見出し画像

酒蔵SNS担当の他蔵紹介旅 vol.6「杜氏と行く秦野の金井酒造店」

2023年11月末、神奈川県秦野市にある酒蔵金井酒造店さんへ見学に行きました。酒蔵同士がSNS「X」(旧Twitter)で交流があり、他に交流がある酒蔵仲間の中では比較的近いとのことで、交換勉強会をすることにしたのです。
勉強と言いつつ、他の酒蔵さんへ出かけるってなんだか楽しみでワクワクします。


金井酒造店ってどんな酒蔵?

金井酒造店は創業明治元年。神奈川県西部、湧水群をもつ秦野盆地にある酒蔵で、白笹(しらささ)、白笹鼓(しらささつづみ)などの銘柄で日本酒を醸造しています。
蔵のスタッフの皆さんが明るく、楽しく、親切で!

熱烈歓迎看板と石川酒造の前迫杜氏

訪ねて行って、最初がこれですよ!「熱烈歓迎」!
明るくて楽しいスタッフさんなのは確定でしょう。笑
しかも!この看板、金井酒造店の米山杜氏が率先して準備してくださったとのこと。杜氏さんがこわいおじいちゃんとかじゃなくってホッとしたのは内緒です。

さぁ、見学だ!

到着して早速、醸造の現場を見学させていただきました。

趣ある入り口!ここからスタートです

金井酒造店の米山杜氏が丁寧に各設備を説明してくださったのですが、いつもどおり酒造りについて話しはじめると長くなってしまうので、割愛して写真だけで簡単にご紹介!
金井酒造店の酒造りをもっと深く知りたい!という方は、夏季のみ酒蔵見学を開催しているそうなので、予約してご参加ください。

レトロ可愛い洗米機
お米を蒸す場所「甑(こしき)」
米麹を造る「麹室(こうじむろ)」

実は、この麹室で金井酒造店ならではの試みが行われています!
モーツァルトというシリーズのお酒を出されていまして、このシリーズは麹菌にモーツァルトの名曲を聴かせているそう。モーツァルトの楽曲には高周波音域が多く含まれているのがポイントらしいです。

ここで、両蔵の杜氏の好きな音楽談義があったり。

発酵中の醪(もろみ)が入った仕込みタンク(下から見るか)
同じく醪の仕込みタンク(上から見るか)
このタンクだと下に対流ができていいなと前迫杜氏
お酒をビン詰めする設備

こちらの製造所の印象は、なんと言っても綺麗に整頓されていること!
食品を扱うので、綺麗にしておくのは当然ですが、他所から来た私たちが見て気持ちが良く、何の道具がどこにあるのかわかるくらいに整頓されていて感動でした。

ね?きれいでしょう?

では、飲みます!

せっかくなので、と試飲をさせていただいたのですが。
ここで「試飲とは何か」を考えさせられる大事件(でもない)が!

試飲のお酒(諸事情により右端はのぞく)

まずは、なんと!訪れた日2023年11月29日が発売日の白笹鼓の出来たて新酒!!!初しぼり 純米生を。秦野産のお米で造る、地域愛溢れた純米酒。
爽やかうまうまでした!
そして、令和5年度 東京国税局酒類鑑評会 純米燗酒部門にて優等賞を獲得した白笹鼓 純米吟醸 彗星(限定品のため現在は販売終了)を。
こちらは軽やかうまうまですね!
梅酒もありました!秦野産の梅で仕込むウメザケ全国梅酒品評会2022日本酒梅酒部門 銀賞受賞していて、はだのブランドの認定品でもあるということで、間違いない味わい!
このウメザケの甘みが気に入った弊社杜氏は、次回からの多満自慢 うめ酒の仕込みに「果糖」を使いたいと真剣に検討中です。

新酒並べてみました。…あれ?

石川酒造から持って行った新酒 多満自慢 あらばしりと、白笹鼓の新酒、あとなぜか、SNS担当であるコトさんお気に入りで購入したという、搾ってすぐビン詰めするフレッシュで香りの良い英勲 純米吟醸生原酒 24hも並びます。確かに、甘く香りも華やか!なめらかで飲みやすいやつですね。推しなの、わかります。笑(英勲を醸造する齊藤酒造さんも共通のSNSつながりがある酒蔵です)
そして、このあたりから試飲とは何かという空気が漂い始めます。

白笹鼓 原酒 笹の露。そう、このお酒の登場で試飲会は飲酒交流会へと変貌。
昔懐かしいような複雑味のある味わいで、何より味が濃い!お米の旨みや酸味や苦味が重なり合って「日本酒飲んでる」感がスゴいんです。
前迫杜氏がとても気に入りまして。
1杯飲み干し、水について米山杜氏にたずねます。
仕込み水の違いで、多満自慢ではこの味を再現するのは難しいということで、また1杯。杜氏同士で、蔵の働き方や後継を育てる話しなどの情報交換をしながらまた…。
とうとう事務所にあったというおつまみやお菓子、ミカンが出てきて。
気がつけば開栓したての1本が空になっていました。

こちらも地元産

ご馳走様でした!

ちょっとした蔵探検

醸造施設以外のあれこれも。
富士山がキレイに見える屋上や、蔵のあちらこちらで見られる光景を。

屋上からのぞむ富士
なかなか見ることのない横倒しのタンク
昔のお酒を搾る設備
金井酒造店P箱

金井酒造店では、オンラインショップもありますが蔵元の売店で直接商品を購入できます。売店では全てのお酒が購入できますよ。
お近くの方、お近くにお出かけの際はお立寄りを!

杜氏お気に入りの原酒も購入可
麹にモーツァルトを聴かせるシリーズも!

私たちがお邪魔している間にも、地元の方や常連の方が何組かお買い物にきていました。アットホームな雰囲気なので気軽に遊びに行ってみてください。

おでんとお酒

杜氏はさんざん飲みましたが、お昼時になったあたりで、秦野で美味しいという白笹うどん 多奈加さんにも連れて行っていただき、コシがあってツルツルのおうどんと、出汁しみしみのおでんを、お酒と一緒にご馳走になりました。もちろん出てきたのは金井酒造店さんのお酒!

おでん!最高!
みんなで集合写真

多満自慢と白笹鼓、この交流会でお互いの心の距離も縮まりました。そのうちコラボ企画などもあるかもしれません。皆さまお楽しみに!

また、金井酒造店さんでは2024年に向け大きい企画が動いているようで。「みらいざけプロジェクト」の発表が控えているそう!
今後の動向が気になりますね。SNSもCHECKしてください。



********************

石川酒造公式サイト
https://www.tamajiman.co.jp/

*ご自宅用のお酒はいかが?*
日本酒「多満自慢」、クラフトビール「多摩の恵」「TOKYO BLUES」が購入できるオンラインショップ
https://tamajiman.com/index.html

毎月4週目の土曜日とそれに連なる日曜祝日は感謝デー開催日
詳細は公式サイトやSNSでご確認ください。

▼Facebook
https://www.facebook.com/tamajiman/

▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/tamaji_man

▼Instagram
https://www.instagram.com/ishikawabrewery/

********************


2023年最後のnote記事!今年もお世話になりました。今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
今後の励みになりますので、ページのフォロー&記事への「好き」をお願いいたします!
では、また来年~♪