卒業論文を書く、その前に

混乱を極める昨今の大学事情ですが、卒論が必須の場合、なんとしてでも書かねばなりません。

今回は、先人たちの書物から「卒業論文」をピックアップしたいと思います。

少しでも参考になったら幸いです。

 

まずは、中島敦の「耽美派の研究」。

東京大学文学部の卒業論文です。

私は、西洋文学についての部分しか読んでいませんが、日本文学についても書かれています。

実に理路整然としていて、舌を巻くほどです。

こんな卒論を書きたかった!

 

次に、福永武彦の「廃市」。

これは小説ですが、主人公が卒論を書いています。

わざわざ親戚に頼んで、田舎町に籠っての執筆です。

ストイックさに頭が下がります。

ちなみに作者自身の卒論のテーマは、ロートレアモン論だったようです。

 

最後に、米原万里の「ニコライ・アレクセイヴィチ・ネクラーソフの生涯」。

東京外国語大学の卒業論文です。

中島敦の冷静沈着な文体とは違い、なかなかに筆が踊っています。

こういう卒論もいいのかな、と思います。

大学生活の最後くらい、思いっきり筆を踊らせましょう!

 

コロナに負けるな、大学生!!

 

 

参考文献

中島敦『中島敦全集 3』筑摩書房、2002

中村真一郎・福永武彦『日本文学全集 81』集英社、1973

米原万里『偉くない「私」が一番自由』文春文庫、2016

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?