見出し画像

「織田作之助賞」受賞作家の小林長太郎と彼が残したブログ「負荷」と記事を忘れない〜#140

ブログ「負荷」には およそ2年半のあいだに1842本もの記事がアップロードかされていますブログにアクセス出来なくなったので読むことがで出来るのは「負荷」読者の手によって残されたわずかな記事と私が記録した未コメントの記事のタイトルだけこのマガジンはそれらに出来るだけコメントしようという試み

【参考】第2回 小林長太郎まつり

ブログ「負荷」の0コメント記事~その13

冬の穂先を撫でる
2005/5/6(金) 午後 6:36

冬の穂先…で検索してみた
・ダイワ クリスティア ワカサギ 穂先
・冬の槍ヶ岳の穂先へ
・弓矢の穂先
・ススキの穂先
・俺の穂先メンマ(味付)
・厳選羊毫筆 得心 【適度な弾力の穂先の鋭い羊毫筆】
・白菜の穂先

こんな記事が出てきた
負荷さんは…撫でる…と付けてる
冬の穂先…で浮かんだのはススキだが
ススキを…撫でると表現するかな…
それも有りかしれないが…一寸違和感
槍ヶ岳ね穂先を撫でる…有り得ない
たが…写真を撫でる…なら有り得る
よほどの山好き…槍好きならね
弓矢の穂先…冬との関連は?
有名な三十三間堂の通し矢は
一月の成人の日に近い日曜日開催
だから冬と関係がなくも無い
俺の穂先のメンマ…とは?
予想もつかない
さて…

メンマの商品明だと分かった
穂先とは…原材料の竹の穂先の意味か…
厳選羊毫筆 得心…これは筆の先
白菜の穂先…は?
料理の記事に穂先は出て来るが
どの部位かの説明はない
わたし的には…中心部の黄色い部分…
これから成長して葉になる…部分かと
思ったが…単に葉っぱの先みたい

釣り竿の穂先か
弓矢の穂先か…撫でるのはどちら?
負荷さん…教えて下さいよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?