見出し画像

#50 【育児】3歳児の自我の暴走に向き合う方法(自戒を込めて)


先日、というか、毎日のようにではあるけれど、3歳の息子とバチバチのバトルを朝から繰り広げました。

理由は後から考えれば、なんでそんなに意地張ってたんだろうか…というようなこと。

うちの子はなかなか食べっぷりがよい。でもお魚やお野菜の大きな塊を頬張って、なかなか飲み込めないことがよくある。
昨日も、大きなサバの切り身をパクッと入れて、案の定なかなか飲み込めなくなっていた。
子供って、いつどうやって、臼歯ですり潰す動作を覚えるんだろうか。すり潰せば小さくなるのに、上下に噛む動きしかできてない(ようにしか見えない)せいで、飲み込めないことが多々発生する。

少し前までは、小さくできなくていつまでも飲み込めないから、諦めて出していいよ、と言ってしまっていたけれど、いつまでもそれじゃいかんと思って、辛抱強く付き合った。

奥の歯で噛むんだよ。小さくなったら順番に少しずつ飲み込むんだよ。諦めずにやってごらん。お茶と一緒にごっくんしてみる?……

アレコレ試してみるんだが、だんだん意地を張ってきて、言うこと聞かなくなってきて、こっちもイライラしてきて、語気が強くなってきて…。

だってさ、なんか知らんけど、サバを飲み込むためにごはん一緒に食べたら?って勧めたのに、ブロッコリー食べるってきかないわけよ。そんなん食べ合わせ悪いに決まってるじゃん。そして案の定飲み込めないじゃん。
こっちももはや後に引けなくなって、ちゃんと飲み込むまでごちそうさまできないよ、と根比べ状態。
結局、この攻防が50分(!!)続きました。。


今回の反省点は、
・選択肢を与えず、解決策を提示してしまったこと
・自分の気持ちをまだ言語化できてない部分を代弁してあげなかったこと

かなり言葉が達者な3歳児なので、うっかり対等に会話ができると思ってしまうし、時間もないし(めんどくさいので)すぐこうしなさい!とか、こうしたらいいじゃん、って言ってしまう。それが彼の強情に火をつける。
もっと大人にならなきゃな、と毎回思うのに、自分の子供にはできないのはなんでなのでしょうか。
この子はかわいいんだ、優しく冷静に接するぞ、と気合を入れても、3秒後にぎゃーと文句を言われると、この決意が吹き飛んでしまう。

戦いに敗北し続けて、自己効力感も自己有用感もゼロ行進の毎日です。

もし記事を気に入っていただいたり、役に立ったと思っていただけたら、サポートいただけると嬉しいです。