好き勝手

感じたことをブログという形で投稿する

好き勝手

感じたことをブログという形で投稿する

マガジン

最近の記事

家計

家計簿をつけ始めたのはいつからだったか。 多分セミリタイアを目指し始めてからだったと思う。 会社を辞めると決意してから各項目に関して だいたい毎月このくらいかなと予算配分出したのがこちら *税金に関しては積立NISAを取り崩して支払う ・家賃6万5千円まで ・食費3万(外食。喫茶店。自販機などとにかくすべての飲食) ・光熱費2万(電気ガス水道・ネット・スマホ) ・生活用品2万(衣類・消耗品・病院) ・娯楽費3万 で合計16万5千円   配当金の収入が多く。余るようならその

    • 死ぬときに後悔すること

      を題材にした書籍や情報はたくさんあります がっつり内容を見たことがない人でも 項目くらいは目にした人もいるのではないでしょうか。 セミリタイアを目指し始めた2019年ごろから徐々に意識し始めました。 その時はこのままなんにもない会社員人生 休職するくらい追い込まれた会社員人生を続けて後悔ないか? という仕事に関することが主な理由で考えていました。 メンタルの不調、めまいときて決定打になった一つに ヘルニアがある。一番ひどい時体をまったく動かすことができず 少しでも動けば激

      • お金は

        普段は外食もたまにしかしないし酒もほとんど飲みません タバコなんてもってのほか。 美味しいものは好きだが大抵美味しいものは体に悪いことが多い 健康を害してまで外食しようとは思わん。 自炊でも十分美味しいと感じるし とはいえたまには外食したい。そんな感じだ。 食費に関しては毎月そこまで高くないと自負している。 ウォーキングもけっこうな頻度でするだいたい1時間10分くらいだろうか お金もかからず1時間以上潰すことができ さらに健康にもよく集中力も高まるといいことづくめだ。 y

        • 5/20〜5/26までの1週間

          先週はなんといっても札幌旅行でしょう。初めての北海道 初めての札幌にテンションも上がりました。 新千歳空港 羽田から2時間くらいだし近いっちゃ近いよね。 空気が違う!! 気がしたけど気のせいかも。。。 初めての街は歩いてるだけでも新鮮で楽しい。 泊まるホテルは大通駅近辺 札幌駅からだとちょうど時計台やテレビ塔・大通公園を通ることになり 効率よく回れました。 時計台は意外としょぼいよと聞いていましたが実物を見たら いうほどしょぼくはないなと感じました。 時計台とは関係あ

        マガジン

        • 日常on my beat
          143本
        • お金
          17本
        • 家計簿
          10本
        • 購入満足品
          4本
        • 映画アニメ小説エンタメ
          9本

        記事

          もしかしたら独り旅行に向いてるかも

          頻繁に旅行に行くタイプではないがそれでも会社員時代は夏季休暇や GW年末年始などを利用して年に1回か2回は旅行に行っていた。 思い返してみると旅行の計画はすべて自分が決めていた。 目的の場所が1ヶ所であれば全然問題はないのよ。 例えば○○のアーティストのライブを見に行くだったり スポーツ観戦に行くだったり なにかしらのイベントに行こうとかそういうものであれば その後の夕飯も特に決めてなくても流れであった店に入るとかできる なんの問題もなく。あぁ楽しかったで終われるんだけど

          もしかしたら独り旅行に向いてるかも

          マイナーチェンジ

          生活習慣と物欲に関して変化があったので記事にしておく。 と言っても今までの習慣がガラッと変わったわけではなくマイナーチェンジした感じ まず今週からロフトで寝るようになった。 それまでロフトは生活用品の予備トイレットペーパーや洗濯洗剤 書類・さほど使わないものなどを置いていたが 整理をしてマットレスをロフトにあげてそこで寝るようにしてみた。 まだ数日しかたっていないため断言はできないがメリットとしては 部屋が広く使えるようになったことと 寝ながらタブレットを見ることがなくなっ

          マイナーチェンジ

          IDECOしか勝たん(7)

          第7回勝手にIDECOシリーズ 前回から2か月以上たっています、3か月近く経つか。 ちなみに運用比率は変わらずS&P500に6割 オルカンに4割です。 さっそくですが現在価格はこちら! 前回は運用利回りが30%超えたので記事にしました その時の時価評価額は590万でした。 あれから利回りが30%をきったり回復したりを繰り返し 今は約+32%という感じですね。 利回りで言えば前回とそこまで変わりはないですが 評価額は前回より50万以上+になっています 円安の影響? なんな

          IDECOしか勝たん(7)

          5/13〜5/19までの1週間

          その前の週くらいからだが、朝の5時くらいには勝手に目が覚めてしまう 起きた後ソシャゲやネット朝食を食べると7時くらいになるのだが そこから急激に眠くなる。。 2度寝といっていいのか。昼寝ならぬ朝寝というべきか。 朝10時まで3時間くらい寝てしまう。 これも無職だからこそできる力技ではあるのだが  なんとなくそういう日が続いていることに違和感を感じている。 ひどい時は午後の2時から4時までさらに追加で2時間寝たり トータルで5時間の昼寝って。。。。 これまでは昼寝と言えば3

