見出し画像

【PR】堀江敦子「女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント」

・本書は、女性活躍推進の分野にてトータルで企業の伴奏支援を行い、こども家庭庁の有識者委員を務める等、行政委員を多数経験する著者が、自身が企業向けに女性活躍、ダイバーシティ推進のコンサルティングを14年実施した経験をもとに、女性を含め、誰もが働きやすい「最高の職場」をつくるための「理論」「データ」「実践」の武器を収録した1冊。

・日本で女性活躍がとりあげられるようになった理由は一言で言うと、女性活躍から始めたダイバーシティ推進、そして人的資本経営が【企業価値向上】に繋がることが明確になってきたから。
・その背景としては、「社会的な潮流」と「日本の労働環境」、「組織変革」が大きく挙げられる。
・背景のひとつである「日本の労働環境」とは、少子高齢化を起因とした「労働力不足」である。ある研究所が出した試算では、2030年には644万人の労働力が不足すると言われている。
・VUCAの時代において、社会環境の変化に伴って経営戦略を考え、それを達成する「人」に対しても戦略を持って採用・育成していく必要が出てきている。
・そこから「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)」という、多様な人材を受け入れ、活躍ができる環境への生まれ変わりが求められるようになっているのだ。
※その他の背景である「社会的な潮流」「組織変革」の詳細については本書をお読みください。

・女性活躍推進をしていくためには、「経営」「人事(現場)」「社内外コミュニケーション」の3つの視点が重要。
・著者の会社(スリール)が作成した「女性活躍推進の3つの視点と7つのポイント」では、視点として、
①経営陣の取り組み
②現場(人事)の取り組み
③社内外コミュニケーション
が挙げられている。これらを実践していくためには、現場の声を聴きながら課題を把握し、経営への提言を行い、社内外のコミュニケーションを行うことで、組織変革を行っていく必要がある。
・基本的には、現場である人事が取り組みを行い、経営、広報へと広げていく。また、得られたデータや現状を経営陣に提示することで、経営戦略や評価制度への組み込みを提言していく。
・そして広報は、社内の仲間を増やしていくことで全体的に取り組んでいく組織風土を醸成する。得られた成果を積極的に社外広報していくことにより、経営陣からの認識や、社外からの評価も変わってくるだろうと著者は考える。
※「女性活躍推進3つの視点と7つのポイント」の詳細、それに沿った具体的な実践方法については、本書をお読みください。

・本書は、「理論編」「実践編」の二部構成となっており、「なぜ今『人的資本経営』なのか」「ダイバーシティが組織に与えるポジティブな効果」「日本における女性活躍の歴史」「日本企業で女性管理職が増えない理由」「女性活躍推進3つの視点と7つのポイント(現場・人事編/経営・広報編)」「実践!自社のアクションプランの作り方」「先進企業事例」といった章で構成されており、客観的に推進する意義を伝える為の情報を、様々な側面から伝え、経営・現場・広報が一体となり進めていくための具体的な方法を解説した内容となっている。

本書を通じて、女性を含む誰もが活躍できる社会となるきっかけになれば幸いです。

#PR #瞬読アウトプット #1分書評 #JMAM #日本能率協会マネジメントセンター #女性 #経営
Amazonはこちら
https://amzn.to/4aeKOGr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?