見出し画像

【リベラル派による専制】ポリティカル・コレクトネス

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はポリティカル・コレクトネスの英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

ポリティカル・コレクトネス

ポリティカル・コレクトネス(一般的にはPCと略される)とは、社会における特定の集団の構成員に対する不快感や不利益を避けることを意図した言葉、政策、施策を表す用語である。1980年代後半から、この用語は包括的な言葉を好み、不利益を被ったり差別されたりしている人々のグループ、特に民族、性別、ジェンダー、性的指向によって定義されるグループを排除したり、疎外したり、侮辱したりするような言動を避けることを表すために使われてきた。公の場やメディアでは、この言葉は一般的に、こうした政策が行き過ぎたものであったり、不当なものであったりすることを意味する蔑称として使われている。

ポリティカリー・コレクトという言葉が初めて登場したのは1930年代で、ナチス・ドイツやソヴィエト・ロシアなどの権威主義体制におけるイデオロギーへの独断的な固執を表現するために使われた。1970年代から1980年代にかけての左派によるポリティカリー・コレクトという言葉の初期の用法は、自己批判的な風刺であり、まじめな政治運動の名称というよりは皮肉であった。政治的正統性に固執しすぎる人々を風刺するために、左派の間で冗談として使われていた。現代の蔑称的な使われ方は、20世紀後半に新左翼に対する保守的な批判から生まれたもので、検閲の一形態と表現する者も多い。

アメリカの政治的左派の論者は、保守派は不利な立場にある集団に対する実質的な差別的行為を軽視し、注意をそらすためにポリティカル・コレクトネスという概念を用いていると主張する。彼らはまた、政治的右派は自分たちの支持層やイデオロギーに対する批判を抑圧するために、独自のポリティカル・コレクトネスを強制していると主張する。アメリカでは、この言葉はリベラル派と保守派の間の文化戦争で大きな役割を果たしてきた。

歴史

⬛20世紀初頭から半ば

20世紀初頭から半ばにかけて、ポリティカリー・コレクト(政治的に正しい)という言葉は、政治におけるさまざまなイデオロギーの正統性を厳格に守ることを表す言葉として使われた。1934年、ニューヨーク・タイムズ紙は、ナチス・ドイツが「政治的に正しい意見を持つ純粋な『アーリア人』にのみ」取材許可を与えていると報じた。

ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)という言葉がマルクス・レーニン主義者の語彙に初めて登場したのは、1917年のロシア革命の後である。当時は、ソヴィエト連邦共産党の政策や原則、つまり党是を厳格に守ることを表す言葉として使われていた。その後アメリカでは、この言葉は共産主義者と社会主義者の論争における教条主義への非難と結び付けられるようになった。アメリカの教育者であるハーバート・コールは、1940年代後半から1950年代前半にかけてニューヨークで行われた討論について次のように述べている。

アメリカの教育者ハーバート・コール(ユダヤ人)

「ポリティカリー・コレクト(政治的に正しい)」という言葉は、共産党路線への忠誠心が思いやりを上回り、悪い政治を引き起こす人物を指して蔑称として使われた。社会主義者が共産主義者に対して使ったもので、平等主義的な道徳観念を信じる社会主義者と、道徳的な本質に関係なく党の立場を主張し擁護する独断的な共産主義者を区別するためのものだった。

一般的ではない違い『ライオンとユニコーン』

⬛1970年代

1970年代、アメリカの新左翼はポリティカリー・コレクトという言葉を使い始めた。エッセイ『黒人女性: アンソロジー』(1970年)の中で、トニ・ケイド・バンバラは「男は政治的に正しくあることはできないし、(男性)ショーヴィストでもありえない」と述べている。ウィリアム・サファイアは、これを典型的な現代的意味での最初の使用として記録している。ポリティカル・コレクトネスという言葉は、毛沢東が正しい党是を守ることを強調した毛沢東の『毛主席語録』に西側で親しんだことによって、新左翼によって復活したと考えられている。この言葉は、新左翼によって皮肉や自虐的な意味で急速に使われ始めた。

アフリカ系アメリカ人の作家・ドキュメンタリー製作者
トニ・ケイド・バンバラ
アメリカの著述家・コラムニスト
ウィリアム・サファイア(ユダヤ人)

