見出し画像

普通のおじさんが税理士目指して25年もかかっちゃった件#15

ゴールデンウィークに入りました。皆さん勉強ですか?「わたし」も税理士試験受験するようになってからはゴールデンウィーク中お出掛けすることはなかったですね。家族が祝日関係ない職場なので休みが合わないし、受験中は外出する気になれなかったし、そうは言ってもガンガン勉強していたかというと気持ちばかり焦ってたいして効率は良くなかったような・・・。そういえば合格後初のゴールデンウィークです。何か記念になるようなことしたいな。
因みに受験中最も嫌いなイベントは有馬記念・オリンピック・ワールドカップでした。特に有馬記念は毎年やってくるし、不合格後の最初のビックイベントで、年末で、日本中が盛り上がるイベントですから痛い心に沁みるんです。去年の有馬記念はビール飲みながらゆっくり、ニヤニヤしてテレビ見ました。「わたし」、競馬他賭け事やらないんですけどね。
さて、先日税理士会より様々書類が届きまして、新規入会おめでとうございます。とありますが肝心の登録番号他のお手紙が届いておりません。なのでもう税理士?と若干首をかしげますが税理士らしいです。5月1日に伝達式がありますのでそれまで何となく宙ぶらりんです。


税理士試験出願中です

令和6年(第76回)の税理士試験が出願受付中です。4月22日~5月10日までです。受験するか迷っている方、取り敢えず出願しましょう!後で受験したいと思っても出願していなければ受験することができませんから。
今年初めて受験する方は受験資格に注意してください。会計科目は受験資格要件が撤廃されましたので問題ありませんが、税法科目は受験資格要件が残っていますので要注意です。大学卒業を受験資格とする方は卒業証書では証明にはなりません。大学で履修証明書(だったかな?)を貰う必要があるので卒業した大学が遠方にある方は早めに入手しないと間に合わなくなります。会計科目合格後、税法科目へ移行する方も受験資格要件が残っていたはずですので会計科目受かっているからと安心してはいけません。ご注意ください。
願書ですが昔は国税庁に直接持ち込みも可でした。「わたし」も万が一を考え、持ち込んでいました。受付が会計科目を受験する人と税法科目を受験する人に列が別れていて税法科目の列に並んでいる人をうらやましく見ていたなぁ。

勉強が遅れている人

先日勤めていた(26日で退職しました)会社へ用事で行ってきたのですが受験予定の社員に声を掛けたら勉強が遅れているようです。簿記論を受験するらしいのですが困りましたね。
「わたし」がアドバイスしたのは
1)取り敢えず総合問題をベースに解答する事
個別論点を固めることも大切ですがこの時期からは総合問題でいかに点数を取るかです。大原で個別問題集と総合問題集が外販物であったと思います。個別問題を一生懸命解答してやった実績を積み上げると「やった気に」なるんです。が、それでは総合問題に太刀打ちできません。実際に初学の頃の「わたし」がそうでした。
2)総合問題を45分、ないし70分で解く
変わってなければ小問題2題と総合問題1題が出題かと思います(総合2題という年もあったと思う)。大原で答え合わせをする時に講師の先生が〇・×・△を教えてくれます。勉強遅れている人はこの時期から新しい項目を詰め込んでも得点に結びつかない(簿記論は他の科目と違って理論がないので手が憶えないと解けない)と思いますので
その問題に設定されている時間より短い時間で解答する練習(例えば60分問題であれば45分、といった具合です)をしてください。当然解ききれないですからまずは問題全体をチェックして自分の〇・×をつけてから解答し、今の自分の実力で難しいと思った問題は潔く捨て項目(簿記論はできない問題とにらめっこしていても時間だけ過ぎていき解答できない)です。自分で解けると思った問題を45分ですべて解答し、回答した部分は全て正解にする練習をしてください。
そうすることで総合問題をたくさん解くことができるし解答した部分を確実に得点することで自信もつくし諦めずに勉強し続けることができます。試験は満点取る必要がなく合格点に達すれば良いので〇項目全部と△項目を半分程度解答できれば理屈上ボーダーラインかと思います。
試験は「諦めない」ことが重要ですので嫌になってモチベーションが下がってしまうより上を向いて続けることの方が重要です。だたし、これは勉強が遅れ気味の人ですよ。この方法で受かるのではなくてリスクをとってできる最大限の事をしよう!と投稿しているつもりです。

実力公開判定模試

大原簿記学校ではこういう言い方ですがTACは違ったはずです。ゴールデンウィーク後に模試があると思います。独学で勉強している方も直前期の模試は受講してください。直前模試パックみたいなプランがあったと思います。理論であれば10題位のお題目が事前に発表になり、これを憶えて受験すればある程度理論の点数は取れるはずです。この覚えるべき理論を憶えるよう回してください。ここで重要理論を1回転できます。覚えるべき理論を2回転、3回転する時に若い番号から暗記すると後ろの番号のお題目がおろそかになるので3回転目は後ろの番号から暗記する、といった工夫も必要ですね。
いろんな理由で勉強が進んでいない人も受験はしましょう。講師の先生もそう言うのですが勉強が遅れていると色々言い訳して受けなくなっちゃいますよね。ですから何でも良いので目標立ててください。毎回3題は暗記し、これが出たら完答する、とか、この部分(例えば相続税でいうと税額控除部分)は確実に合わせる、120分で手を付けていない問題を作らない(時間内でやると決めたところをすべてやる)など何でも良いです。そして必ず解答と照らし合わせてその目標が達成できたかチェックしてください。こうすることで点数が伸び悩んでも自分で納得できるポイントがあれば頑張り続けられます。実力公開判定模試で点数が伸びないことで諦めてしまうのはもったいないです。まだ何とでもなります。ここから6月までが重要かな。
それと理論は書く時間を意識して解くと良いですよ。このボリュームを書き上げるのに自分だと何分かかるのか、総合問題中の理論を書くスピードを確認できる機会はそんなに多くないので。月次の確認テストだと出題される問題が大分絞られているので本番に近い環境でのスピードを確認してください。
解答のルーティーンがあると安心するので理論→計算→理論(科目によっても違う)とか自分に合うやり方を見つける良い機会です。「わたし」は「はじめ」の前の所作も何となく決めてました。腕と背中のストレッチと口角をあげて顔をこわばらせなようにマッサージとかでした。
皆さんそんなこともうやってるよ!とか知ってるよ!という内容ばかりだったかと思いますが初めて受験する人や試験に興味ある人向けなので丁寧に書いてみました。

あとがき

どうやら税理士登録されているようなので題名を「普通のおじさんが税理士試験合格目指して25年もかかっちゃった件」から「普通のおじさんが税理士目指して25年もかかっちゃった件」へ変更しました。
ここからこの投稿を自分のために活かしていくのか、そのためには「わたし」の素性をある程度明かしていく必要があるし、商売にはつなげたくないような、でも営業は必要だし・・・。色々思案中です。でも5月1日伝達式後は確実に登録完了が確認できているのでもっといろんなこと発信できそうですし、していきたいですね。いよいよ出航です!!(沈まないように・・・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?