見出し画像

12月の振り返りと1月のテーマ

「いいじゃない、いいじゃない」とAll OKを出せた月

今日は12/26。今年も残り6日間。2021年の振り返り時間を確保するべく、早めの12月の振り返りをしています。大型案件の数々のKickoffなど、毎年恒例の「繁忙期の始まり」とともに、1年以上ぶりの県外出張や3年ぶりの自社のリブランディングプロジェクトの本格化など、私の中で “前に近い、けど新しい日常” がスタートしたような感覚です。11月につかんだ「自分とのよい距離の保ち方」をキープしつつ、寄り添い、二人三脚をしてきた感覚。だからこそ、「うん、いいじゃない!」とニッコリしています。脳の稼働はフル回転で、体力的にもハードではあるけど、心は元気な1ヶ月でした。

画像2

12月の振り返り

11月に掲げたテーマはこちらでした。

「全部ギフトだと思う」

起こることに一喜一憂するのではなく、良いことや気付きや学びといった部分にスポットライトを当てて、機会・チャンス・感謝と受け取りたいという気持ちから設定。それが自分の人生を豊かにしていくんじゃないかなと感じたからです。

先月のnoteにも書いたけれど、

2021年を締めくくる12月を最後まで楽しくやり切ろう!と感じています。31日に「は〜、今年もいろいろあったけど、いい年だったね」と感じられるように。

という気持ちもありました。今年はライフログスクールに参加し、自分の人生を振り返ったときに「今までに何もムダなことなんてなかった」と感じました。同時に、弱い気持ちや負の感情やパワーで注力してしまうと、自分が得たかったことも、毎日の中での「大事なこと」を見逃して、記憶からは薄れ、もう思い出せもしなくなる。「失われてしまう」とも知ったからです。

日々起こることは、何気ないことかも知れない。嫌だなと思うことかも知れない。だけど、それは自分の人生の大事な1ページであり、もう戻らない、かけがえのない時間。

それを改めて認識したからこそ、味わい尽くせる私になること。自分の人生を楽しみながらドライブする感覚を、自分を受け止めることが少しずつできてきた今、トライしておきたかった。それが12月はいい感じで取り組めました。はなまる!

ー 得られたギフト ー
相棒となった自分との共同作業は楽しい!という感覚。
魔法の言葉「ま、いっか」で負のエネルギーをハサミでチョキンっと切るイメージングで気持ちの切り替えをする技を習得。そして、次にエネルギーの向け先をポジティブに選択することをセットにし、習慣化。迷ったり、相手の言動にイライラした時も「私が今やるべきことは?」という問いを投げかけ、ただコツコツと、自分のやるべきことに、プラスのエネルギーを向けることをし続けました。そうすることで、不要な感情や時間を手放し、人生を前進し続け、叶えたいことにパワーも時間も使えました。

主な出来事

●温めてきた主催講座をスタート!W講師で1・2回目を実施。初回から2回目で参加者の気付きが深まっていくのを感じ、とてもやりがいがある。特に2回目は気付きの共有や自己発見の深さに鳥肌が止まらなかった。自分でつくった「伝えたいこと」で、誰かの役に立てることがこんなにも嬉しく、手応えがあるのか!と嬉しくなった。新規事業をつくった社長の気持ちが分かった。

●Canvaでの画像制作、とっても好きな時間。テキストづくりも全然苦しくない。フローになることも。アレンジするのも好きなんだな〜と実感。ゼロからは作れないけど、雰囲気・イメージ・バランス調整はカラーディレクター講座のおかげでだいぶスピードアップできてきた。来年2月からのアドバンスコースでしっかりと実践力を高めたい!

