見出し画像

UUM(ウルトラうどんマラニック)楽しすぎた!

2024年4月5日
地元の高松市で開催されたUUM(ウルトラうどんマラニック)に初参加しました。
52km走る間に、讃岐うどん屋を5軒廻るウルトラマラソンです。

初のウルトラでしたが、いわゆる100km規模と違い、この距離だと走れるのでは⁈ との思いや、自宅から参加できること、何より讃岐うどんを堪能できることから、いつかはUUMに参加したいと思ってました。

最難関⁈クリック合戦に勝利せよ!

UUMの最難関はエントリー!!
定員が150名の大会なので、あっという間に締め切られます!
今回、エントリー開始から締め切りまで約20分弱!
参加するためには、しっかりとエントリーの準備が必要です。抽選ではなく先着なのでここは要注意です

エントリー開始日時は要チェック!

コース 全長52km

シンボルタワー高松がスタート&ゴール。

高松シンボルタワー→赤灯台→高松市魚市場→ひさ枝(第1エイド)→ヨコクラうどん(第2エイド)→上野製麺所(第3エイド)→ふる里うどん(第4エイド)→屋島(やしまーる 甘味エイド 標高300m)→遍路道下降→舟の体育館(丹下健三設計)→くすがみ(第5エイド)→栗林公園前から中央通り北上→高松シンボルタワー(ゴール) 全長約52km

高松市も堪能できるコース

大会は土曜日開催が多いようです。前日の金曜日の受付時間や当日受付時間も6時〜6時45分と短めなので遅れないように注意が必要です。

朝食〜スタート〜第1エイド 6.7km

家で朝ごはん 釜玉うどん
うどんマラニックのお通し的位置付け

朝4時半の朝食 釜玉うどん
うどんギアを入れる⚙️

受付は当日の6時半に完了
フォロワーのあんこさん、りんたろーさんに会えました✨
また、個性的な服装で走るランナーも多く、みなさん走る前から楽しんでましたよ♪

うどん仮装ランナー
快く写真撮影に応じてくれました

7時15分
高松シンボルタワーからスタート!

5分間隔のウェーブスタート
うどん脳もお見送り
まずは赤灯台を目指す
赤灯台を折り返す

建設中の県立アリーナを左手に、まず向かうのが赤灯台。これも高松のシンボル。
ここを折り返して西へ。第1エイドのひさ枝うどんへ向かい、約6.7kmで到着。

ちくわ天うどん
ちくわは通常の半分
まず一杯目 美味しかった!

第1エイド〜第2エイド(ヨコクラうどん)11.9km

第2エイドまでは、旧の11号を南下しての約5.2km。
食べたばかりだが、足が休まってサブ4ペースで走れる。

明太子うどん もちろん美味しい!
2杯目も余裕 少なかった…

ちなみにヨコクラうどんは江戸末期から創業の100年以上営業している老舗の讃岐うどん店。
建物も価値があるので、うどんの賞味も兼ねて雰囲気を味わって欲しいうどん屋です。

第2エイド〜第3エイド(上野製麺所)16.9km

第3エイドまでは約4kmとエイド間では最も短い区間。
このコースは良く利用するマイランニングコースでもあります。

上野製麺所までのコース風景

このコースは歩行者と自転車専用道路で信号なし、また、適度に起伏もあり、ここでランニングしている方は多いところ。
そんな慣れたコースを大会として走る稀な経験をするもすぐに第3エイドに到着。

上野製麺所の店主は、主にトレイルランをされている方で物腰も柔らかい方。

提供された、しっぽくうどんはもちろん美味しく、お汁も全ていただきました。上野製麺所 は、ランニングの共通項もあり、美味しいうどんも食べられるのでみなさんも是非お寄りください。

3杯目 しっぽくうどん
余裕の3杯目 美味しかった〜

第3エイド〜第4エイド(ふる里うどん)26km

第4エイドまでは約9km。ふる里うどんで距離が全長半分の26kmを走る事になる。

ここくらいから気温も上がり暑く感じたが、問題なくふる里うどんに到着。
ちなみに道中はソフトフラスクにスポドリを入れてもらったものを少しずつ飲みながら走っていました。

ふる里うどん 

この9kmは、サブ4ペースよりも速いペースで刻め、食べたばかりでも意外と走れるもんやと感心してました笑

ふる里うどんで提供されたのがこちら💁

うどん⁇
コロッケの中にうどんがイン!!

