見出し画像

他者を通して自分を知る、対話で思考に肉付けしていくことがおもしろい

今日は宮城県丸森町の地域おこし協力隊のみなさんが研修に来てくれた。

地域おこし協力隊について、地域で暮らし働くことについて、自分の活動について、町について、仕組みについて、地方で生きることについて、それぞれの経験や感じてきたこと、これからのこと、それぞれの立場からのお話を聞いて、対話をした。

みんな自分の中で深く考えてきた人たちだったのもあって、話を聞くのも話をするのも、ものすごくたのしかった。

こういう球の打ち合い、
したくてもなかなか出来ないことが多い。

・・・ちなみに私は地域おこし協力隊ではない。
東京から西会津に引っ越してきた、ただの人。
でも、自分の地元でない田舎にやってきて暮らし働いている、という部分ではみんなと同じなので、共鳴する部分はたくさんありました。


私は考えることが好きで、(好きというかもう癖のように染み付いている部分もある)、なんてことないことから壮大なことまで、常に何か考えている。

本を読んだり、映画を見たり、ドラマを見たり、ラジオを聴いたりするのも好きなので、そこからいろいろ感じたことを、日々考えていたことや、日常の中で出くわしたことと結びつけては、また考えている。

考えていると、ある地点で一定の範囲の中でしか考えられなくなってきていることに気がつく。
そうするとそのことについて考えるのを一旦やめる。
みたいなことを繰り返している気がする。

複数人での深い対話だと、
その範囲を一旦やめずに飛びこえられる感じがする。

対話の中で、

「自分のことは自分が一番わからない」
「自己認識は10〜15%の人しかできていない」

という話が出てきた。

まさにそうなのだと思ったし、そのことを忘れて自分をわかった気にならないようにしたいと思った。


人間は、脳のリソースが100%だとすると、
95%が潜在意識(=自分で認識できない意識、土の中に埋まっていて何か外側から刺激を受けたときに地上に顔を出すモグラみたいな感じ)で、顕在意識(=自分で自分の意識として認識できる意識、地上にいるモグラみたいな感じ)は5%ほどしかないと言われているそうだ。

例えば、たまたま訪れた場所で、その景色を見たり匂いを嗅いだりすることによって、その場所に幼少期に一度訪れたことがあることをふと思い出したりする。
これは視覚と嗅覚という外部の刺激によって土に埋まっていた潜在意識が呼び覚まされたときだったりする。

このように、潜在意識はたしかにそこにあるのに、
自分の力だけではリーチできない意識だと私は認識している。

(ちなみに脳のリソース100%の外の無限大の宇宙空間には、無限の無意識が潜んでいるらしいので、人間の力ないし自分の力はなかなか侮れない。)

今回の対話では、自分で認識できていなかった自分の意識や思考にたくさん出くわした。

意識できていた思考の下に隠れていた、その大元となる潜在意識が認識できたり、私はそう思っていたのか、あの時こう考えていたこれはこういうことかもしれない、と自分の力では到達できなかったところへ来れた気がする。

自分の心許なかった思考にしっかりと肉付けされていくような感覚だった。

少し前に見た桧原湖からの朝日


最近冬で薄暗くて寒いこともあったからか、1人で考える時間が多かった。
それはそれで私にとっては(落ち込んだとしても、自信がなくなったりしたとしても)大切な時間で必要な時間である。
薄暗い1人の時間があったのちの、
他者との心が通った対話には莫大な力があった。

現に今、考えたいことと書きたいことが溢れ出てきている。それも前向きに。

研修に来てくれた丸森町のみなさんには感謝しかない。
みんなそれぞれに、悩むことも憂うことも考えることもあると思う。

でもこうやって対話できる場所があることで、その薄暗い時間や経験は決して無駄になることはない。
むしろそれがあったから次なるところへ進めるのだとさえ思った。自分や誰かにとっての何らかの糧になる。

(もちろん中には感じたり経験しなくても良いようなこともあると思うので、全部がプラスの糧になるとは言えないし、言いたくはないことは書き留めておく。)

この2日間の対話の時間を終えて、
こうした深い対話が生まれたのはどうしてだろう?
とゆうこさんとゆうすけさんと3人で振り返っていた。

いろいろな要因がある中で、みんなが安心して対話できる場になっていたことはひとつあるという話になった。

そして安心して対話できる場になったことには、「一緒にごはんを作ったこと」が大事な役割を担っているのかもしれない、共に手を動かすことにはやっぱり何か力があるのかもしれない、とそんな話にもなった。

・・・そんな話からまた面白い話につながりそうな気配なので、またそれは明日以降書こうかなぁと思う。

対話、たくさんしていきたい今年!
哲学対話や対話の方法も学びたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?