●自分に今年のご褒美を買った。SNSで見てて、「自分へのご褒美」に今までピンとこなかった私が、今年はピンっときた!こういう気持ちか〜!色彩検定2級合格のお祝いは(フラゲしたけど)一目惚れしたストール。そして1年の頑張りには腕時計をプレゼント!自分で自分にプレゼントって良いものだな〜と思った。愛おしい体験だった。来年は何にしようかな?笑

●ライフログスクールの交流会に参加。同期の子とも久しぶりにお話したり、素敵なデザイナーさんと同じグループになり、とても心温まった会だった。翌週、1-ppo Lab.さん主催のBOS合宿の発表会Day2を視聴させていただき、感動!自分と向き合い自分の言葉で想いを語るみなさんに強い刺激を受けた。

●友だちとネットショップの準備。名前を決める。想いをしっかり組み込んだ、お気に入りの名前になった。私自身は「ブランドを運営するとは?」が経験したくて、そして、信頼を寄せる仲間とチームをつくるという目的のため。そして、パートナーの生活が豊かになることを目指している。来月以降の活動スタートが楽しみ!

●Tomoshibi活動をスタート!まずはLINEでのメッセージ配信からはじめた。自分の届けたいことは何か?読者にどうなってもらえたら?を考える。そのうえで発信内容、「丁度いいぐあい」の量と、伝わるデザインを意識してつくる。LINEのポジションは購買促進ではなく顧客接点・コミュニケーションに置いた。読者さんとのつながりを大切に、受け取ってもらったことが少しでも役に立ちますように。そして仕事が忙しくなる中でも、計画的に準備を進めてきた自分を褒めてあげたい。頑張ってくれた自分のからだに感謝!

●1年半以上ぶりの県外出張が楽しかった!もともと出張好きの私には、年末にもらったご褒美。2泊3日で山梨→長野・名古屋・京都経由→滋賀。お客様と温度とともに対話し、研修し、進めていくのがありがたかった。滋賀出張のおかげでずっとZoom面接だった内定者の子とも会えて嬉しかった!新潟のみんなとZoomをつなぎ、交流会。先輩たちの愛がいっぱい届いて喜んでくれて良かった。移動先での思い出もでき、翌日新潟に戻っての休日出勤研修では、私の体調を気遣って社長が栄養ドリンクとクリスマスケーキを用意してくれていた。心遣いにとっても元気をもらった!いつもありがとうございます!

●ココの初めての冬!雪も初めて、初めての誕生日とバースデーケーキ♡1歳おめでとう!我が家に出会ってくれてありがとう。これからもココらしく素直に、すくすく、のびのび育ってほしいな♡はなのケーキを盗み食いしようとして喧嘩勃発!さすがにはなの堪忍袋も切れた。あと、旦那さんが伊勢海老でつくったパスタとスープが本格過ぎて驚いた!

反省、フラストレーション

12月は充実の月、心も前向きで安定感が出せた月だったので、あえて「もう1歩!」という面にもクローズアップしておきたい。

気になったことは「自社のエンゲージメント」。具体的には、自社リブランディングに対する個人差を感じる部分で、マネージャーとしてどう対応するのが良いか迷ったこと。価値観、働く目的、役割、立場、それぞれの視野視座も違うなか、ベクトルを合わせて導きたい成果を目指して力を尽くしてほしい。今までお客様に実践してきたいことが、自社になると難しいだろうと予測したとおり。自分の会社のほうが、やりにくい。伝え方、内容をもっと考えて対話する必要がありそう。

もう1つは「体力不足」。12月は案件を5件ほど動かし、同時に研修の準備と実施、会社全体のサポート業務もあるので、マルチタスクで私の脳の処理能力を超え続けてきた。特に「企画」や「事業開発ワークショプ」ははじめが肝心だし、今目の前で生み出すための集中力も必要。そんな日々決戦状態が何日も続くと1日の中でもやるべき作業の切り替えが難しい。そして、1つ1つの精度も下がる。極めつけは2泊3日の県外出張、帰りの移動だけでも800km以上だった。流石に胃腸も限界がきたのか?食欲もなく、新幹線の重力ですらからだにきて、具合が悪くなった。体力と脳の切り替えトレーニングが必要。もしくはタスクを調整して、脳の切り替え回数を減らさないと!

1月のテーマ

1月のテーマは2021年の振り返りをしたのち、2022年の方針を決めてから詳細を決めようと思います。

2021年、関わってくださった全てのみなさま、本当にありがとうございました。来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

そして、私、お疲れさま!年末は何かおいしいものでも食べて、ほっこり休もうね!

画像1


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?