見出し画像

現代は偽情報の時代ではない #偽情報の神話 #1

以前の記事「誤・偽情報対策を見直すために読むべき論文や記事のガイド」https://note.com/ichi_twnovel/n/n06d3fda04ac2 )で紹介したDan Williamsは自身のサイトで偽情報にまつわる神話をデバンキングするシリーズを掲載している。対象となった神話は下記の5つであり、現在2までが公開されている。

1.私たちは前例のない「偽情報の時代」あるいは「ポスト真実」の時代を生きている
2.偽情報を特定するのは政治的に中立な仕事である
3.フェイクニュースは蔓延し、大きな影響力を持つ
4.人々は偽情報に簡単に騙される
5.偽情報は、大衆の誤った認識の主な原因である。

全話公開されてからまとめて紹介しようと思っていたが、予想以上に1話が長いのでひとつずつ掲載することにした。今回はその第1話「偽情報の時代」の神話がテーマだ。

Debunking Disinformation Myths, Part 1: This is not the "disinformation age"
https://www.conspicuouscognition.com/p/debunking-disinformation-myths-part


●概要

我々の社会は昔からデマ、プロパガンダ、陰謀論などが存在しており、現在もそれが変わらない。そして、それが過去に比べて増えたという証拠はない。現代が偽情報の時代であることの論拠としてよく使われるのは下記の2つが多い。

1.SNSによってかつてないほど、偽情報があふれるようになった

この主張には、毀損のメディアはSNSより偽情報を掲載しないという前提がある。しかし、イギリスの2大紙であるデイリーメールとサンはいずれも非常に偏った内容のプロパガンダ的なメディアである。他の多くのメディアにも偏向がある。
多くの人は20世紀半ばに「客観的な報道の黄金時代」があったという幻想を持っているが、実際にはきわめて偏った一部の層を代弁していたにすぎない。
また、SNSでニュースを見ている時間は想像よりも少なく、投稿のほとんどは拡散されず、拡散することもあるが正しい情報も拡散することもあるので偽情報だけ広がるわけではない。
そもそもSNSが誤った認識や政治的傾向を加速しているという証拠はない。

2.トランプおよび右派ポピュリストや権威主義者が大量の偽情報を発信している

政治家は常にウソついてきており、トランプだけが特殊なわけではない。さらにトランプのうそは誰にでもわかるほど見えすいている。騙されるというよりはもともとトランプがよく攻撃するエリートや体制を敵視しているから受け入れるのである。
また、右派や反体制活動が国民の誤った認識を広げたという証拠はない。むしろ政治に関する知識量は増加し、気候変動の否定などは減少している。

●感想

この記事はさらっと書かれているものの、全ての重要な主張には根拠となる論文、調査研究が存在している。
また、Dan Williamsは紹介していないが、プリンストン大学のESOCでは既存メディアの偏向を調査しており、偽情報以上に深刻な問題であると指摘している。SNSだけが問題なのではなく、もとから問題が存在していたのだ。なまじっか公正中立のような顔をしている既存メディアの方が危険ということもできる。

プリンストン大学ESOCによるメディアの系統的偏向の調査結果
https://note.com/ichi_twnovel/n/n6ec248e524ca

ESOC Working Paper #27 : Media Reporting on International Affairs
https://esoc.princeton.edu/WP27

●関連記事

現代は偽情報の時代ではない #偽情報の神話 #1
https://note.com/ichi_twnovel/n/nfcc129d84edb
偽情報を特定するのは中立的な仕事ではない #偽情報の神話 #2

https://note.com/ichi_twnovel/n/n113ad9659065
誤・偽情報対策の決め手? 公衆衛生フレームワークは汎用的な情報エコシステム管理方法だった
https://note.com/ichi_twnovel/n/n51fa79a327ab
最近の論文や資料から見えてくるデジタル影響工作対策の問題点 偏りがあるうえ有効の検証が不十分
https://note.com/ichi_twnovel/n/nc658fc12d401
誤・偽情報についての研究がきわめて偏っていたことを検証した論文
(「What do we study when we study misinformation? A scoping review of experimental research (2016-2022)」の紹介)

https://note.com/ichi_twnovel/n/n3f673e3d2b3e
ニュースの信憑性を調べるために検索すると偽情報を信じる可能性が高まる Nature論文
(「Online searches to evaluate misinformation can increase its perceived veracity」の紹介)

https://note.com/ichi_twnovel/n/n1a495ff32969
偽情報への注意喚起や報道が民主主義を衰退させる=警戒主義者のリスク
(「Negative Downstream Effects of Alarmist Disinformation Discourse: Evidence from the United States」の紹介)

https://note.com/ichi_twnovel/n/n02d7e7230e8b
デジタル影響工作対策の基本方針についての論考
(「From Panic to Policy: The Limits of Foreign Propaganda and the Foundations of an Effective Response」の紹介)

https://note.com/ichi_twnovel/n/n8f97847a69b4
関係者全てにとって都合のよい誤・偽情報の脅威というナラティブ
https://note.com/ichi_twnovel/n/n55d166483331
失敗しても成功? ヨーロッパの亀裂につけ込む中露
https://note.com/ichi_twnovel/n/n3e82ffd3d99b
欧米の轍を神速で駆け抜ける日本の誤・偽情報対策
https://note.com/ichi_twnovel/n/nd3935bd3046a

好評発売中!
『ネット世論操作とデジタル影響工作:「見えざる手」を可視化する』(原書房)
『ウクライナ侵攻と情報戦』(扶桑社新書)
『フェイクニュース 戦略的戦争兵器』(角川新書)
『犯罪「事前」捜査』(角川新書)<政府機関が利用する民間企業製のスパ

本noteではサポートを受け付けております。よろしくお願いいたします。