その後、この言葉はしばしば自己批判的な風刺として使われるようになった。デブラ・L・シュルツは、「1970年代から1980年代にかけて、新左翼、フェミニスト、進歩主義者たちは社会変革の取り組みにおいて、自分たちの正統性を戒める言葉として、ポリティカル・コレクトネスという言葉を皮肉的に使った」と述べている。ポリティカル・コレクトネスは、ボビー・ロンドンによるコミック本『マートン・オブ・ザ・ムーブメント』の中で使われており、それに続いてバート・ディコンの『コミック・ストリップ』では、イデオロギー的に健全という言葉が使われている。エレン・ウィリスはそのエッセイ『フェミニスト革命に向けて』(1992年)の中でこう述べている「 80年代初頭、フェミニストたちがポリティカル・コレクトネスという言葉を使ったとき、それは「フェミニスト的セクシュアリティ」を定義しようとする反ポルノ運動の努力を皮肉るために使われた。」

アメリカのジャーナリスト・フェミニスト
エレン・ウィルス

スチュアート・ホールは、ポリティカル・コレクトネスという言葉の本来の使われ方が、現代的な使われ方へと発展した可能性を示唆している。

ジャマイカ・生まれのイギリスの文化理論家
スチュアート・ホール

ある説によれば、ポリティカル・コレクトネスは、実際には左派の冗談として始まったという。アメリカのキャンパスで急進的な学生たちが、あらゆる革命的集団が何事にも党是を掲げていた古き悪しき時代BS(60年代以前)を皮肉たっぷりに再現したのだ。彼らは、赤衛兵や文化大革命委員長の口調を真似て、「同士よ!あまり『政治的に正しい』とは言えないぞ。」と、仲間の学生による性差別や人種差別の目に余る例を取り上げるのだ。

この言葉は、おそらく1975年頃にイギリスで現代的な意味で使われるようになった。

⬛1980年代・90年代

1987年に出版されたアラン・ブルームの『アメリカン・マインドの終焉』は、1980年代から1990年代にかけて、アメリカの高等教育における「ポリティカル・コレクトネス」に関する議論の先駆けとなった。カリフォルニア州立大学のジェフリー・J・ウィリアムズ教授(英語文学・文化研究)は、「レーガン時代を通じて沸き起こったポリティカル・コレクトネスへの攻撃は、ブルームの『アメリカン・マインドの終焉』でベストセラーになった」と書いている。Z・F・ギャムソンによれば、ブルームの本は「教授陣をポリティカル・コレクトネスで攻撃した」のである。カリフォルニア州立大学のトニー・プラット教授によれば、「ポリティカル・コレクトネスに反対するキャンペーン」は1987年のブルームの本によって開始された。

アメリカの哲学者アラン・ブルーム(ユダヤ人)

リチャード・バーンシュタインによる1990年10月のニューヨーク・タイムズ紙の記事が、この言葉を広めたとされている。この当時、この言葉は主に学界で使われていた。 「一般にp.c.と略されるこの言葉は、全米で、大学で何を教えるべきかをめぐる議論の中でますます聞かれるようになっている」。arcnews/curnewsのネクシスによる引用を見ると、1990年のポリティカル・コレクトネスに関する記事の引用総数はわずか70件であったが、1年後のネクシスでは1532件、1994年には7000件以上と着実に増えている。1991年5月、『ニューヨーク・タイムズ』紙は、この用語がより広い公的な場でますます使われるようになってきているとのフォローアップ記事を掲載した。

アメリカのジャーナリスト
リチャード・バーンシュタイン(ユダヤ人)

ポリティカル・コレクトネスと呼ばれるようになったこの用語は、昨年秋の新学期から広まり始めたが、ここ数カ月で広まり、主にキャンパスで、しかしアメリカ生活のより大きな場でも、怒りに満ちた国民的議論の焦点となっている。

ロバート・D・マクファデン「ポリティカル・コレクトネス: 新バイアステスト」

以前は曖昧だったこの極左用語は、アメリカの中等学校や大学における進歩的な教育方法やカリキュラムの変更に対する保守的な社会的・政治的挑戦の辞書で一般的に使われるようになった。発言者や執筆者がリベラルな正統性の押し付けとみなす政策、行動、言論規範は、ポリティカル・コレクトネスと表現され、批判された。1991年5月、ミシガン大学の卒業式で、ジョージ・H・W・ブッシュ米大統領(当時)はスピーチでこの言葉を使った。 「ポリティカル・コレクトネスという概念は、全米で論争を巻き起こしている。この運動は、人種差別や性差別、憎悪の残骸を一掃したいという称賛に値する願望から生まれたものだが、古い偏見を新しい偏見に置き換えている。この運動は、特定の話題の禁止、特定の表現の禁止、特定のジェスチャーの禁止を宣言している」。

