見出し画像

引きこもり鬱が周りと比べて辛いとき

こんにちは!あむです🐱

あむのメンヘルnoteでは
引きこもりや鬱、適応障害、発達障害など生きづらさを抱えている方たちに向けて、自分に合ったマイペースな生き方を見つけるためのヒントやインスピレーションをアメリカからシェアしています。


今回は周りと比較して、自分の日常が辛く感じる時の対処法などをシェアしていきます🌟


私もそうだったんですけど、鬱になると動けなくなります。
私はベッドから出られなくなりました。

そんな時にまわりのチャキチャキきらきらした人たちと比べて落ち込んだり、
今の自分に満足できてないのに行動ができない自分に更に落ち込んで、悪循環に陥っていました。

鬱で動けないのは仕方ないんですけど
仕方ないことなのに動けない自分に自己嫌悪しちゃったりもするからやっかいなんですよね🥲

【周りと比べて落ち込むくらいなら、
周り以上に努力してから落ち込もう】

って鬱になる前の私は思っていましたし、
行動することが出来てたのに鬱になってからそれができずに勝手に比べて落ち込んじゃうんですもん、、

しかも希望なんて抱ける精神状態じゃないのでお先まっくらで自分への無価値観とセットだったらもうしんどすぎますよね😅


このように、見えにくい部分ではあるんですけど、うつ病や引きこもり、発達障害のある方々は、日常生活の中でさまざまな困難に直面していますが
それに加えて、周りと比較して自分が抱える問題や感情が、ますます辛さを増幅させることがあります。


でもまずお伝えしたいのは、
周りと比較して辛いと感じるということは、
【あなたが強く生きている】ということでもあるんです。


生きることを諦めてしまうと、
悔しさや辛さすら感じることが出来ません。


もう死ぬならこの世のことや自分のことなんてどうでも良くなります。
そこはたくさんご自身を褒めてあげてくださいね☺️
強く生きようとしている自分にね!

ということで、他人と比べてしんどい上に行動できない自分に落ち込んでる時の対処法をお伝えしていきます🌟


・まず褒める、責めない

自分を責めたくなってしまうお気持ちはすごく理解できるのですが、ダメなところ探しは辞めて出来てるところ探しをしていきましょう。

前述したように、周りと比べて辛い時って生きようとしている証拠です。
それだけでもすごいことですよ🌟

このブログを読んでる=自分を変えようと行動している。
この行動力もすごいです!

情報はそのへんにたくさん溢れてるけど、自分で調べて考えて頭で咀嚼していくのって意外とエネルギーが必要なんですよ。

それが出来てるだけでもすごいです👏

・他人と自分の違いを本当の意味で理解する

そもそも他者とあなたは別モノです。

犬と猫くらい違います。
できることも特性も違います。

私は配信もしているのですが、他の配信者さんと私では使える時間も配信スタイルも今までの経験(人生そのもの)が違います。

比較することのほうが無理なんですよ🤔

だから比較しない!

長時間配信ができる方が収入にはなりますが、他の仕事もしてるから時間に限りがあります。
それなのにたくさん時間を使える人の数字と比べても意味がありません。

私は私のできる範囲で精一杯頑張るしか、出来ることがないんです😌
目の前のことを精一杯頑張るだけです。


・できることだけ真似する

最近は外に出て人と会う元気も出てきましたが、バリキャリでキラキラしてる知り合いと会ったときに少し落ち込みました。

元気になって、少しずつ社会復帰はしてるけど日本では余裕ですがアメリカで一人で生活していくほどの経済力はまだありません。

アメリカの誰でも知ってる某大手IT企業で働く彼女とは使えるお金や時間にかなりの差があります。

でも、比べたって仕方ないしそもそも私は雇われで働く人生を歩みたいと思ってないんですよね。

じゃあ何を比較して落ち込んでるのかな?と思ったら、
彼女は休日をenjoyしてるように見えたからです。

休みの日はハイキングをしたり、
ボランティアをしたり、
お菓子を作ったり、

なんか素敵だなって思いました。

これって今の私でもできるんですよね🤔

だから真似できるところだけ真似してみることにしてます。

今度ダイソーとかで(アメリカにもダイソーあるんだよー!)かわいいクッキーの型でも買いに行こう🥰

・幸せな気分になれることをする

これは自分を卑下してしまってるときにおすすめです。
自己肯定感を上げてくれるので人のことを気にしなくなります。

一旦それを忘れてあなたが本当の意味で幸せになれることをする!
ポイントは、それをした後の感情を想像してみること💡

例えば、私はゲームも好きなんですがゲームをした後に【やって良かった】と思えるときと【時間溶けた、、最悪】と感じる時があります。


後者の感情になりそうな時はやらないほうが得策ですよね!

仕事もそう。

めんどくさいしやりたくない日に、作業をした後に【やって良かった】と思えるのか【やっぱ気分が乗らない時は作業効率悪いなー】って成果が出ないのか、想像くらいはできますよね☺️


その行動後に後悔するか、ハッピーになるか基準で決めています。

掃除やジムは動くのがしんどいけど、
やらなかった時の自己嫌悪とやった後の爽快感を比べた時に爽快感を感じたいのでやります。

行動した後に幸せを感じられる
アクションを積み重ねていくと、
自己肯定感が上がっていきますので人のことを気にしなくなります☺️

・自分のペースを理解する

あなたはあなた自身であり、自分のペースで進んでいることを忘れないでください。

先ほども少し触れましたが、あなたと私はベツモノですし
あなたと誰かも全く違います。

親や兄弟とも違います。

同僚やライバルと比べたところで、そもそも違うんです。
意味がありません。

望まない結果になることもあるかもしれませんし、なんであの人は手に入れてるのに自分にはないんだろうって感じることもあると思います。

人生そんなもんです。

でも、代わりにあなたの人生にはあなたに合った形で素敵なことが起こっています。

その誰かが一生経験できないような素敵なことがね!

周りと比較するのではなく、自分と向き合い、自分のペースで進むことが、あなたの幸せへの第一歩となります😌


自分にできることを見つけることで、自信を持つことができます。
小さなことから始めてみて、少しずつ自分にできることを増やしていきましょう😊

ではでは、みなさまが一歩ずつ前進していく中で、新しい可能性に出会えますよう、心から願っております。

今もしお辛い状況の方がいましたら、私はここにいて、みんなが明日も生きてみようかなって思ってもらえるような配信を頑張っていきますので フォローやいいね、よろしくお願いします😌

明日への希望を胸に、明日も一緒に生きてこ😁 またねー!

ポッドキャスはこちら👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?