見出し画像

SNSマーケティングは「検索数」と一緒に見ることが重要というお話。

業界や狙いたいターゲットユーザーによって差異はありますが、だいたい

BtoBマーケティングであればX(旧Twitter)
BtoCマーケティングであればInstagram

が相性の良いSNSチャネルであることが多いです。

これはSNSマーケティングに取り組む方の多くが
肌感で感じ取っているのではないでしょうか?

今回はそんなSNSマーケティングにおいて、ある人に教わった
「SNS上で打った施策は適切にターゲットに刺さっているのか?」
を見るためのお話を、論文も引用しつつ、5分くらいの分量でサクッとお話します!


販売数とツイート数の関係の研究

以前、ある方の講演を聞きました。
その方はSNSに強みを持つデジタルマーケティングの会社の方です。

その方にはSNSマーケティングについての講義を実施していただき
私の中でもすごく腹落ちしました。

よって、今回はその内容を詳しくまとめて行こうと思っています。

まず下記の画像についてです。

これは
「マーケティングにおけるSNS上のテキスト・データ活用の可能性と限界」
という論文で、販売量とツイート数の関係などを分析した論文です。

何がなんやら訳が分からないですよね(笑)
これは「パス解析」という分析手法です。

簡単にまとめると
「各項目への影響関係とそれの影響度を数値化」
する分析です

簡単に説明すると、

矢印がつながっているところ=影響がある
矢印の数値=1に近いほどプラス、-1になるほどマイナスの影響を示す

という形になっています。

とはいえ、この図を読み解くのは結構なカロリー使っちゃうので
下記に簡単に図示しました。

簡単にまとめるとすれば
「購買にはツイート数(SNSの投稿数)が結構強めに影響している」
ということです。

もちろん例外もありますし、広告を見て即購買する人もいるでしょう。

ただ、広告とPRが直にターゲットに購買行動を引き起こすのではなく、
SNS上での投稿を経由し、そこから購買行動に移る傾向が読み取れます。


広告もネット上の発信も「検索量の促進」に収束される。

次に、もう少し詳細に購買に影響を与える要因を見ていきます。

まずは下記のグラフを見てください。

これはWeb広告研究会の
「広告出稿量は売上に本当に影響しているのか? シャンプー&ペットボトル茶のデータ分析実践例」
から引用してきた分析結果です

上記の購買とツイート数の図と同様、矢印でつながっているところに関係性があり、1から-1でその影響度が数値化されています。

この図も見方が分かったとはいえ、理解にはカロリーを大量に要するので簡単にまとめました。

上記の分析の図からは面白いことがたくさんわかります。

しかし最も着目するべき点は
「ネットでの発言量がネットでの検索量に影響を与えている」
ということです。


SNSの施策効果は「検索量」を見る!

ここまで難しい分析の話をしてきましたが、サクッとまとめると

  • SNS上の投稿数は購買に影響を及ぼす

  • ネット上の発言量は検索数に影響を及ぼす

の2点になります。

つまり購買数を最大化するという目標から逆算すると

SNSで投稿してもらう数を増やす

それを見たほかのユーザーが検索する

サービスページなどに訪れてもらい、購入してもらう

が理想の顧客行動だといえるでしょう。
とはいえ、上記の顧客行動を引き起こすためには何が必要なのでしょうか?

その答えは様々ありますが、最もわかりやすくシンプルなのは
「クチコミ」
です。


SNSの醍醐味は「クチコミ」の促進

面白い事例をお見せします。

英会話学習アプリDuolingoは、X(旧Twitter)上でバズを引き起こす面白い投稿を2日に1回の頻度で投稿しています。

ザックリ投稿を見ていくと、2023年ごろから本格的に「バズを呼ぶ投稿」を開始していました。

そこで期間を12か月間に指定し、指名検索の検索ボリュームの推移をみてみると下記のようになっていました。

少しずつではありますが、だんだんと伸びてきていますね。

もちろん、SNSだけでなく、広告やプレスリリースなどその他の施策も影響していることは確かです。

過去5年間で見てみても、2023年ごろから指名検索のボリュームの伸びが急上昇していることが分かります。

Duolingoは

面白い投稿をする

大量のユーザーがリアクションする

人づてにシェアされてバズる

そこから「Duolingo」で指名検索される

アプリ登録者が増加する

といった
「指名検索を考慮したSNSマーケティング」
を実施していると予想しています。


最後に

ここまで

  • 購買はSNSの投稿数に影響を与えられる

  • SNSでの投稿数は検索量に影響を与える

ということ。そして、
「SNSでの話題作り→指名検索量の増加」
がポイントであることをお話しました。

どうしてもSNSマーケティングをやっていると
「SNS上で購買まで導線を作りたい」
と思ってしまいます、

ただ、
「SNSで興味を喚起して、指名検索させる」
をマイクロコンバージョンとした運用にすれば、
より全体最適な施策を打てるかもしれません。

私もデジマにかかわる人間として、この知識をフル活用していきたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?