          5/13〜5/19までの1週間

          無職20ヶ月目

          早いものでもう20ヶ月目です。 あのときからの心境の変化や行動の変化を記録として記事にする まず何と言っても映画でしょう。 それまでは仕事がどれだけ忙しくても合間を縫って 必ず年間100本以上は見ていました。 ところが今年に入ってから視聴回数が激減している 1月4本 2月5本 3月1本 4月1本 5月に至っては現段階で0本です。 これに関してはなんでなのか自分でもよくわかっていません。 映画が嫌いになったわけではありません。やはり良作は見たいなと思うし 駄作であってもそれな

          無職20ヶ月目

          万年筆

          本日届きました。パイロットのカスタム742 この写真だと左側がカスタム742 ちなみに右は前から使っているカスタム743 とりあえず試し書きをしてまっせ。 毎日時間にしたら15分くらいかなぁ。かなり短いですけど 手帳活用続けてます。 付箋とかシールとか使っていかにも使ってます!みたいにできないかなぁ と試行錯誤してるんだけど。なかなか使いどころがない 5色の蛍光ペンと、万年筆のみ!! 書く項目は何個か決まっていて。それ以外はその日の出来事や よかったことを3.4行書くっ

          5/6〜5/12までの1週間

          5月は誕生月で現資産と年齢を考えると いつもの生活費以外に10万円分追加で切り崩し 物を購入しようと思っているわけだが まず手始めにherz本店で鞄をオーダー届くのは 6月中旬以降だが、それが44,000円 さて残り56,000円分何買おうかなと ギターと万年筆は買うことを決めていて 後はどのメーカーのどのグレードの物を購入するかそんなことを考えて 先週は過ごしていました。 いつも通りウォーキングして軽い筋トレ後に風呂(シャワー) それ以外はネット+ソシャゲってのが基本

          5/6〜5/12までの1週間

          100年カレンダー

          私が本(活字)にはまったのは26歳のころ 外回りの仕事の合間にふと立ち寄った本屋で なんとなく購入した小説が始まりでした。 そこから投資・ビジネス・自己啓発などいろんなジャンルの本を読むようになったのですが 「人生は一度きり」というワードがでてくる書籍にたびたび出会いました。 その都度確かに人生は一度きりだよなぁ できることなら悔いなく生きたいよな。とは思うんです。 でも本気でそのことについて考えてたかというとそんなことはないんですね 今でも本気で考えてるかと言われればそう

          100年カレンダー

          2024年4月の家計簿

          4月の収入 配当金:166,969円 ポイ活:6,000円 合計:172,969円 3月の支出 家賃:46,000円 光熱費:19,000円 食費:17,000円 投資:33,000円 その他:67,000円 合計:182,000円 4月の収入はまぁいつも通りかなという感じ 支出に関して光熱費・食費は予算内に収まりました ちなみに光熱費は電気・ガス・水道・ネット・スマホ代のトータル額で 予算は2万円に設定しています。 食費は自炊・外食・喫茶店・コンビニや自販機で購入したも

          2024年4月の家計簿

          2拠点生活の利点(私の場合)

          会社を辞めてから実家との2拠点生活をするために準備を進めていました。 実家用に中古のギターを購入 使わなくなったクロームブックを置きっぱなしにする ある程度の衣類を持ち帰る。 この辺を実家に置いておけば帰省時の荷物もぐっと少なくできるからね そして 2023年5月実家にもネット環境が通ったことでほぼほぼ完成され 実家と一人暮らしの2拠点生活を始めました 丸1年経って感じたことをいくつか。 と思ったのだがやはり記事を書くのは辞めておく 2拠点生活の利点は私が知ってればいいこと

          2拠点生活の利点(私の場合)

          4/29〜5/5までの1週間

          もう5月突入してんのね。早い!! さてさて先週はどうだったかな? 全体を通すと引きこもり率が高かった まず月曜日(29日)この日は家から出ず引き籠ってました。 その前の日(28日)2万歩約14キロも歩いたからねぇ 何事も無理せずですよ。 とまぁ月曜日は家から出なかったわけだがそれ以外はというと 水曜(1日)。土曜(4日)。日曜(5日)も家に引きこもってましたぁ 引き籠ってる日は、いつも通りネット。ソシャゲ。掃除。時々洗濯。 といったダラダラ生活。最近始めたビックリマンが面

          4/29〜5/5までの1週間

          10万円

          先日herz本店で鞄を購入(注文)。税込みで44,000円でした。 この鞄を含めて5月は10万円分散財するつもり 残り56,000円分 普段の生活をしつつ10万円を別で散財するとなるとキャッシュが足りん。 無職になってから1年7か月 初めて積立NISAを10万円分確定させる。 今年は年初にも記事にしてたかもしれないが物を買う趣味にお金をかけようと思っているんだ。 このタイミングで10万円の散財を決めたのは2点の理由がある 一つ目は5月が誕生月であること、べたですがきりが