見出し画像

自閉症メルトダウン 息子の自閉症スペクトラム

こんにちはデュークです!

今回は息子の自閉症メルトダウンについてです。

人によってメルトダウンの症状は異なります。
重度知的障害、7才児の出来事を中心に書いています。

メルトダウンを知らない人には知って欲しい知識です。
知る事により「あー、なるほどね🤔」って思います。

もし、その場にいたら優しい手を差し伸ばす事は出来なくても、優しく通り過ぎる事は出来ると思います😄

過去のノートにトラブルがあった時の事を記していますが、それらは全てメルトダウンが起こった為です。よかったら読んでください。



メルトダウンとは

自閉症者が不安、抑圧、空腹、疲労によりストレスの限界値を超えてしまい、感情が崩壊している状態を「メルトダウン」と言います

原子力発電所で事故が起こり、炉心が溶けた状態も「メルトダウン」ですが、ショックとインパクトはそれに匹敵します。

感情の爆発、混乱、暴れたり、叫んだり、制御不能で非常に危険な状態です😨

何が危険かと言うと、本人が混乱してパニック状態にあるので何をやらかすか分からないのです😱

外にいるなら走って道路に飛び出すし、何かを持っていれば投げつける、振り回す、終いには頭を壁や床にぷつける自傷行為も始まります😵

正に精神錯乱状態なので本人だけでなく周りの人も怪我をしない様に、巻き込まれない様に注意が必要。

メルトダウンは、状況次第で、いつでも、何処でも起きる症状です。

悪い言い方ですが、メルトダウンは自閉症の厄介な症状の一つです。

「ホントこれだけは避けたい😮‍💨」それがメルトダウンです。


癇癪とメルトダウンの違い

メルトダウンは癇癪の様に見えますが、正確には癇癪とは違います。

癇癪は子供がやりたい事や、欲しい物を拒否されたときに発生します。年齢は4才位まで。

メルトダウンは環境悪化によるストレスや空腹の原因が多く、年齢は関係なく起きます。

例えば癇癪は、オモチャが欲しいけど買って貰えない時に起こり。癇癪が始まっても、そのオモチャを与えれば比較的に早く収まります😐

同じ状況でもメルトダウンの場合はオモチャを与えても落ち着きません。感情が爆発し過ぎで、見向きもされないでしょう。そして落ち着くまでには時間がかかります😫


メルトダウンの原因

脳の感覚の処理機能に問題がある自閉症者は、過度の刺激があると、それを処理出来なくなり、脳はこれを脅威と判断するのが要因です。

息子はそれに加えて、便秘状態の時は機嫌が悪くなるのでメルトダウンが起こりやすいです。これは生理現象と同じで起こってしまうのはしょうがないです。


きっかけ

些細な事から、予測出来ない事まであります。

例えば、我が子にあった出来事では、

  • お菓子を食べられてしまった。

  • 楽しみにしていたプールに行ったら工事で閉まっていた。

  • ビーチで裸になりたいのにさせてもらえない。

  • 誰かの物を欲しがる。

  • その場の雰囲気が嫌い。

ホントしょーもない事でメルトダウンは起こります🤣

プールが工事中で入れないとか、予期せぬ場合や回避出来ない事もあります。


怒りの上昇値グラフ
下の緩やかな線は成人の値

対応策

避けるのみです😅

精神状態が落ち着いている状態を0とすると、その0の状態を維持する事を心掛けます。

上記の図から分かる様に、通常の人よりストレスの上昇が激しいので、上がらない様に平静を維持しなければなりません。

子供の環境が悪化しない様に、何か問題があるなら直ぐに対応し予防します。

何かしたい事があるなら、させてあげましょう。飴やオモチャで収まるならまだ良い方です。数百円で収まるなら楽なものです😀

メルトダウンが起こるインパクトとそれに使う時間を考えるなら数倍楽なはずです。


メルトダウンが起こった時にしている事

危険な物は取り上げる。

ハサミや何か重さのある物を持っている時は取り上げる。
振り回したり、投げつけられると危険です、安全を確保します。

抱きしめる

「抱きしめる」には落ち着かせる効果もありますが、この状況の場合は、暴れるので抑える意味もあります。ジダバタするので大変ですが走り出して車に轢かれるよりはマシです。

この対処法は、まだ子供が小さいから抑えられるけど、大きくなったら難しくなると思います。

落ち着くまで見守る

最後はこうなります。落ち着くまで飴やオモチャも与えて良いのですが、パニクってるので暫くは見向きもされないでしょう。

我慢する

ひたすら我慢です😣

「永遠に感じる様な長い時間」って表現がありますが、まさにそれ。原因不明のメルトダウンの場合は、正直に言って、どうしていいか分からないし、終わりが見えない時ほど時間 過ぎるのが遅い。

泣き叫ぶ我が子を見守りながら。
あーでもねー、こーでもねー。と試行錯誤しながらなだめて。
「あー、早く終わってくんねーかなー😩」
と思いながら、ひたすら待ちます。


ストレス

メルトダウン時にかかるストレスは相当な物で、体にかかる負担が大きいです。

まだ幼い息子が、メルトダウンで、恐ろしい程のエネルギーを爆発させている。

全身を震わせて泣き叫ぶ姿を見る事がありますが、見ているコッチが辛くなる位のパニックと混乱状態です🥺

「この小さな体のどこに、こんなパワーがあるんだ!?」と思う程の半狂乱の錯乱ぶりです。

このストレスMAXな状況は絶対に避けねばならない!それがメルトダウンです。


苦痛の時間にしない


メルトダウンが起こったら対応が大変ですが、解決策が無いなら待つしかありません🤣

熟練の理学療法士や親御さんなら、何かしらのテクニックがあるのかもしれないけど、新米の私はひたすら待ちます。

放置は駄目ですが、安全を確保出来た状況なら、監視をしながら本を読んでも、料理をしても、携帯を使っても大丈夫と私は思います。

子供の側にいてストレスで自分が消耗するなら、付きっきりにならず、ある程度の距離はあって良いと思います。

非情に聞こえるかもしれないけど、実際にメルトダウンは数十分から数時間も続く事があるので、気を張り詰め過ぎると疲労するだけです。


Mack's サイコー

お勧めアイテム

ズバリ「耳栓」です!

材質はソフトフォームで40db程度の遮音性能なら充分でしょう。ある程度の雑音は消してくれます。雑音が減ると疲労の軽減になります😃

ヘッドホンで音楽を聴いたり、シリコン等の完全密閉型は子供の声が消えてしまい、変わりゆく状況に対応出来ないかもしれないのでお勧めはしません。

最後に一言


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
未熟な文章力ですし、時間があまり取れないので乱文、短文になりますが、コツコツと自分のペースで続けていきます。
何か書いて欲しい事がありましたらコメントして下さい。

より多くの人に自閉症や障害について知って貰えたらと思います。

皆の優しさが生きやすい世界を作ります。

フォロー、コメント、スキを頂けると元気になります。
応援よろしくお願いします!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?