見出し画像

夏~秋にオススメ!酒蔵発の塩麹活用レシピ Vol.4

素材の美味しさをぐぐぐっと引き出す調味料塩麹
石川酒造では日本酒を造る蔵人が仕込んだ米麹を使って、レストランで塩麹手作りしています。今回はその塩麹の、オンラインショップ販売記念
福生のビール小屋の支配人兼料理長監修の塩麹レシピをご紹介します。


塩麹やわらか角煮

塩麹効果でお肉がやわらかに!

目安のレシピを記載しますが、普段の角煮のレシピどおりで作れます!下拵えで塩麹を使うことで、お肉の旨みがアップ&やわらかな食感に。
下拵えは前日に行うのでご注意ください。

<材料>(約2人分)
豚ブロック 400g
塩麹 適量 約40g
長ネギ 1本
生姜スライス 2枚
酒 1カップ

A
醤油 大さじ3
みりん 大さじ4
砂糖 大さじ2

<作り方>
① 豚ブロック肉と塩麹を袋に入れ、よく揉み込み、一晩冷蔵庫に入れ寝かせます。
翌日、調理前に軽く塩麹を洗い流す。
② 塩麹を長ネギの白い部分を5~6cmカットして、千切りにし水にさらしておく(白髪ネギを作る)
③ フライパンで豚バラブロックの表面に焼き色をつけ、取り出したら4cm角煮切り分けます。
④ 深めの鍋にお肉を並べ入れ、食べやすくカットした長ネギ、生姜スライス、酒を入れたら、お肉が浸るくらいの水(分量外)を加えて火にかける。
煮立ったら弱火にして落とし蓋(もしくはキッチンペーパーをかぶせて)30分~45分程度、やわらかくなるまで煮る。
⑤ 材料Aを加え、さらに20分程度煮る。
⑥ 盛り付けて白髪ネギを飾ったら出来上がりです。

白髪ネギを作り忘れないように②の手順に入れましたが、煮込んでいる時間で作ると良いです。
ポイントは前日からお肉を漬け込むことですので、角煮はご自宅の(もしくはお気に入りの)レシピでOKですよ!

タコとキュウリのさっぱり和え物

シンプルなのに美味しい!お酒のお供にも♪

<材料>(約2人分)
ゆでだこ 100g
キュウリ 1本
塩麹 約10g
大葉 2~3枚

<作り方>
① 袋に板ずりしてから食べやすいサイズにカットしたキュウリと塩麹を入れ、揉み込んで10分ほどおく。
② ①に細切りにした大葉とタコを混ぜ、盛り付けたら完成です。

塩麹に漬け込む時は、漬け込む素材100に対して塩麹10が目安です。

塩麹入りポテトサラダ

お塩の代わりに塩麹を使うレシピ

<材料>(約2人分)
じゃがいも(中) 2個
ブロッコリー 80~100g
玉ねぎ 1/4個
ミニトマト 5個

A
塩麹 小さじ2
マヨネーズ 少量
黒こしょう 適量

<作り方>
① じゃがいもとブロッコリーは食べやすいサイズにしてボイルしておく。
② 玉ねぎは縦に薄く切り、耐熱皿にのせラップをかけ、レンジ(600W)で約1分30秒加熱し、水気を切っておく。
③ ミニトマトは半分にカット
④ ①~③、Aをボウルに入れて混ぜ、盛り付けたら出来上がりです。

④の時、塩麹、マヨネーズ、黒こしょうの量を調節しながら味を調えて美味しく仕上げましょう!

白身魚のソテー 枝豆ソース

枝豆の食感がしあわせ

<材料>(約2人分)
白身魚の切り身(タラ、鯛など) 2切れ
塩麹 魚の大きさにより、大さじ1〜2
小麦粉 適量
オリーブオイル 大さじ1

枝豆ソース
枝豆(豆のみ) 約100g
→50gはすり潰す / 約10粒ほど50gはそのまま
白ワイン 50g
生クリーム 50g
塩 適量
こしょう 適量

<作り方>
① 白身魚は前日の夜から塩麹に漬けておく。
② 枝豆ソースを作る
白ワインを煮詰めたら、生クリームを入れ軽く煮て、枝豆を入れ、塩こしょうで味を調える。
③ 白身魚の塩麹を軽く拭き取り、小麦粉を薄くまんべんなく振ったら、オリーブオイルをひいたフライパンで皮目から焼き、裏返して火を通す。
④ 器に枝豆ソースをひき、ソテーした白身魚を盛り付けて完成。

塩麹に漬け込んだ白身魚は、ソースをトマトにしたり、バターで焼けば(ソースはなし)塩麹白身魚のムニエルにできたりとアレンジが可能です。


塩麹、冷蔵庫にひとつあると便利です。
ぜひぜひ活用してください。

そして宣伝!

↑ ↑ ↑
ご活用ください☆



<石川酒造について>
石川酒造
は気軽に遊びに行ける東京の酒蔵。樹齢700年をこえるご神木が見守る敷地には直売店・史料館・レストラン(イタリアン・和食)を併設しています。
自社地下天然水で仕込む日本酒とクラフトビールは、オンラインショップで購入できます。自分用にはもちろん、東京のお土産におすすめ

********************

石川酒造公式サイト
https://www.tamajiman.co.jp/

塩麹・日本酒「多満自慢」、クラフトビール「多摩の恵」「TOKYO BLUES」が購入できるオンラインショップ
https://tamajiman.com/index.html

毎月4週目の土曜日とそれに連なる日曜祝日は感謝デー開催日
詳細は公式サイトやSNSでご確認ください。感謝デーでは酒蔵見学も行っています。(見学は有料)

********************


今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!
いつものお願いですが、ページのフォロー&記事への「好き」宜しくお願いいたします。