アメリカ第41代大統領
ジョージ・H・W・ブッシュ

1991年以降、アメリカの保守派の間で蔑称として使われるようになった。学問の枠を超えた文化的・政治的議論において、左翼に対する保守派の懸念を包括する重要な用語となった。1990年後半にフォーブスとニューズウィークに掲載されたこのトピックに関する2つの記事は、いずれも見出しに「思想警察」という言葉を使い、新しい用法のトーンを例証していたが、ディネシュ・ドゥスーザの『偏狭な教育:キャンパスにおける人種と性の政治学』(1991年)が「マスコミの想像力をかき立てた」。ドゥスーザは、被害者主義、アファーマティブ・アクションによる多文化主義の支持、反マイノリティ・ヘイトスピーチへの制裁、カリキュラムの改訂(「カノン・バストニング」と呼ばれることもある)などをめぐる学術界のさまざまな政策に対して、同様の批判的用語を用いた。こうした傾向は、少なくとも部分的には、多文化主義や、フェミニズム、同性愛者の権利運動、少数民族運動などのアイデンティティ政治の台頭に対する反応であった。この反応には、ドゥスーザの本のようないくつかの本に資金を提供しているジョン・M・オリン財団のような保守的な財団やシンクタンクから資金提供を受けた。

右派のインド系アメリカ人
ディネシュ・ドゥスーザ

ハーバート・コールは1992年、1990年代初頭に「ポリティカリー・コレクト」という言葉の使用を推進した新保守主義者の多くが元共産党員であり、その結果、この言葉のマルクス主義的な使い方に精通していたとコメントした。そうすることで、彼らは「人種差別主義者、性差別主義者、同性愛嫌悪者である人々の権利に反対するとき、平等主義的な民主主義の考え方が実際には権威主義的で、正統主義的で、共産主義の影響を受けているとほのめかす」ことを意図していると主張した。

1990年代、保守派や右派の政治家、シンクタンク、講演者たちは、特に言語や公立学校のカリキュラムの内容に関する文化戦争の文脈で、自分たちのイデオロギーの敵に対する蔑称としてこのフレーズを採用した。ロジャー・キンボールは『終身雇用された過激派たち』の中で、PCは「左の折衷主義」と表現するのが最も適切であるというフレデリック・クルーズの見解を支持している。キンボールによって定義されたこの用語は、「構造主義、ポスト構造主義、脱構築、ラカン派分析家から、フェミニスト、同性愛者、黒人、その他明らかに政治的な批評形態に至るまで、多種多様な反体制的思考様式のいずれか」である。

アメリカの芸術評論家・保守的社会評論家
ロジャー・キンボール
アメリカのエッセイスト・文芸評論家
フレデリック・クルーズ

リベラル派の論者たちは、この言葉を使った保守派や反動派は、保守派が社会的主流とはみなさない人々に対する人種的、社会階級的、ジェンダー的、法的不平等といった社会的差別を解決するという本質的な問題から政治的議論をそらすためにそうしたと主張している。ヤン・ナルヴェソンは、「このフレーズは、恐怖の引用符の間で生きるために生まれた。このフレーズは、そう呼ばれる領域で有効な考慮事項は単に政治的なものであり、我々が行動すべき真の原則的理由を蒸し返すことを示唆している」と書いている。そのような英国人ジャーナリストの一人であるポリー・トインビーは、2001年に「このフレーズは空虚で、右翼的な中傷であり、その使用者を高めるためだけに作られた」とコメントし、2010年には「ポリティカル・コレクトネスというフレーズは、パキ(※パキスタン人を意味する蔑称)、スパスティック(※脳性麻痺の蔑称)、クィアとまだ言いたいすべての人のための暗号化された隠れ蓑として生まれた」と書いている。もう一人のイギリス人ジャーナリスト、ウィル・ハットンは2001年にこう書いている。

アメリカの哲学者ヤン・ナルヴェソン
イギリスのジャーナリスト、ウィル・ハットン

ポリティカル・コレクトネスとは、1980年代半ばにアメリカの右派がアメリカのリベラリズムを解体するために開発した素晴らしいツールのひとつである。アメリカ右派の最も鋭い思想家たちは、リベラリズムの文化的表現に宣戦布告することで、つまりリベラリズムの支持者にポリティカル・コレクトネスの罪を着せることで、政治プロジェクト全体の信用を失墜させることができることをすぐに見抜いた。

