見出し画像

【論語】五美四悪 上司・リーダー・指導者の心得

とある勉強会で論語の「五美と四悪」について教わる機会があった。
これは指導者、リーダーに必要な心得である。

論語では、弟子たちが孔子に対して質問し、孔子がそれに答える、そのやり取りが記されています。
「五美四悪」とは、とある弟子が「政治を立派にするには何が大切か?」と問うた際に孔子からでた教えです。

五美を尊び四悪を屏くければ、これ以て政に従うべし。

つまり、「五美」を大切にし、「四悪」をしなければ良い政治が行えるということである。
ではこの「五美」と「四悪」と何なのか?


①五美

1.恵して費やさず。

恵(けい)して費(つい)やさず。
恵みを与えるが、それによって貧しくならない。
→民の利益となること(仕事)などでしっかり稼げるようにする。

恵する・・・与える。
費やす・・・減る。無駄にする。

2.労して怨みず。

労(ろう)して怨(うら)みず。
民を働かせても恨まれることがない。
→恨まれるような働かせ方をしない。
 →やりがいのある仕事にする。

労する・・・働かせる。

3.欲して貪らず。

欲(ほっ)して貪(むさぼ)らず。
欲はあるが、貪らない。
→金、名声など必要以上に貪らない。
 →賄賂、裏金、裏工作をしない。

貪る・・・欲張る。

4.泰にして驕らず。

泰(ゆたか)にして驕(おご)らず。
落ち着いていて、高慢、傲慢な態度をとらない。
誰に対しても態度を変えることがない。
→相手の肩書で接し方を極端に変えたりしない。

泰・・・ゆったりしている。落ち着いている。
驕る・・・思いあがる。威張る。

5.威にして猛からず。

威(い)にして猛(たけ)からず。
威厳はあるが、威圧感はない。
→服装はもちろん。振舞、品性を磨く。

威・・・威厳。
猛・・・荒々しい。たけだけしい。

②四悪

1.教えずして殺す。これを虐と謂う。

教えずして殺(ころ)す。これを虐(ぎゃく)と謂う。

教えないのに、罪を犯したら罰すること。これを虐という。

2.戒めずして成るを視る。これを暴と謂う。

戒(いまし)めずして成(な)るを視(み)る。これを暴(ぼう)と謂(い)う。

指導や注意をせず、そのくせ成果を出すことを求める、強いること。これを暴という。

3.令を慢くして期を致す。これを賊と謂う。

令(れい)を慢(ゆる)くして期(き)を致(いた)す。これを賊(ぞく)と謂(い)う。

あやふやな指示を出しておきながら、突然期限を言い渡す。これを賊という。

4.之を猶しく人に與うるに、出内の吝なる、これを有司と謂う。

之を猶(ひと)しく人に與(あた)うるに、出内(すいとう)の吝(やぶさか)なる、
これを有司(ゆうし)と謂(い)う。

出さなければならないものを、ケチって出し渋る。これを小役人根性という。

所感

特に四悪は日常的に様々な職場、組織で起こっているものと感じ、印象に残った。
善悪、良し悪し、評価の基準が曖昧であるにも関わらず、そこから外れたとたんに罰せられる、評価を下げられる。突然の抜き打ちで一場面をチェックされる。
こんなことをしていては、まさに「労して怨まれる」。自身の振る舞いがどうなっているか、常に自問自答したい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?