見出し画像

数こなしても結果が中々出ない人に向けて、22期スマメイトにおいて自分が結構考えた質と量のバランスについて

お疲れ様です。いちはとです
22期メイト、一応自身最高レートの1774を達成しました。

合計328戦

最後の一週間はあまり時間が取れずにできませんでしたが、それでも前回の最高レートが1727だったので50更新ですね!
というか、前期に比べて今期の期間が短い気がします。
もう少しあれば確実に1800行けた気がします。無念

1今までの取り組み方のダメな点


今までのメイトの取り組み方としては、基本的に配信外でメンタルが落ち着いているときにだけやるようにしていました。
しかしそれだと一週間に1~2回程度しか出来ず、多くて100~200戦程度の対戦数しかこなせませんでした。
数は非常に少ないですが、メイトは本当にメンタル苦しくなるので、無理やり取り組んで深夜帯に発狂するのはあまりにも非生産的で迷惑なので控えてました、、

では、今期なぜこんなに対戦数をこなせたかというと、11月に会社を辞めて、その分時間を確保する理由が出来たのが大きな理由です。
その次に大きな理由として、量をこなしても質をある程度担保する方法をそれなりに確立したということです。
転職期間中はがっつりメイトをやろうと考えていて、結果的に328戦という数をこなせました。
周りと比べて多いわけではないかもですが自己ベストは大更新です。

ここで大事なのがメイトの数をこなすということは自分自身の時間を非常に割かなければいけないということに繋がります。
すなわち、
取り組み方においての、量だけでなく質もある程度確保しないと
328戦の成果が今までの100戦以下の成果にもなりうるということです

2質と量の関係

私個人の理論として、
物事に取り組む際の成果は、
量×質で決まると考えております。

メイトの取り組み方を例として、

量=100戦
質=1(基準として)
100×1=100(成果)

仮に数をこなしても質がこれの半分以下なら、、

量=600戦
質=0.1
600×0.1=60(成果)

かかった時間を考えると、あまりにも非生産的ですよね、
でもメイトにはこんな感じの人が結構います。

スマメイトの対戦数ランキングを見ると、
対戦数とレートは必ずしも比例しないことがわかると思います。
https://smashmate.net/other_ranking/(対戦数ランキング)
対戦数多い人はレート高い人が多い傾向がありはしますが、
1500~2000までマチマチです。

数はこなしているのに中々結果が出ない、、
と悩んでいる人は結構多いと思います。
一部の最上位勢で、
「数こなせばどんどん成長して、上位勢になれた」みたいな感じの人いると思います。
それに憧れてたり、それを見て「数こなせばいけるんだ」みたいに考える人いるかもですが、
数こなして結果出ない人の方が多いよ!
と言いたくなりますね

これ、なんでかというと数こなして上手くなる人は才能か、考え方か、周囲の環境か、何らかの要因で質にバフがかかってるんですね。
感覚でスマブラやってる人は顕著なんですが、こういう人はとにかく量やれば伸びます。いいですねぇ、それはそれで苦しいのもわかりますが、、笑

勿論大体の人はそうでないので量やっても止まります。
質が0.1だったり、たまに0.01くらいの人もいます。
それを量に掛け算しているのだから悲惨ですね。
しかも、自分自身では気づけないのがミソです。

いくらやっても成果が出なくて、成長しないから
やるきをなくして、飽きてやめていく、、
かなしすぎ!!(´;ω;`)

3具体的な計算

ではどのようにして質を上げていけばいいのかという話ですが、
ここでわざわざ計算式にした理由が出てきます
要するに逆算ですね、
・目標としている成果を決める(成果)
・そのために最低限どれくらいの量が必要か割り出す(量)
・自分の今までの結果の出方から、どれくらいの伸びなのか割り出す(質)
この辺から逆算出来ると思います

たとえば私の場合だと、去年までのメイトの取り組み方的だと
(成果)
大体1年でレートが100くらい上がってました。
去年のレートが1700程度なので、
目標の2000達成までにはあと3年かかる計算になります!(´;ω;`)
(量)
1期辺り多くて100~200戦ですが、100戦行かない時もざらでした。
(質)
リプレイは一切とらず、対戦して感じた反省点を自分の中で反省してトレモやフレ戦で克服していました。
また、後述しますが自分が本当に調子いい時しかメイトやらないようにしていました。

一応この方法で1700まで行きはしたのですが、2000まで単純計算3年です。
それだと長いので1年で2000いくぞ!という目標を立てるとするなら量か質を今までの最低3倍以上にする必要があるということですね!
ここで量を単純に3倍にしても、
そのままやると雑になって質はその分落ちるのが難しいところです。

私は今まで質にばかり目を向けて量はたいしてやらない取り組み方だったので、増やすなら量です。
かつ、現状の質をある程度担保しつつ、
なんなら上げていければ確実に成果が出ます。
水が上から下に下るように当然のごとく結果が出るはずなんです。