ウィル・ハットン『言葉は本当に大切です、ミスターブランケット』2001年

グレン・ローリーは1994年に、学界の権力と権威がこの問題のどちらの側にもある当事者によって争われているときに、ポリティカル・コレクトネスという主題を取り上げることは、「友人」となりうる人々や「敵」となりうる人々によって、自分の議論を精査されることを招くことになると書いている。左派と右派の闘争者は、その作家が「自分たちの味方」なのか「自分たちに反対」なのかを見極めようとする。ジェフリー・ヒューズは、ポリティカル・コレクトネスをめぐる議論は、言葉を変えることで政治的・社会的問題が実際に解決されるかどうかに関わるものであり、批評家たちは、ポリティカル・コレクトネスは問題を解決することよりも、検閲や知的威圧を課し、それを実践する人たちの道徳的純粋さを示すことだと考えている、と指摘した。ヒューズはまた、ポリティカル・コレクトネスは有機的な言語の変化というよりも、むしろ少数派によって押し進められる傾向があるとも論じている。

アメリカの経済学者グレン・ローリー

使用法

この用語の現代的な蔑称的用法は、20世紀後半の新左翼に対する保守的な批判から生まれた。この用法は1990年代を通じてニューヨーク・タイムズ紙やその他のメディアに掲載された多くの記事によって広まり、アラン・ブルームが1987年に出版した『アメリカン・マインドの終焉』をめぐる論争で広く使用された。この用語は、ロジャー・キンボールの『終身雇用された過激派たち』(1990年)や、保守派作家ディネシュ・ドゥスーザの1991年の著書『偏狭な教育』(1991年)を受けてさらに広まった。政治的に正しい言葉を支持する人々は、「言語警察」と蔑称で呼ばれている。

⬛教育

この用語に関する現代的な議論は、学問や教育におけるリベラルな偏見に対する保守派の批判に端を発し、以来、保守派はこの用語を主要な攻撃材料としている。同様に、アメリカの高等教育に対する保守派の一般的な批判は、教職員の政治的見解が一般の人々よりもリベラルであり、それがポリティカル・コレクトネスの雰囲気を助長しているというものである。ウィリアム・デレシェヴィッチは、ポリティカル・コレクトネスを「歓迎されない信念や思想」を封じ込めようとする試みと定義し、キャンパスの教職員は学費を当てにしている学生を怒らせることを警戒しているため、営利教育の結果であると論じている。

アメリカの著述家・エッセイスト
ウィリアム・デレシェヴィッチ(ユダヤ人)

2020年に発表された予備調査によると、アメリカのある大規模公立大学の学生は、概して教官がオープンマインドで、多様な視点の自由な表現を奨励していると感じていた。それにもかかわらず、ほとんどの学生は、政治的意見を表明することの結果を心配しており、「政治的意見を表明することへの不安や自己検閲は、保守的であると自認する学生により多く見られた」という。

⬛陰謀論として

欧米の保守的な論客の中には、「ポリティカル・コレクトネス」と多文化主義は、ユダヤ教的・キリスト教的価値観を弱体化させることを最終目的とした陰謀の一部であると主張する者もいる。この説は、ポリティカル・コレクトネスはフランクフルト学派の批評理論に由来し、その支持者が「文化マルクス主義」と呼ぶ陰謀の一部であるとするものである。この理論は、リンドン・ラルーシュ運動の機関誌に掲載されたマイケル・ミニシーノの1992年のエッセイ『新暗黒時代:フランクフルト学派とポリティカル・コレクトネス』に端を発している。2001年、保守派の論客パトリック・ブキャナンは『西洋の死』の中で、「ポリティカル・コレクトネスは文化的マルクス主義であり」、「そのトレードマークは不寛容である」と書いた。

アメリカのコメンテーター、コラムニスト
パットリック・ブキャナン

⬛メディア

アメリカではこの用語は書籍や雑誌で広く使われているが、イギリスでは主に大衆紙での使用に限られている。多くの作家や大衆メディア関係者、特に右派の人々が、メディアの偏向を批判するためにこの言葉を使っている。ウィリアム・マッゴーワンは、リベラルなイデオロギーとマイノリティ・グループの気分を害することを恐れるあまり、ジャーナリストが間違った記事を書いたり、報道するに値する記事を無視したりすると主張している。ロバート・ノヴァックは、「ポリティカル・コレクトネスはニュースルームに居場所はない」というエッセイの中で、この言葉を使って、新聞社が偏見の外観を過度に避ける傾向があると考える言語使用方針を採用していることを非難した。彼は、言葉におけるポリティカル・コレクトネスは意味を破壊するだけでなく、保護されるべき人々をも貶めるものだと主張した。

