見出し画像

【日記】ウチの手作り調味料

今日は昨日に引き続き料理の話を。

頻繁に使う調味料ってある程度決まっているのではないかと思うのですが、ウチもその通りで、いつも同じ味になりがち…。
そこでたまには調味料を手作りしてみたりするのですが、先日作ったのでその二種類をご紹介。


①ニンニク醤油

瓶、めっちゃ使い込んでる笑

ニンニクはお好きですか?
ウチは家族全員大好きです。
なので、チューブではなくニンニクそのものをスーパーで買うことがあるのですが、そのうちの一個を使って調味料を作ります。
その名も『ニンニク醤油』。
はい、そのままですね笑。

●作り方

・ニンニクはレンジで少しチンしてからみじん切りにします
・みじん切りにしたニンニクを醤油瓶に入れます
・上から醤油を注ぎます
・冷蔵庫に入れて醤油にニンニクの香りがうつったら出来上がり
(私は一晩おきます)

※チンしてからみじん切りにするのは、ニンニクの皮を剥くのにチンした方が楽だからというのと、醤油につけた時に苦味やえぐみが軽くなる気がする(笑)からです

●使い道

・トンテキ

とんかつ用の豚ロースを炒める時に回しかけます

・チャーハン

最後の段階でチャーハンをフライパンの端に寄せて、空いたスペースに醤油を入れて少し焦がし、香りを出してからチャーハン全体に混ぜます

・味玉

ゆで卵をニンニク醤油につけておいて味玉にします。

・卵かけご飯

コレがまた良いんですよ〜
醤油漬けのにんにくも少し入れたり…!
はぁ〜食べたくなってきた笑

・炒め物全般

チャーハンの時にも紹介しましたが、フライパンや鍋の端で焦がして使うと…野菜炒めなどにもよく合います!
私はキノコの炒め物に使うのがオススメ!
これだけで無限に食べられます笑

※醤油を使い終わったら…

最後醤油を使い切ったら、瓶底に醤油漬けのみじん切りニンニクが出来上がっています!
そちらもお肉やチャーハンに投入して使い切ります!
丸のまま入る瓶だと、丸のままのニンニクの醤油漬けが完成するので、それはおつまみとしても最高です!

②ネギ生姜

ネギと生姜もなかなか万能ですよ〜

生姜とネギのミルフィーユや〜

●作り方

・生姜を切ります
今回は皮を剥いたあと、さらにピーラーで薄切りにし、千切りにし、さらに1センチくらいの長さに切りました。
・長ネギを切ります
今回はまず縦方向に十字に切り込を入れ、横方向に細かく切ることで荒みじん切りにしました。
・保存容器に生姜、ネギの順番に積み重ね、塩を振ります
・また生姜、ネギの順に積み重ねて塩をふります
・これを生姜とネギがなくなるまで続けます
(塩はひとつまみ、ふたつまみ…と表面に薄く行き渡る程度にふりかけていますが、気分や急ぎ具合なよって多めの時もあります笑)
・冷蔵庫でしばらく置いたら完成

ネギや生姜はそれぞれが同じくらいの長さ・大きさになればどんな形でもOK。
千切り生姜と白髪ネギでも使い勝手良し!

※時間が経つと…

時間が経つと、容器の底の方に生姜やネギから出た水分(塩の浸透圧により出てきたもの)が溜まってきますが、それも使います!
ただ、塩分が強いので使用する量には注意。

●使い道

・トンテキ

下味をつける時からでも、焼く時から入れてもOK。ネギや生姜は焼いた時コゲやすいので注意。
容器に溜まった水分も使えるけれど、塩分が強くなりすぎないように注意。
※ウチの晩ご飯にトンテキが頻出なことがバレてしまった笑

・ラーメンやうどん

薬味としてちょい足し。
辛いものに入れると、辛さが増す気がする!

・味噌汁

塩分に気をつけながら少し追加すると美味い。生姜のおかげで温まるんですよ〜


・炒め物

こちらも炒め物全般に使えると思います!
ネギや塩が合う場面には使えるのではないかと思います!
私のオススメは麻婆豆腐!

・鍋

鍋の薬味としても美味しいと思います!

・蒸し鶏

蒸し鶏にこれを薬味としてのせて食べるだけでも美味しいです!
Simple is the best!!

◯まとめ

こんな感じで私がよく手作りする調味料二つをご紹介してみました。
醤油やネギが合う場面なら比較的使いやすいのではないかと思います!

一度作るとしばらくはそんなに一気になくなるものではないので、ニンニクやネギが安い時や余った時などに是非チャレンジしていただけたらと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?