発達障害と仕事の関係

私は病院で診断してないのでわかりませんがグレーゾーンと診断されるのが怖い自分です。

勤務先の会社に不利益が出るようなミスをしない為の努力はしてきたので障害ではないでしょ?もっと頑張ればできるよと過度な期待を寄せられるのはもう辛い。

そんな私が今の職場に出会いこの1年は順調で幸せでした。
ですが2ヶ月前に他店舗から配属されきた方がADHDではないだろうかと考えるようになってからは私の心がかき乱されて崩壊してる。

このベテランさん、十数年のベテランがやるミスではないミスをする。
店舗によって違う事もあるので確認してほしいがしないで進める。
「質問ないですか?」とたずねると聞かれるので伝えようとすると話をさえぎり勝手に終わらせ全く見当違いな事しだす。
メモもとらないので何度も同じミス間違いをする。仕方なく口頭や共有ノートに訂正、指示を出すがダメ。
訂正に対してはあやまり気をつけますと、指示に対しては了解しましたと言って翌日同じミスをする。

フォローするのは私を含めて2名だが同じ事言いたくないし小さな細かいミスは会社的には不利益にならないので指摘する必要もないのかもしれないがフォロー側は疲弊してる。本人がどう捉えてるのかも全くわからない。メモをとるように促してもとらないマニュアル置いといても見ない。改善態度がみれないのでADHDではないのか?と考えるようになった。

上司に伝えたが発達障害の話を出した途端ウザがられる始末。
そもそも私自身もグレーゾーンかもしれない状況でがんばってるのでフォローが増える事で自分のミスが増えるのは避けたい。そして今までは考えもしなかった事が頭の中に浮かんできた。

フォローしてる2名は大ベテランと同じ時給。業務内容も全員が同じ内容だから伝える事もフォローする事も義務じゃない自分の仕事だけやれば良いのでは?ベテラン1人のミスが店舗全体に響いて店舗に不利益出た時には時すでに遅しだと思ってる。何故なら大ベテランがいた2店舗は閉店したから。

何度のフォローも会社が無意味にしフォロー側は疲弊し自分達のパフォーマンスも下がり店舗全体のパフォーマンス低下を生みやがて閉店。閉店理由は色々あるだろうけどパフォーマンス低下は間違いなく店舗の士気を下げる。販売業にとっては大問題だと思うが言わない。売上が下がったり色んな事が目に見える形で問題になればよいと思う。

その時がきたとしたら、グレゾーンかもしれないADHDかもしれない私がグレーゾーンもしくはそれ以上かもしれない人をフォローするのがどれ程困難なことで苦痛だったかを伝えたい。無意味かもしれないが…

とにかく疲れた。不眠症状が出てきたので自分の事だけ考える。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?