著者のデイヴィッド・スローンとエミリー・ホフは、アメリカではジャーナリストがニュースルームにおけるポリティカル・コレクトネスへの懸念を肩代わりし、ポリティカル・コレクトネス批判を古い「リベラル・メディアの偏向」というレッテルと同一視していると主張している。著者のジョン・ウィルソンによれば、「ポリティカル・コレクトネス」の左翼勢力は、無関係な検閲のために非難されており、『タイム』誌は、アメリカのネットワーク・テレビにおける暴力反対キャンペーンが、「PC警察の監視の目」のために「(主流文化が)慎重で、衛生的で、自らの影に怯えるようになった」一因であるとし、テレビ番組を対象とした抗議や広告主ボイコットは、一般に、テレビにおける暴力、セックス、同性愛の描写に反対する運動を展開する右翼宗教団体によって組織されている。

⬛包括的な言語

インクルーシブ・ランゲージまたはエクイティ・ランゲージとは、その支持者が性差別主義者、人種差別主義者、あるいは特定のグループに対する偏見、偏見、侮辱的な考えを表現または暗示していると認識する表現を避け、代わりに不快感を避け、平等主義の理想を実現することを意図した言葉を使う言語スタイルである。この言語スタイルは、中立的な表現として、あるいは反対派によって否定的な意味合いで、一種の「ポリティカル・コレクトネス」と呼ばれることもある。少なくとも一部の支持者は、両者の関連性を否定している。(ポリティカル・コレクトネスは不快感を与えないことに重点を置いているのに対し、インクルーシブ・ランゲージは人々のアイデンティティを尊重することに重点を置いている」)。

⬛風刺的な使用

ポリティカル・コレクトネスはしばしば風刺されており、たとえば、ソール・ジェルシャルミーとレンス・ズビニュウXによる『PCマニフェスト』(1992年)や、ジェームズ・フィン・ガーナーによる『ポリティカリー・コレクト就寝時の物語』(1994年)は、誇張されたポリティカル・コレクトネスの視点から書き直されたおとぎ話を紹介している。1994年には、大学キャンパスにおけるポリティカル・コレクトネスを取り上げたコメディ映画『PCU』が公開された。その他の例としては、テレビ番組『ポリティカリー・インコレクト』、ジョージ・カーリンの婉曲表現ルーティーン、『ポリティカリー・コレクト・スクラプブック』などがある。漫画番組『サウスパーク』の人気は、アンドリュー・サリバンによる「サウスパーク共和党員」という言葉の誕生につながり、後にブライアン・C・アンダーソンによる『サウスパーク保守党』という本が出版された。そのシーズン19(2015年)で、サウスパークは原則を体現するキャラクターPCプリンシパルを登場させ、ポリティカル・コレクトネスの原則を揶揄した。

アメリカの作家
ジェームズ・フィン・ガーナー
アメリカのコメディアン
ジョージ・カーリン

『コルベア・リポート』の司会者スティーヴン・コルベアは、しばしば「PC警察」について風刺的に語った。

⬛科学

進化論、受動喫煙、エイズ、地球温暖化、人種、その他政治的に論争となっている科学的事柄について、一般的に受け入れられている科学的見解に反対するグループは、リベラル政治に堕落させられたと考える科学界が、これらの問題についての自分たちの見解を不当に拒絶しているとみなすことを表現するために、「ポリティカル・コレクトネス」という言葉を使っている。

右翼のポリティカル・コレクトネス

ポリティカル・コレクトネスとは、一般的にリベラル派や左派の言葉や行動を表すのに使われるレッテルだが、右派の言葉や行動を型にはめようとする類似の試みに使われることはほとんどない。2012年、経済学者のポール・クルーグマンは、「私たちの言論に対する大きな脅威は、右派のポリティカル・コレクトネスである。その目的は、オーウェルがニュースピークという概念で伝えようとしたようなもので、既成の秩序に挑戦するような考えについて話すこと、そしておそらく考えることさえも不可能にすることだ」。ケイトー研究所のアレックス・ノウラステーは、右派独自のポリティカル・コレクトネスを「愛国的コレクトネス」と呼んだ。

アメリカの経済学者
ポール・クルーグマン(ユダヤ人)

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。