コロッケうどんと聞いていましたが、うどんの上にトッピングではなく、うどんがコロッケの衣に包まれている斬新なうどん!
初めて!
トマトベースで洋風感の強い料理に変身してました!
こちらも美味しくいただきました♪♪

4杯目!少しお腹が満たされてきた!

第4エイド〜屋島 39.2km

10時40分にふる里うどんで4杯目(厳密には5杯目)を食べ終わる。ハイペースでうどんを食べ喰らうが、その後も問題なく走れる。
次の目的は、高松市のシンボル、屋島!

目指すは屋島 正面に見える台形の山

ペースも㌔6分を切って巡航できる。ちなみに屋島は本当の島じゃないですよ。(昔は海にある島だったようですが)

屋島が近づいてきた
屋島に近づくと台形が崩れる
屋島の麓 さぁここから300m登るよ

実は第3エイドからここまで抜かれてない。
ただ、ここはUUM最難関の場所。36km以上走って、ここから3.5kmかけて標高300mを登るのはかなり大変。。

坂が続く。前方にランナーさん
桜も綺麗🌸🌸
源氏と平氏の屋島の戦いの舞台
奥は八栗寺がある五剣山
もう少しで頂上

途中、しんどすぎて歩きが入りました。屋島で2人のランナーに抜かれました。まだまだ脚力強化の余地があると思いましたね。

36〜39km上りのラップ

登り切るとこの景色!

高松市街地を眼下に
明日香野さんの提供してくれた和菓子

そして屋島のエイドには団子や水羊羹などの和菓子🍡写真真ん中の水羊羹いただきました。今までうどんばかりでしたが、甘味で味変して、良いアクセント。程良い甘さで癒されました〜

ここではトイレ休憩や写真撮影をしたり、しっかり水分補給して少し休憩。

ウルトラランナー いいのわたるさん
後の島は鬼ヶ島👹

そして『北アメリカ大陸縦断走破いいのわたるさんと記念撮影も!

屋島〜第5エイド(くすがみうどん)48.2km

屋島には山上に四国八十八ヶ所霊場の屋島寺があります。降るコースはこの遍路道を駆け下ります。

遍路道 
傾斜がエモい

当日は晴れてたので、路面が滑るリスクも少なかったけど、濡れてたら転倒、転落に注意!
登りも大変だが、下りもなかなかハード💦スピードが上がらず、ブレーキをかけながら降りてるので脚の負荷もでかい。
無事屋島を降りきると、ここからはほぼ平坦。
もうゴールが見えてくる感じ。

3キロほど走ると、丹下健三さんが設計した船の体育館が見える。
いよいよ最終エイド近づく

船の体育館

もうフルマラソンの距離は超え、自分には初体験のゾーンだが、エイドでしっかりうどんを食べているおかげもあり、㌔6分30秒くらいで走れる。

体感はそんな風に感じなかったが、出力は落ちてる走りになっていたのだろう。
そしてくすがみうどんへ到着。

くすがみ 食べ慣れてるお店

ここは普段から良く行くお店で、好きな讃岐うどん店の1つ

ぶっかけ冷 デリシャス!

お店は温かいうどんと冷たいうどんを用意してくれていて、かなり暑かったので冷たいうどんをいただきました♪
ここまでくると流石に飽きるかな??と思ってたが、はっきりいって食べ足りなかった。。

安定の美味しさ!

第5エイド〜ゴール 52.2km

さぁラスト!身体は重いが脚は動く。
栗林公園前交差点から、高松市の大動脈、中央通りを北上する。

栗林公園 高松の観光名所

ここまでくれば後はウィニングラン!

ラスト1㌔はサブ4ペースまで上げる
ゴール前、うどん脳が並走してくれる
初のウルトラマラソン ゴール!

本当楽しかったUUM!!
順位も上位10%に入っていたようです。

レース後 夕ご飯

夜にも追いうどん!
この日は合計7杯のうどんを食べました。1日の最高杯数になり、うどん三昧になりました。

納豆おくらうどん

まとめ

①高松市の観光地も周り、うどんも堪能できる唯一の大会
②量は少なめにしてくれるお店もあり、意外と食べて走れる
③讃岐うどんは、食べすぎても飽きない
④リピーターが多いのも納得できる緩い大会
⑤ウルトラ初の方には距離が52kmと挑戦しやすい
⑥大会翌日が日曜日なので、もう一泊高松に滞在してうどん屋巡りをすれば完璧なうどん巡礼

完走証

タイムを求めないランは、いろんな楽しさを発見できる機会でした。

みなさんも来年のUUM、走ってみたくなったでしょ
💪💪

ぜひ讃岐うどんの魅力に触れてください✨✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?