見出し画像

「なんと、3名の正会員が誕生!!」Tokyoイチエ:11月水戸例会 2023/11/17

今月の例会は、”帰省する”ような気持ちで水戸へ向かい、皆さんの元気なお顔を拝見することが出来ました。

話しはいきなり来年に飛びますが、2024年・2月・5月・8月は、今回と同じように、水戸を会場として例会を開催、11月の30周年を最後に、皆さんに愛された我々の「イチエ」は幕を降ろします。

残りの”イチエ”に、どんな一期一会が待っているのか、これもまた、小さな緊張感を持った主宰者なりの楽しみのひとつです。

さて、今回の例会場は、いつもエネルギッシュにご活躍されておられる正会員がオーナーのお店です。オーナーの在り方もそうですが、過去何度も利用させて頂いた我々にとっても参加者の自己変革が起こるという意味でエポックメーキングな会場です。

そしてその予感通り、新たな喜びと、驚きがありました。

写真提供:菊池まゆみ会員
写真提供:菊池まゆみ会員

それは、来年の11月には”一区切り”をつけると、既に宣言している交流会に「入会したい!!」と手を挙げるビジターの方々が3名も現れたことです。

おひとりは、私が以前開講していた塾の受講生だった方で、300回例会以来の参加。SA会員のスピーチタイム時に、突然、会員への推薦の話しが持ち上がりました。

そして、それに引かれるカタチで、私も!!とKO会員紹介のビジターさんが手を挙げられ、周囲の皆さんも驚きました。が、更にもうひとり、”出戻りですが”というちょっと控えめな感じで、前会員のMKさんが挙手し、「お帰り」のかけ声とともに参加者の皆さんを沸かせるのでした。

そんな驚きと喜びの中、入会宣言と参加者全員の賛同を持って、これら3名の方々の入会が承認されました。

前菜:晩秋を惜しんで
刺身:まぐろの胡麻焼きサラダ仕立て
椀物:里芋の揚げ出し そぼろ汁
魚料理:牡蠣の磯焼き
肉料理:土浦蓮根のグリルと常陸牛ゆばとろ巻き
お食事:京のぶぶ漬け 香の物
甘味:岩間栗最中 奥久慈茶

来年の「イチエ」は、こうして55名の正会員で、一気に駆け抜けることになります。皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。


いつもは最後にお願いする集合写真。盛り上がりのあまり、忘れてしまうことが多いので、
今回は乾杯前に。ということで、まだ3名の方が未到着で写っておりません。

会場:モダン懐石とワイン「とう粋庵」
水戸市千波町2755-1 ℡029-305-7560


皆さまにはお元気でお過ごしでしょうか。

私は、東京に拠点を移して一年を迎えます。この間、身辺では様々な変化がありました。またそれに伴ってこれまで過ごしてきた年月や、これからの人生の有り方を考えることが多くなりました。

異業種交流・tokyoイチエ (旧称・一会俱楽部)は、私にたくさんの皆さま方との貴重な出会いをくれています。イチエなくして今の私はありません。

永い活動の中で最も記憶に残り、かつ感謝の気持ちを届けたいのは、亡き、大河原勝さん、田寺典江さん、成田正則さん、そして、大好きだった綿引こつえさんです。

それぞれが鬼籍に入っても、未だに、彼らから掛けられた言葉や素敵な笑顔が忘れられません。

イチエには経営者の方々が多いのでご理解頂けると思いますが、トップにとっての数ある「決断」のなかで最も難しいのが、何かを「やめる決断」でしょう。

来年の11月には30周年という節目を迎えるイチエです。№2会員の衣笠勤さんとは幾度となく話し合いを重ねましたが、私は代表としてこの機を持ってイチエに終止符を打つことを決めました。

考えれば交流会を閉じるだけの話しです。なんら大袈裟にとらえる必要もないのかも知れませんが、それでも、30年間も継続した会です。これを拠り所とされていた方々に失礼の無い配慮は大切でしょう。

これから来年11月までの一年間、私は、改めて“一期一会”の本質を見つめ直し、今まで以上に丁寧にイチエの運営を継続します。また、この文章では到底語り尽くせないのですが、毎月繰り返し例会案内に使用して、皆さまにご理解を頂くとともに、これからの一年間の毎例会の参加者には直接、30年分の感謝をお伝えして行く所存です。

イチエの季節が変わります。皆さん、本当にほんとうに、ありがとうございました。

『人生は出会いと思い出づくり。どんな人に出会い、どんな思い出をつくるかは、自分自身で選択することが出来る。感動・体感・Tokyoイチエ 2023』
                    2023年10月 吉日  金原 栄

<追記>

Tokyoイチエ:8月水戸例会 2023/08/21

過日行われた例会は、”ある状況”によって私のエネルギーをダウンさせ、例会報告をさせるまでに至りませんでした。

上記報告のように、11月水戸例会の参加者の皆さんの笑顔を見て、やっと復活出来ましたので、8月参加者の方々にお詫びするとともに、併せて、お写真を添付し報告に代えさせて頂きます。

写真:萩谷会員提供

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?