見出し画像

チック症とトゥレット症候群をコントロールする方法。 子供と学校生活、家庭での治療と自分でできるコントロールの方法。

チックはご存じでしょうか?
チックがひどくなると、トゥレットになります。

対処法をすぐに始めることで、子供が学校に・クラスにできるだけ早くなじめますように。

チックとトゥレット


チックとトゥレットと聞いて、全く何のことか分からない親は少なくなってきました。

チック症はおそらくほぼ皆さんがご存知なことだと思います。

それではトゥレット症候群をご存じでしょうか?

これは治すことが困難な病気です。

癖とは違います。単なる癖で何かをしているのとは違います。

周囲を突然の音や激しい動作で不快にしてしまったり驚かせることがあるので、その症状があると嫌われたりイジメの原因になってしまうことがあります。

チックやトゥレットになると、勉強にも集中できないことが多く、成績にも影響してきます。

子供と親にとっては深刻な問題で、どうにかしたい、どうにかしてあげたいと焦ってしまうことで、子供のチックがトゥレットへ変化したり、トゥレットから自閉症症状の悪化へと変化することがあります。

間違いのないように対処してあげること。理解してあげること。

親も一緒になって苦労して努力して進むことで、子供の症状は次第におさまっていきます。

また、この症状をなんとかしてあげようとあやしいセミナーに参加してだまされたり、不思議な治療法に頼ってしまうことがあります。

まずはきちんと知ること。

そして、必要であれば専門医を探しましょう。

親として子供を守ることでなんとかトゥレット症候群から単純なチックへと戻してあげて。ひどいチックからあまり差支えのない小さなチックへと変化させてあげて。

親が協力してあげて、子供のトゥレットをおさえて、さらにはチックをおさえて目立たなくしてあげましょう。

目立たない程度のチックになるように手助けをしてあげることで子供の生活を守ってあげましょう。

ここではそんなチックとトゥレット症候群の「抑え方」と「少しでも軽くする」ための方法を話していきます。

治し方ではありません。

もしかしたらチックがなおることがあります。

ただし、治し方は医学的にはまだ発見されていません。
決して『治る』という言葉に騙されることないようにしましょう。

ここでも「おさえ方」「少しでも軽くする」ための方法などと書いていきす。

チックの症状をクラスメイトが気にならない程度へ小さくすることが目標です。

それが治療へとつながります。

個人の経験などを踏まえて、どうすればトゥレットがチックに戻るのか、どうやって激しいチックを目立たないチックへ変化させるのかなどを話していきます。

これから下は有料記事になりますが、全てはチックとトゥレットに苦しむ家族のために。

1日でも早く、大きな目立つチックを、周囲が自然に理解する程度の癖のようなものへ変化させましょう。

ここから先は

19,459字

¥ 980

この記事が参加している募集

自己紹介

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?