長男が1歳のとき、
「性教育って大切って、最近よく聞くなぁ。」
「でも、幼児に精子や卵子の話すんの??」
と、思っていました。

なぜなら、アラフォーの私の性教育体験は、
小学校のとき、月経と精子・卵子の話と、
第二次成長期の身体の変化の話があったと記憶しているから。

そんな私が『性教育』だなんて、
見たことも、食べたこともない料理をつくる
くらい、検討もつきませんでした。

じゃあ、何をしたのか?

◆結論:本棚に絵本を置くだけでOK!

ウソだと思わないで(笑)!本当にこれだけ!!

「え?簡単すぎじゃない?」
と拍子抜けされた方!そうなんです!!
でも、幼児向けの性教育では、
これが大事な第一歩だったのです。

〇我々は、性教育の専門家ではない。親である。

子どもと、ボール遊びするときに、
野球コーチのライセンス?取らないですよね。
子どもに、本を読み聞かせるからって、
朗読教室?通わないですよね。

ならば、子どもに性について伝えるために、
性教育の専門家にならなくても良いですよね!

そもそも、『性教育』という言葉がヘビーじゃないですか!?
そこで私は提案したいっ!!
『性育(せいいく)』
で良いのではないでしょうか?

食育、知育、旅育…
この流れで、もっとライトに捉えられると、
親の心理的負担はグッと減る気がしています。

〇性育で、大切にしてること

私は、性育(←サラッと使ってみる。笑)において、
3つのことを大切にしています。
①発達段階に合った内容を
②ファンタジーや偏見なく
③自分や周囲の人の、ハッピーにつながるように学ぶこと

①発達段階にあった内容を
そらそうだ!2歳児に、生物の生殖の話は伝わらない。
でも、あなたがどこからやってきて、
そのとき、母はどんなに嬉しかったか?
そんな気持ちは伝わります。

5歳長男は時々、自分が生まれたとき話を聞きたがります。
長男は、子宮口全開になったあとに、
回旋異常(かいせんいじょう。逆回転しだしたのです)しました。
そのことを、「あなたは、急に逆回りを始めて…」と話すと
いつも、めっちゃ、ウケています。
(とっても大変だったんだから、笑いぐらい取りたい(笑)!!)

でも話の最後は、自分で
「母ちゃんと父ちゃんは、〇〇ちゃん(自分)が生まれて、
とっても嬉しかったんだね!」

とニコニコして言って終わります。

②ファンタジーや偏見なく
エビデンスや科学が崇拝されているわりに、
性に関することって、
ファンタジーと偏見に溢れていますよね…
そのファンタジーと偏見は誰トクなのか!?

赤ちゃんは、コウノトリが運んでくるのではないし、
外性器が、必ずその人の性別を決めるわけではないし、
変質者にあうのは女の子だけではありません。

子どもに性について伝えようと思ったとき、
自分の中の知識や感情もアップデートしなければ!
と思いました。

③自分や周囲の人の、ハッピーにつながるように学ぶこと
「なんのため」の性育なのか、というところ。
私は、我が子が性について知ることで、
子ども自身や周囲の人が、ハッピーに暮らすことに
つながれば良いなと思っています。

そこで私は、
子ども用に絵本を
大人(私と夫)用に、親向けの書籍を、
それぞれ購入し、リビングの本棚に並べました。

では、おススメ本をシェアします。

◆おススメ本3選!

10冊位リサーチしてのの私的BEST3です!

1.2歳から親子で読める絵本

『だいじ だいじ どーこだ?』遠見才希子/大泉書店
表紙にあるとおり、まさに
『初めての「からだ」と「性」の絵本』です!!
最初の性教育の絵本としておススメです!

自分の身体は、どこもとても大切だということ。
人はみんな一人ひとり、みんな大切な存在であること。
そんな、あたたかいメッセージが伝わる絵本です。

全く説明的でなく、
子どもも、楽しく読める絵本
である所が、ステキだなと思っています。
長男が2歳の頃から、5歳の現在も一緒に読んでいます。

2.多様性を子どもに伝える、国際スタンダード絵本

『ようこそ! あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし』レイチェル・グリーナー著/大月書店
性教育の国際スタンダードを反映し、
低学年向けにつくられたイギリスの絵本です。

子ども向けの絵本を探している時に、
日本の絵本には、ジェンダーに
偏りがあるものが多い
気がしていました。

この絵本には、
親の人の多様性や、
出生に関する多様性
性器のつくりも詳細に描かれている 、
ところに魅力を感じました!

また、帝王切開や、不妊治療のことも書かれています。
そのため長男は、
「(次男)ちゃんは、お腹切ってもらってでてきたんだよねー」
「〇〇ちゃん(自分)は、こうやってお医者さんにお手伝いしてもらった(不妊治療のこと)んだよね。」
と言っています。

失せよ、ファンタジー(笑)!!

3.興味ない夫も読んだ、親向けコミックエッセイ

『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』フクチ マミ (著)、村瀬 幸浩 (著)/KADOKAWA
3~10歳の子どもがいる家庭を対象に、
幼児期からの声掛け、接し方がまとめられています。

個人的にツボだったのが、
『性教育に対する、親の戸惑い』
に、しっかり寄り添ってくれているところ!
②この本…なんと、コミックエッセイなんです!
新しいジャンルの「勉強」をするときに、
最初の一歩がマンガだと、最高ですよね!!

パートナーが性教育に積極的でない場合も、
読みやすくておススメです。

我が家の夫も、
「なんか性教育って、ウチらの世代とは違うらしーよ。
この本、自分のためにも良かったから、
マンガの部分だけでも読んでみてー。
と伝えたら…
後日、性教育推進派の夫になっていました!!

◆本棚に、絵本置いて置いたらどうなったか?

〇性育のきっかけになる

自信がない話をするのに、向かい合わせだと緊張しませんか?
絵本があると、親vs子のタイマン関係から、
親&子が一緒に絵本をみている構図をとることができます。

そのため、絵本とを通して、
「パンツの中は、だいじだいじだよー」と
メッセージを伝えられます!

〇子どもは時々、眺めている

我が家は、リビングに子ども用本棚があるので、
気になったときに、自分で眺めています。

私が次男妊娠中のときは、「ようこそ!赤ちゃん」を、
よく眺めていました。
まだ文字は読めなかったので、
「ここ、何てかいてあるの?」とよく聞かれました。

長男なりに、命の誕生について、
考えていたんだなぁと思います。

〇辞書的に使える!

先日、長男との風呂上がりに、こんなやりとりがありました。
長男「女の子は、どこからオシッコがでるの?」
私「お股の穴からでるんだよ。」
長男「見せて!」
私「えーやだなぁ。母ちゃんのだいじだいじだからなぁ。
『ようこそ!あかちゃん』の本を、後で見てみよう
長男「わかった」→一緒に読む。

これも、絵本という媒体がなければ、
ちょっと説明が難しかったなぁと思いました。

◆0→1を目指して

いかがでしたでしょうか?
「性教育、したほうが良いかなぁ」
「どうすれば良いの!?」
と思っている方、ぜひ気になった本を2~3冊、
本棚に置いてみてください。

100%完璧な性教育になるかはわかりませんが、
0→1にはなるかと思います。

我が家では、「子どものため…」と言いつつ、
親である私たち夫婦が、性について知れて良かった
と話をしています。
自分の身体を知ることは、
自分やパートナー、関わる人をを大事にすることにつながりますね!

ではでは、最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました!
何かのお役にたてば、大変嬉しいです。
(2000文字までにまとめようと思ってました(笑))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?