見出し画像

【短歌一首】 和の小屋に洋の灯明照らししは明治の海の嵐の夜明け

和の小屋に
洋の灯台
照ししは
明治の海の
嵐の夜明け

短歌は散歩散策セラピー。
千葉県の船橋にある船橋大神宮には、明治時代に建設された古い木製の灯明台(千葉県有形民族文化財)と呼ばれる灯台がある。和洋折衷の作りで、建物は和風、灯室は洋風の作り。

【船橋大神宮公式サイト】

境内東方の丘に立てられている木造瓦葺の灯明台は、3階建てで高さ12m程あります。3階の灯室は、洋風の灯台の様式を採り入れた六角形で、ひときわ目を惹きます。明治13年(1880)、地元の漁業関係者によって建設されました。

船橋大神宮 公式サイト


船橋大神宮は小高い丘
階段を登って境内へ
 階段を登ったところから境内中心部へ
拝殿のそばの通路
拝殿、本殿に繋がる神門
灯明台

灯明台は、拝殿・本殿に繋がる神門を左手に見ながら奥へ進むとある。
船橋はもともとは漁業の街で、船橋沿岸を通る船は、船橋大神宮の境内の常夜灯を頼りにしていたらしい。 

その常夜灯が慶応4年(1868年)の徳川幕府と新政府軍との戊辰戦争で社殿とともに焼失。その後、明治13年(1880年)に現在の灯明台として再建された。

灯明台の上部

灯明台は、1階、2階は和風の建物、3階の灯台部分は西洋式で六角形の作り。

灯明台
灯明台

確かに、1階、2階は和風の小屋のような作り。

3階の灯室は六角形

3階の灯室に西陽が当たって美しい。この灯明台は、明治28年(1895年)まで政府公認の施設灯台として利用されたのこと。

今は海浜部分の埋め立てで船橋が漁師町だったイメージはほとんどないが、至る所に当時の面影が残っている。 

船橋大神宮の常夜灯、そしてこの灯明台は、幕末から明治維新の動乱を経験し、明治時代の船橋の海を照らしていたんだな。 まさに時代の「夜明け前」を照らす光。

猫間 英介



この記事が参加している募集

今日の短歌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?