4私の今までの質の担保

じゃあどうやって質を担保したか書きます。
私自身の一番大きい課題として、
・メンタル弱い
がありまして、自分の思い通りにいかないとイライラするし、あと少しで目標達成になると手が上手いこと動かなくなったり、もうちょっと苦労したくなる変な癖が出たり、他責思考が働いたり、負けるのが嫌すぎて不当な負け方だと本当にショックを受けたり、、
ドンキー自体も防御面が非常にもろいキャラなので私のメンタルと噛み合ってダメなときは本当にダメです。

これらのことは大分前から分かってたので、去年までメイトをやる時の取り組み方は
・睡眠時間が十分にある時(十分にないとメンタルが非常に不安定になる)
・メンタルと立ち回りが安定して、負けても納得して次の対戦に行けるときにやる(基本ない。1週間に1,2回あればいいほう)
・メイトをやりたいと思った時(メンタルが安定していてもメイトやる気にならないことが結構ある)
・レートを非表示にする(数字に弱いため)
・レート制限誰でもにする(レート制限をかけたら非表示にしても相手のレート帯がなんとなくわかってしまうため)
・2回負けたらやめる(メンタルが安定しているときは続けるが、基本2回負けたら止める)
・深夜帯にやる(深い理由はないが、自分が一番勝ちやすいのが何故か深夜帯だった)
・配信しない(配信をすると思考が割かれ、細かな読みあいが難しくなって雑になる)

これらの条件が重なった時にだけメイトをやってました、w
数なんてこなせるわけがないんですよ、、、、

一時期数をこなしたくて配信の企画で毎日5戦かならずメイトをやるというのをやってました。配信だと見てくれている人がいるのでストレスを軽減でき、負けてもショックを受けず、連敗しても数をこなすことが出来たからです。
結果から言うと、ダメダメでした。
最初は良かったのですが、毎日やっていくにつれてどんどん立ち回りとメンタルが不安定になり、結果が出ずむしろ下がっていく一方となり企画は打ち切りました。

これらのことから、私のスマメイトは
・配信をしていると数はこなせるが結果が出にくい
・配信をしないと数はこなせないが結果はまあまあ出る

という結論が出ます。

じゃあ、22期のテーマとして先ほど定めた、質を担保して量をこなすためにはどうすればいいか、私なりに出した結論は
「数日に1度、配信でメイトをやり動きを全て見返して反省を毎回文章にする」
ということでした。
結果からすると成果も出たし、感触はかなり良かったです。

22期のグラフ

21期までは上振れてなんとか1700にギリギリ届くくらいだったのですが、後半くらいから1700維持は普通で、1600、1500にはほとんど負けなくてマッチングしたらラッキーって感じでした。1900、2000の人にもいい勝負が出来るようになってます。体感2,3割勝てます。
最高レートは50くらい更新でき、ラスト数日は時間取れなくてできなかったのですがそこを詰めていれば1800行けてたと思ってます。

では何に気を付けて取り組んでいたか、具体的に書きます。

5今期の取り組み方

私のメンタル、課題、取り組み方を客観的に分析してなぜこのような取り組み方に落ち着いたのかポイントを纏めて解説します。

・配信でやる
発狂しにくくなるからです。配信でグチグチ言ってたこと多かったですが、配信外だと比べ物にならないほどひどくなっちゃうのでここはマストです。
でも少しづつ減ってきてはいるのでやっていればおさまってくる(はず?)
ここらへんの改善も目的ではあります。

・数日に1度の配信頻度(モチベが高い時は毎日以上にやる)
これは単純に毎日やると義務になるからです。
でも空ける期間は最低2日です。それ以上空けると腕がなまります。
逆に義務感なく調子がいい時は毎日やってました。

・見返し、反省
メイトのリプレイ見返すのが結局早いです。
いままで負け試合とかはリプレイ取りたくないからAボタン連打していたのですが、配信なら全部記録に残るので問題ないです。
私は座学にかけている時間がかなり長いタイプなので、客観的に動きを見ると課題や改善点などが一瞬でわかります。


反省の文章

こんな感じで毎回纏めてました。
大事なのは、
「明日直ぐに改善できる」
「相手の行動に依存するような反省はせず、あくまで自分の考え方を反省する」
ような点を纏めることです。
あくまで次回の自分にむけた反省点なので、次回までに克服できないような反省や、対戦中に考えながらできないような複雑な内容は纏めません。
(ちなみに、これらの反省点は私のサーバーに全部書いてるので見たい人は招待します。)

キャラ対策

勿論並行して、キャラ対策も纏めて書いていきます。
言葉にまとめれば、それは一歩前進したことになります。
質を高める要素の一つですね。
このキャラ対策の書き方も甘かったりすると本当に無駄になるなのですが、その辺の書き方はいつかやるかもです、、

大事なのは、1日ひとつだけ強くなることです
梅原さんの言葉ですね、これに尽きると思います。

ここが、22期の質の向上を支えていました。
配信でスマブラをすると思考が割かれ、細かな読みあいが出来なくなってしまうのが大きな課題なのですが、こうして1つ1つ課題をつぶしていくと嫌でも立ち回りは改善され、上手くなります。

