見出し画像

3Dスキャン旅はいいぞ! #6 2023年に行ったスキャン旅スポットをまとめてみた<どうする家康スキャン旅 前編>


自己紹介

主にX(旧Twitter)で発信をしているいっちーというものです。
「3Dスキャンと機械学習を使った歴史や文化のデジタルアーカイブをしたいという目的のもと開発や撮影をしている大学院生です。
撮影したほかの場所にご興味がありましたら、以下のURLよりプロフィールを見てください!

https://twitter.com/P_ichikura

https://www.instagram.com/icchy_xx8c/

前回書いた記事について

2024年4月16日に山口県でスキャンしたという記事を書いているので、ご興味がある方は重ねて、こちらも読んでいただけると嬉しいです!

3Dスキャン旅とは?

フォトグラメトリ、LiDARスキャン、NeRFといったさまざまな3次元再構成の手法を行いながら、各地を旅する企画です。地域のスポットやその歴史、風土を現地で勉強することを目的にしています。
撮影方法などにつきましては、初回の記事を読んでください。


はじめに

私が所属するIwaken Lab.のメンバーであるasterさん、ぽんずさんにもご協力いただきました。本当に楽しく、お世話になりました。
彼らのX(旧Twitter)はこちらです!
Aster さん
https://twitter.com/Aster_NeRF
ぽんず さん
https://twitter.com/ponzun_zun
2023年9月に行われた金沢NeRF開発合宿以来に会う機会をいただきました。
その際に作った映像かつ音楽は以下のものになります。


どうする家康スキャン旅とは?

2023年の大河ドラマといえば、「どうする家康」ですよね!
もちろん、主人公は徳川家康ということで徳川家康のゆかりの地を巡ろうということで
「どうする家康スキャン旅」と銘打って、スキャン旅をしました。
今回のスケジュールの概要はこちらです。

12/11~12/18に三重県、愛知県、静岡県という3都道府県で実施しました。

本当は岐阜県の近江八幡や関ヶ原も行きたかったんですが、時間の都合上カットしました、、、

12/11 愛知県から三重県に移動
12/12 三重県から愛知県に移動
12/13 愛知県 
12/14 愛知県 桶狭間、名古屋城
12/15 愛知県 岡崎市、豊橋市
12/16 愛知県 新城市
12/17 静岡県 浜松市
12/18 静岡県 静岡市

今回は、12/11〜12/14の前半部分をまとめます

12/11

つくばから名古屋駅に移動〜
我らの便利チケットである「ぷらっとこだま」を使っています。

味噌海老カツ

名古屋駅より伊賀上野を目指す!

昼食後に三重県に初移動

伊賀上野駅に到着!

ホテルに到着後は、打ち合わせと原稿締切に追われ、作業をしていました。

私のスキャン旅は仕事や研究の合間を縫って、スキャンを行うようになってきています。

12/12

伊賀上野城

伊賀上野の松尾芭蕉像

三重県伊賀市から名古屋へ!

浄久寺

Iwaken Lab.メンバーであるAsterくん、ぽんずさんと合流!

夕飯には名古屋名物のやばとん

Asterくんと影分身スキャンをしたやつ
私があまり人物スキャンをしないので、ちょっと失敗してます。

夜の名古屋を観光
電車モニュメント

クリスマスツリー

この時、我々の中で「イルミネーションは実質3DGS!」というバスワードができたんですが、多分3DCGをやっていない方々にはわからないと思うので、興味がある人は以下の記事などを見ると良いと思います。

12/13

午前中 
11時ごろまでお仕事

名古屋から有松へ!

有松伝統的建造物群保存地区
この付近に桶狭間の合戦跡地があります。

午後
桶狭間の戦いの古戦場

長福寺

桶狭間神明社

徳川美術館

金陀美具足と黒糸威胴丸具足のレプリカ

12/14
午前中 業務+仕事の打ち合わせ

午後

名古屋城駅

NAGOYAモニュメント

名古屋城

名古屋城の加藤清正像

愛知県護国神社

名古屋東照宮

名古屋名物のカラ麺

たまたま夜にイベントをやっていたので、758イノベーションカレッジへ!

地元スタートアップの方々と交流してきました〜
トヨタ自動車株式会社のお膝元ということもあり、半導体などの産業を中心に活動されている方々や生物系などのディープテック領域のスタートアップもいらっしゃって非常に興味深かったです。

まとめ

今回は三重県の伊賀上野市、愛知県の名古屋市周辺に行った際のスキャン記録をまとめました。
全体の感想は後編に書きますが、清洲城、小牧城、犬山の城下町なども行きたかったですね。また次の機会に伺います!

参考資料

本noteの一部は、「高専カンファレンスin浜松」で私が登壇したLT資料の一部を参照しています。

X(旧Twitter)、Instagramで投稿をしているので、もし良ければご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?