私の22期の取り組みはこんな感じでした。
配信でメンタルを安定させ量を稼ぎ、
毎回の反省とキャラ対策の積み重ねで質を担保して

まあまあな結果を出すことが出来ました。
今までの自分のメンタル面や取り組み方を客観的に見たうえで出した結論です。
問題がなければ次期もこれでやると思います。

6取り組み方は人それぞれ

大事なのが、この取り組み方を単純に真似してほしくないということです。
このような取り組み方にした理由は、私の客観的に見る力、座学力、自己反省力を信じたからです。
動きを見返して反省しても、スマブラに対する理解が不十分で、ちゃんとした反省が出来ず質が担保できていないような人もいます。

とにかく、自分の中で量、質、どちらが不十分かしっかり見極めて、このままのペースだと目標達成にどれくらいかかるのか現実を見てください。
(私の感覚だと質が足りない人が多いと思います。)

本当に上手くなりたくて量をこなしているのに全く結果が出ないなら、質が限りなく0に近い状態に陥っているかもしれません。
取り組み方や環境の早急な改善が求められています。

客観的な思考が苦手な人は取り合えず言語化上手そうな上位勢に声かけて教えを乞うと良いと思います。なんなら金払ったりとかして

それでも本当に無理なら私に言ってください。
私の指示に素直に従ってくれるのなら、
少なくとも1600までなら何とかします。
ドンキーなら1700とか1800くらいまで教えられると思います。

7最後に

長くなりましたが、これが22期スマメイトにおける私の取り組み方です。
偉そうなこと結構書きましたがゆーて1800いってないんですよね。
レートの更新も50くらいしかできてないし、、
なので、次期は同じ取り組み方で1900に行くことを目標とします。
今のうちに宣言します。
(2023/2/22 4:25現在)
多分次期のメイトは3月~5月の期間で始まるのでその期間中に1900達成すれば、半年で200の更新となります。
転職でブラック企業に拘束されない限りは400~500戦を目途に頑張ります。
達成出来たら、私の取り組み方は私自身にとって正しいということになる(はず)。

最後に、この記事が皆さんの取り組み方に少しでもいい影響を与えられればと思います。ここまで読んでくれてありがとうございます。

8 追記 やった方が良い最低限の量

これ書くの忘れてました。
100戦~200戦だと少ない!という話を最初にしたのですが、
では何戦やれば最低限の量は担保されるのかという話をします。
結論から申し上げますと、まずこれも計算式から見て、
最低限の成果を担保できることが前提です。
つまり質がないなら幾らやっても時間の無駄ですし、逆に質が超高いならそんなにやらなくても良いというのが前提なのですが、

ある程度の質を担保したうえで個人的にやった方が良い対戦数は、
おおよそ最低400戦以上です(メイトの期間を3か月と仮定)
1日4~5戦程度と考えると少ないかもしれませんが、数日空けるなら1日10数戦という感じですね。

自分の取り組み方だと座学込みになるので時間的に500戦くらいが限界かもですね。
質を求めるのなら量は減ってくるのですが、最低これくらいやらないと質が良くても意味ないと思います。
時間がどうしても作れない人はしょうがないですが、
メンタルが持たなくてそんなにできないという人は400戦できるメンタルを作る方法をまず考えましょう。私でいう配信ですね。
質が良くても、量をこなせないのが一番勿体ないと思います。
ただ量を無理やりやっても質がついてこないのがだるいとこですねぇ、、

私は前々から量をこなすのが苦手なタイプで、質をこだわればそんなにやらなくてもメイトで結果を出せるのではないかと考えて、必死に取り組んでましたが、無理です。

私の現在の総プレイ時間が2800時間くらいなのですが、
最上位勢は大体1万時間くらいはやってます。
1700を超えたあたりからプレイ時間の差は立ち回りに現れ始めます。
読みあいのスピードが段違いなんです。
恐らく経験からくる反射的な行動もあると思います。
野球とかスポーツに例えても、素振りや走り込みなどの基礎連を1万時間やってるやつと3000時間弱しかやってないやつ、幾ら座学頑張ってたとしても基礎力で差がつきますよね、、、
そういうことなんです。
このゲームで上を目指すなら、量をこなすのは当たり前で、そこにどれくらいの質を乗っけることが出来るかが肝です。

だから、口では2000行きたいとか言ってるのに数こなしてない人、
取り組み方が矛盾してます。

このゲーム発売されてから4年くらい経っており、調整も終了しています。
これがどういうことかというと、
・プレイ人口はどんどん減っていくのに
・レベルはどんどん上がっていく

こういうことです。
適当な取り組み方だと、レートが上がるどころか下がっていく可能性もあるわけです。
いつも通りの取り組み方で中々成果が出ない人は、これを機に意識を切り替えて自分と真摯に向き合っても良いかもです。

今期400戦やってれば1800行けてそうだったのがかなり悔しいです。
次期最低400戦目標500戦で頑張ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?